3月議会での一般質問の方向が決まったので、事務局に通告書を出しました。
そうすると、関係部署から聞き取りが入るのですが、今日は午後から会派室でその対応をしていました。
その過程の中でと、まちづくり条例を考える会から市長への答申の中身で気になった点を考え合わせ、鈴鹿市の課題点、組織風土につながる点があると感じていました。
考える会との関連で言えば、いわゆる「市民活動センター」の中心施設整備についてが、答申の中で出ていましたが、このような施設の整備については、このことを特定して質問している場合もあれば、ある質問の関連の中で指摘しているなど、過去の議会での質問でも出ているわけです。このようなことがあるにもかかわらず、なぜ、考える会の会議の中から特別に抽出したようにするのか、本来であれば、議会での発言も含めて市民委員にも提示すべきです。
これと似たようなことは、地域公共交通計画案の中でも露見しており、行政は議会、議員の発言に対して、その場だけと考えているようであり、議会軽視と言っても過言ではない空気があるように感じます。
また、聞きとりから感じることは、今回に限らないことですが、今まで取り組んだことや検討をしたことのない提案事項に関しては、まず「しない」「できない」という論調の話をする場合が多いということです。こちらとしては、すぐに実現するべきと考えているのではなく、検討したりする中で、案の骨格を活かすことができればと提示していることも多く、貝に閉じこもってもらっては話が進まないわけです。
個々の職員の方々はいろいろな職場を経験しており、ノウハウの蓄積があるため、プライドがあることは承知しているつもりです。
が、それを自分たちの進めようとしていることについての取り組みの評価は高く、それ以外については消極的な態度を生み出すことにつながっているのであれば、そのようなプライドは持つべきではないでしょう。
これまでの議会からのアプローチの仕方との関係もあるでしょうが、行政と議会・議員との関係を見直してもいいのかもしれません。そういう意味では、議会改革の中で考えていくこともありだと思っています。
ともかく、ことなかれ主義で議会とも向き合うのではなく、議会・議員とは議論を仲立ちとして向かい合ってほしいと思うところです。
ちなみに、今回一般質問しようとしていることは、住民自治に関連したことです。小さい画像ですが、画を参考にしてみてください。
そうすると、関係部署から聞き取りが入るのですが、今日は午後から会派室でその対応をしていました。
その過程の中でと、まちづくり条例を考える会から市長への答申の中身で気になった点を考え合わせ、鈴鹿市の課題点、組織風土につながる点があると感じていました。
考える会との関連で言えば、いわゆる「市民活動センター」の中心施設整備についてが、答申の中で出ていましたが、このような施設の整備については、このことを特定して質問している場合もあれば、ある質問の関連の中で指摘しているなど、過去の議会での質問でも出ているわけです。このようなことがあるにもかかわらず、なぜ、考える会の会議の中から特別に抽出したようにするのか、本来であれば、議会での発言も含めて市民委員にも提示すべきです。
これと似たようなことは、地域公共交通計画案の中でも露見しており、行政は議会、議員の発言に対して、その場だけと考えているようであり、議会軽視と言っても過言ではない空気があるように感じます。
また、聞きとりから感じることは、今回に限らないことですが、今まで取り組んだことや検討をしたことのない提案事項に関しては、まず「しない」「できない」という論調の話をする場合が多いということです。こちらとしては、すぐに実現するべきと考えているのではなく、検討したりする中で、案の骨格を活かすことができればと提示していることも多く、貝に閉じこもってもらっては話が進まないわけです。
個々の職員の方々はいろいろな職場を経験しており、ノウハウの蓄積があるため、プライドがあることは承知しているつもりです。
が、それを自分たちの進めようとしていることについての取り組みの評価は高く、それ以外については消極的な態度を生み出すことにつながっているのであれば、そのようなプライドは持つべきではないでしょう。
これまでの議会からのアプローチの仕方との関係もあるでしょうが、行政と議会・議員との関係を見直してもいいのかもしれません。そういう意味では、議会改革の中で考えていくこともありだと思っています。
ともかく、ことなかれ主義で議会とも向き合うのではなく、議会・議員とは議論を仲立ちとして向かい合ってほしいと思うところです。
ちなみに、今回一般質問しようとしていることは、住民自治に関連したことです。小さい画像ですが、画を参考にしてみてください。