車検も切れ只今、盆栽中の916。。。
溜まりに溜まった汚れや埃を取り除きながら少し綺麗にして上げる。
ところで、「全国オートバイ協同組合連合会」や「日本自動車工業会」が「経済産業省」に働きかけた経緯も
あるのでしょうけど、バイク市場を活性化する規制緩和策として、125cc(原付2種)の免許取得の簡便化について
「経産省自動車課」が意欲をみせているとか・・・。
現行の50cc(原付1種)のように、 普通免許で乗れるようになるかどうかは不明ではあるもの、出来るだけ
125cc(原付2種)免許取得を簡素化し、自動車免許取得時にオプション的に付属させる狙いもあるようで、
要は売る側は売りたくて仕方なく、売れる方法を経産省に提言したような形に成る。
しかぁ~しっ!私は反対の立場をとる。原付にしろ、バイクをなめて貰っては困るということ。
増してや原付2種は二人乗りも可能で、それなりの運転技術も要する。
二輪免許所得にあたり教習所に通う費用や時間を惜しむのであれば免許などとらなくても良いし、
二輪を諦めてもらうしか他にない。
1990年代に普通自動車免許に「AT限定」が出来、やがて2000年代に入り自動二輪にも「AT限定」制度が出来きる。
現在では「AT小型限定普通二輪免許」すら存在する免許制度。
この「AT限定」も実はあまり宜しくは思ってないのが本心で、車を売りたいがために免許制度を変えるという
暴挙にすら感じる。
規制緩和や制度の簡素化は時として、思っていた方向には行かず弊害をもたらすということ。
(最近の我々の業界では例の「民泊」の規制緩和しかり)
まっ、私ごときがぼやいたところで、どうにもならず「盆栽バイク」のお手入れ序に「原付1種」のお手入れ。
最後に、又この人に登場して頂くとして、この人はどう言いますかねぃ・・・。