でも 負けない

2016年11月27日 | Weblog


降っているのか降っていないのかと言うと、降っていないようで降っています。ほんの少し傘も要らないくらいに降ってきたり止んでみたりなので、 「 降るか降らないか、はっきりしろ~~~~ 」 と空に向かって言いたくなるような天気でした。

まあ、長いあいだにはそういう日があっても仕方が無いでしょうが・・・と、自分を慰めています。

  

今朝は、9時頃にブルーインパルスのジェット機が北東の方から南西の方に向けて の形の隊列を組んで上空を飛んで行きました。
たぶん、百里基地の今日の航空ショーに向けて仙台から飛んで来たものと思います。機体が青だったので、そのように思います。飛行機ですから、仙台からこちらまでは、ちょっとした時間でしょうね。

しかし、天気が悪いせいなのか、空をあまりジェット機は飛びませんでした。

  

午後一時から神社でお祭があったので何処へも出かけませんでしたが、このような天気の時には考える事は同じな人が多いかと思います。出かけるなら、全天候型のショッピングセンターだ。そこでぶらりしたり、買い物をしたり食事をしたり・・・・・。と言う家庭も多かったかと思います。

こちらは、そういうことで、日中の中ほどを祭事で抜かれたということになったので、その前後は録りためたビデオを見たり、読書を居眠り交じりでしてみたりの静かな一日を過ごしています。

  

録画しておいたNHKの番組 「 新日本風土記 十勝 」 を見ました。主に十勝平野の大規模農家のことでした。ものすごく大きな農地や大小のトラクターをいくつも所有して、桁違いに多くの農産物を算出していますが、そこに至るまでの苦労や、台風・長雨のための被害の克服など、十勝魂というのか、苦難を乗り越え残った、決してへこたれない農民の心意気を強く感じ、とても気持良かったと思います。

今年は長雨と重なる台風に見舞われ洪水にやられたりして、大打撃を受けた農家ですが、「 自然にはかなわないな。 でも 負けない。 」 と豪語せず淡々とした口調で言う言葉には大いに感動しました。さすが農産物日本一の北海道です。

  
                 旧水海道小学校本館校舎   茨城県歴史博物館

夏から雨が多く、いまでも雨が降ります。冬の間も雨が多いのでしょうか。どうも、自然がおかしくなってきているのではないかと思いがちです。
今日の朝日新聞には海の中の様子に異変があると出ていました。藻類が被害を受けているのだとか。そうするとプランクトンや魚の餌が十分でなくなり、光合成も量が減り・・・・と、連鎖反応が起こりそうです。

  

柚子が沢山生りました。我が家では、ここに住んでから60数年、初めてです。きつい霜が降りるようになると実はダメになりますから、全部収穫しました。
木が大きくなりすぎると高くなり実もとれなくなりますから、枝もかなり詰めて剪定しました。

  

さて、明日の天気は? と、気になる毎日ですね。晴れれば気持も晴れやかになるし、曇天の時には気持は曇ります。
曇らないようには努めていますけどね。