舟塚山古墳

2020年12月13日 | Weblog


晴れました。あったかいと言いたいのですが、じっとしていると少し寒いです。12月ですからね。

 

今朝は、お日様が出るちょっと前ですが、月と星が並んできれいでした。

 

何枚かチャレンジしてみましたが、三脚無しではこれくらいが限界です。あとはブレて
しまいました。もっとも、これもブレていますけどね。

午前中は、裏山の草刈りと木の無駄な枝をはらったりする仕事をしました。刈り払い機の
使用は、もう少し腰を休ませてからにするつもりです。しっかり落ち着かせないと、痛みが
再発してしまうと、長い間全く使えなくなってしまいます。

夏から仕事が出来ればよいのですが、何処にスズメバチの巣があるか分からないですから、
危険を冒してまでは作業をしようとは思いません。

 

午後になってから、久しぶりに何処かにでかけようかと言うことになり、それなら古墳でもと
思って出かけました。
舟塚山(ふなつかやま)古墳と言うところです。霞ヶ浦の近くです。


 

霞ヶ浦という国内で第二の大きさの湖の近くですからね。水産資源もあったろうし、田んぼにも
恵まれていたでしょうし、大きな勢力があったろうとは考えられると思いました。

 
さすがに大きいです。

 
 古墳より筑波を眺む師走かな

この古墳から、北東の方向にほぼ600m弱の距離の所には府中愛宕山古墳というのも
ありました。
時代は少し後らしいです。