大・中・小

2020年12月03日 | Weblog


午後から晴れると、天気予報では言っていたのですが、ずっと曇りですね。気温は今頃は
こんなものなのかなと思われる11℃程度です。
農機具店の人がカレンダーを持ってきてくれたので、チェーンソーのメンテを頼みました。
3台持っていますが、すべて頼みました。

1 台では、それが機嫌が悪いと仕事が出来ないので、2台持っています。それでも、
重いので、小さいのも持っています。これは木に登って枝を切り払う時に使うことが
多いので「枝切り」と言われていますが、これなら片手で使えますが、片手の場合は
やはり注意しないと、制動力が両手ほどはありませんから、よほど注意して使わないと
危ないです。

 
  モンシロチョウの幼虫に、外側の葉っぱが食べられています。
  芯に向かう傾向があるので、これからが要注意です。

家の裏に林があるので、その管理のためにチェーンソーは必要です。今時、ノコギリを
使っていたのでは、時間がかかるし、昔ほどの体力もないので息が切れます。
若い頃ほどは力仕事は出来ませんからね。何かと物も多くなるし、費用もかかります。
山林の中でも使える草刈り機があると良いのですが。
刈り払い機では腰の具合が心配なので、それとは違う種類のものが欲しいです。
 
 
  ムムム??

さて、話はいつもの用にコロコロかわりますが・・・

    寂しさにたへたる人のまたもあれな  ・・・
                     西 行

と始まる和歌があります。人は本来寂しがり屋なのでしょうか。私は小学校に入って
から、何十年もの間、何百人、あるいは千人以上もいるところで学んだり、大人に
なってからは職場では大人数の間で働いてきたせいなのか、この頃は家に居ると、
少し寂しいかなと思うことがあります。あの喧噪が人の動きが欲しいです。
特に今は外出は控えていますからが、なおさらですね。

 
   町内の古墳群のひとつです

先ほどの歌は

  ・・・  庵(いおり)ならべむ冬の山里 

と結んでいます。庵をならべて、お隣さんとなって暮らしたいものだ、と思っている
のでしょうか。彼ほどの人でも、やはり寂しく感じる時があったのでしょうね。行くなと
追ってくる幼い娘をはね除けて出家したのだそうですが。
まあ、私の場合は寂しいと言うより、賑わいが欲しいなと思う程度なのですが。

 
  やっぱり、水辺はいいですね~

長年、デスクトップ型のパソコンを使ってきたのですが、ここに来てノートにしたの
ですがキーボードが小さいので、ブラインドでキーを叩いていると、打ち間違いが
多いです。
キーとキーとの間隔がかなり違いますね。見ながら打てば打ち違いはないのでしょう
けどね。この頃は、いろいろなことに衰えを感じるのですが、幸いこのキーボード
だけは迷わずアルファベットをすらすら打てますね。助かっています。
ノートパソコンにして失敗しました。

 

店に行くと、殆どがノートなので、これからはそういう時代なのかなと思って選んで
しまい失敗しました。
もっとも、人生ってのは 大・中・小の失敗だらけですからね。失敗を珠にすことが
できるなら、それだけで数珠を作ることが出来そうな・・・。

蛇足  大失敗という語があるので、大中小と言ってはみたのですが、中失敗とか
    小失敗ってのは聞いたことがありません。実際、そういう言い方があるので
    しょうか。