各動作も確認出来、蘇ったところでお次はエンジンミッション以外をバラして行く。
先ずはシュート(煙突)を外し、「お尻を上げたところを見られる」でも活躍した、木の木端で作った
スロープと架台の上に戦車を自走で載せ、次に各部を点検しながらオーガを取り出す。
ここまでは比較的に楽な作業なのですが、ここからが少々面倒臭い。Vベルトの交換時以上に、
ウォームやらボスシャフトを抜かなきゃ~、プーリ-もインペラも取り外しが出来ない構造の除雪機。
フレームからオーガケースをゴソっと取り外し、オーガケース側は全て解体し終わった状態。(中々、戦車ぽっくなった・笑)
オーガ側の左右のベアリングは問題なかったけど、インペラ側のボスシャフトのベアリングがどうも怪しい。
手袋をした指を突っ込んで回すと少し「ゴリゴリ感」が出ている。
ハウジングから打ち抜いて外し、開放してあげてもゴリゴリ・・・。
やはりベアリングのゴリゴリ感は見過ごせないので交換かな?
お次は以前、初期診断の段階でベルトケースを外し上からの目視の検査では合格だった筈のVベルト。
フレーム内のクリーングがてらに外してしまい、よくよく観察するとぉ?走行ベルト(右側)が怪しい・・・。
遠目で真横から観ても先ず分からないがぁ?・・・。
いつもの用に内外をクルっと1回転で検査。。。一発不合~格っ!(笑)
今のところ、ベアリング1ケ所と走行ベルトは交換予定で、後はオーガの刃(チップ)の摩耗に左右スキッドの摩耗、
それにスクレーバの損傷にそのスクレーバ固定用プレートの損傷と・・・修理作業は未だつづく。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます