今朝の奈良市アメダスの最低気温は17.8℃、昼の最高気温は28.5℃、五條市アメダスの最低気温は14.3℃、最高気温は27.6℃でした。気温としては昨日とほぼ変わりませんでしたが、朝のうちこそ晴れていたものの、午前中にはもう厚い雲が張り出しては流れていって日差しが閉ざされ、いつ雨が降るか判らないと洗濯物を干すのに危惧されるような空模様でした。結局日中は曇ったり晴れたり曇ったりを繰り返して雨は降らず、午後8時半頃から、突然沛然と雨が落ちてきて、1時間ほどしっかりと降り続けました。どうもかなり局地的な雨だったようで県内のアメダスには全く記録が残っておりませんが、雨雲レーダーの記録には我が家の上空含めごく限られた地域で結構強めの雨が降っていたことが記録されていました。雨量はわかりませんが、5ミリやそこらは降ったのではないでしょうか? そのためか、昼間は昨日にも増して蒸し暑さが募り、リハビリの散歩でも少し疲れが出てしまったのですが、今はかなり涼しく過ごしやすくなっています。
さて、退院してから1週間が経過しました。その間、リハビリに散歩に出る以外は、サボテンを愛でたり本を読んだりとのんびりと過ごしている時間が多いのですが、体調面では体感上発病前とほぼ遜色ない状態になっているように感じられます。ただ、医者が言うには心臓が完全に復調するには2ヶ月弱かかること、広げた心臓冠動脈が再び塞がらないよう最低1年は血液凝固阻害剤を飲み続けなければならないこと、等もあって、職場からは、コロナウイルス禍もまだ完全には払拭しきれていない現状からしても元に戻るまで出てくる必要なし、とお達しを受け、とりあえず1ヶ月ほどリハビリ期間をいただくことになりました。こうなると不安になるのが、1ヶ月後仕事に復帰するとして、果たして問題なく復帰できるんだろうか? という疑問です。胃潰瘍で2ヶ月ばかり入院した時はどうだったか? と思い出そうと務めてみたりもしたのですが、流石にン十年前の事となるとほとんど記憶に残っておらず、第一そんなに若い時なら多分多少の問題もそれなりに対処して活動するくらいの気力体力もあったでしょうし、あんまり参考にはなりそうにない気がします。あの頃は枚方の自宅から三重県との県境近くまで片道2時間かけて通勤していましたし、今とは環境も立場も随分と違います。
ちょうど今、コロナウイルス禍でテレワークなどが普及し、通勤しないで仕事をしていた方々が職場に復帰しつつあるそうですが、やはりそれなりに日々の通勤などに不安を抱えているヒトも多くいらっしゃるようです。どうせコロナウイルスもこれで終息というわけではなく第2波第3波とやってくる可能性があるのでしたら、この経験を生かして、もっと通勤時間とか出勤自体も柔軟にできるよう色々と制度を整えれば良いと思うのですが、私の場合はちょっと参考にできそうにもないので、別途時間をかけて考えて見るよりなさそうです。とりあえずは早寝早起きを維持して、生活のリズムを崩さないように心がける事、でしょうか。
さて、退院してから1週間が経過しました。その間、リハビリに散歩に出る以外は、サボテンを愛でたり本を読んだりとのんびりと過ごしている時間が多いのですが、体調面では体感上発病前とほぼ遜色ない状態になっているように感じられます。ただ、医者が言うには心臓が完全に復調するには2ヶ月弱かかること、広げた心臓冠動脈が再び塞がらないよう最低1年は血液凝固阻害剤を飲み続けなければならないこと、等もあって、職場からは、コロナウイルス禍もまだ完全には払拭しきれていない現状からしても元に戻るまで出てくる必要なし、とお達しを受け、とりあえず1ヶ月ほどリハビリ期間をいただくことになりました。こうなると不安になるのが、1ヶ月後仕事に復帰するとして、果たして問題なく復帰できるんだろうか? という疑問です。胃潰瘍で2ヶ月ばかり入院した時はどうだったか? と思い出そうと務めてみたりもしたのですが、流石にン十年前の事となるとほとんど記憶に残っておらず、第一そんなに若い時なら多分多少の問題もそれなりに対処して活動するくらいの気力体力もあったでしょうし、あんまり参考にはなりそうにない気がします。あの頃は枚方の自宅から三重県との県境近くまで片道2時間かけて通勤していましたし、今とは環境も立場も随分と違います。
ちょうど今、コロナウイルス禍でテレワークなどが普及し、通勤しないで仕事をしていた方々が職場に復帰しつつあるそうですが、やはりそれなりに日々の通勤などに不安を抱えているヒトも多くいらっしゃるようです。どうせコロナウイルスもこれで終息というわけではなく第2波第3波とやってくる可能性があるのでしたら、この経験を生かして、もっと通勤時間とか出勤自体も柔軟にできるよう色々と制度を整えれば良いと思うのですが、私の場合はちょっと参考にできそうにもないので、別途時間をかけて考えて見るよりなさそうです。とりあえずは早寝早起きを維持して、生活のリズムを崩さないように心がける事、でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)