田舎道が少しずつ騒がしくなってきました。遠くのあるいは近くの田んぼに行き来するトラクターの交通が多くなりました。
今は、「くろかけ」と言って田んぼの中の細いあぜ道、と言うより田と田の境目を成す細い低い土手、を作る作業が多いです。それと、一度耕したほうが良いようで、その作業をしています。
それが終わると水を引いて、その中を言ったり来たりの作業です。土を細かくしたり、水でトロトロの状態にして、水が地下にしみていく割れ目を泥でつめてしまう作業なのだそうです。しろかき と言っています。
ツバメが巣作りを盛んにしています。ここは火災報知機があるところなので、その上に巣をつくれば落ちる心配は少ないですね。良いところを見つけました。
ただし、何か緊急事態発生の時にはうるさくなります。まあ、無いでしょうけど。ツバメはそういうことを知っているでしょうか。100%知らないでしょうね。知らないほうが良いです。
昨日のドライブで、もっと写真を撮ってきておいたのですが、載せ切れなかったので、今日はその続編です。
これは久慈川という川です。福島県から流れてきて、日立市の久慈港付近で海に出ます。
水郡線の列車です。袋田駅近く。
帰る途中で、お昼を食べに入った豆腐料理の専門店。湯葉が主のようです。
とにかく、いろいろな食べ方があって、種類も量も多かったです。豆腐関係でないものはてんぷらと漬物、こんにゃく、それにデザートのイチゴくらいでしょうか。デザートにも豆腐は使われています。
豆腐専門のレストランは珍しく、ここはさほど遠くない隣町ですので、ごくたまに食べに行きます。まあ、健康なレシピといえるでしょうかね。