ポイントは食事、運動、日光浴この3つが大切です。
①食事
一日800mg以上のカルシウムを目標!
乳製品、小魚、大豆製品、海藻類、緑黄色やさい(小松菜、チンゲン菜)など
特に牛乳はカルシウムの吸収率が高い。
マグネシウムも大切(アーモンド、カシューナッツ、大豆、ひじき、青のり・・・)
②運動
運動により骨への血流が増える。また、運動は骨を刺激してカルシウムを骨に沈着し強くする。
③日光浴
カルシウムの吸収を助けるビタミンDは日光により活性化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/004169952701bd616354db370d4066d9.jpg)
昨日、あるイベントで宇宙に関する展示やお話を聞く機会がありました。
一言で宇宙に行くといっても、はじめは感覚はつかめませんでしたが・・・
東京から熱海に行く距離を、空に行くと宇宙!とか
カップラーメンを食べるのを待つ時間に宇宙に到着できる!?などと・・
具体的な距離感とスピードがつかめた感じでした。
宇宙というと無重力
無重力が体に与える影響は大きいといわれます。
体液の循環の変化で顔はむくんでムーンフェイス、逆に足は細く・・
骨は脆くなるので骨粗鬆症になりやすく、筋肉も委縮してしまう。
だからこれを避けるために1日3時間くらいの運動をするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/209c93d731e5595a40a60d5a8e541b99.jpg)
宇宙にいても鍛えているのですから、我々はもっと努力が必要かと
反省しました。
①食事
一日800mg以上のカルシウムを目標!
乳製品、小魚、大豆製品、海藻類、緑黄色やさい(小松菜、チンゲン菜)など
特に牛乳はカルシウムの吸収率が高い。
マグネシウムも大切(アーモンド、カシューナッツ、大豆、ひじき、青のり・・・)
②運動
運動により骨への血流が増える。また、運動は骨を刺激してカルシウムを骨に沈着し強くする。
③日光浴
カルシウムの吸収を助けるビタミンDは日光により活性化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/13/004169952701bd616354db370d4066d9.jpg)
昨日、あるイベントで宇宙に関する展示やお話を聞く機会がありました。
一言で宇宙に行くといっても、はじめは感覚はつかめませんでしたが・・・
東京から熱海に行く距離を、空に行くと宇宙!とか
カップラーメンを食べるのを待つ時間に宇宙に到着できる!?などと・・
具体的な距離感とスピードがつかめた感じでした。
宇宙というと無重力
無重力が体に与える影響は大きいといわれます。
体液の循環の変化で顔はむくんでムーンフェイス、逆に足は細く・・
骨は脆くなるので骨粗鬆症になりやすく、筋肉も委縮してしまう。
だからこれを避けるために1日3時間くらいの運動をするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8f/209c93d731e5595a40a60d5a8e541b99.jpg)
宇宙にいても鍛えているのですから、我々はもっと努力が必要かと
反省しました。