鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

ストローにならないように

2014年03月21日 23時00分23秒 | Weblog
今日は午前から午後3時頃まで三重県ジュニアバレー育成会の指導者研修会、3時半頃から3月23日から鈴鹿市内で供用される中勢バイパスの開通記念イベント、スーパーフォーミュラマシンとJSB1000のデモランの様子を見に行きました。
今回開通する区間は鈴鹿市内だけなのですが、中勢バイパスが全線開通すれば松阪から鈴鹿までつながることになります。が、全線開通は平成30年より先になりそうだと言うことです。このあたりは東日本大震災の復興需要や東京オリンピックなど大規模なインフラ投資も控えていますし、道路をはじめとしたインフラの更新も膨大ですから、かなり流動的になっていくことと思います。

ともかく今後、今回の区間から北側と南側それぞれ延伸することになりますが、 南側につながることも大切なのですが、 鈴鹿市としてはやはり北側の延伸が早く進めばと私は思います。なぜなら、道ができることは利便性が上がることになりますが、それは自分たちのまちだけではなく、その道路でつながるすべてのまちが同じということです。ということは、より条件の良いところに経済活動が移転する可能性が高くなる、つまりストロー現象が近接する自治体間で起こると考えられると思います。
日本全体が人口減少局面に入っている中、インフラが整備されれば経済活性化につながるという簡単な図式はありえないと考えることが妥当だと思います。それよりも、整備されたインフラが自分たちのまちから資源が吸い出されていくストローになる可能性があると考え、そうならないように考え取り組むことを精査することが、めぐって持続的な地域づくりになると思います。

中勢バイパスが鈴鹿にとって資源が吸い出されるストローにならないようにするには、政策の意志形成から決定までの間の議論をより濃密にかつ迅速に行うことが、行政にも議会にも求められると思いますし、また、これまでの枠組みだけではなく、より多様な枠組みを取り入れていくことが重要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする