土花吉&与太吉

「土」に咲く「花」は「吉」を呼び寄せます。/DUCATI&ヨタ8&SR&TW等々・・・

ちっちゃな水族館/海浜自然センター

2016-10-18 | 【TW200(2JL)初期型】

一昨年の暮れの寒い時以来の「ちっちゃな水族館/福井県海浜自然センター 」。

ここは、ちっちゃくても内容は濃いぃ~のです。

水槽の魚たちに今回は餌(¥100-)を。。。

この水槽は餌を与える小窓スペースがあり、魚たちもそれを分っていてちゃんと出てきます。

開放型の水槽の小さな魚にも。。。(って、餌の方がデカい)

今回も居ました「死んでしまったら施設のスタッフに食べられちゃうズワイガニ(越前かにタグ付き)」

こんなエビも食っちゃうの?・・・。

流石に食べれるとは言え、ザリガニは食わないか・・・(笑)

よく、水族館で見掛ける「松ボックリ」や。。。

そして、ブサイクな魚たち。。。(鬼やんっ!)

コイツ絶対、毒持ってるよねぇ。。。

いつ観ても変な笑い顔に観えちゃうコイツ。。。

そして、2階へ上がり、こんな絶景を観ながらのぉ~?

足湯ぅ~♪。。。

足が温まったところで、今度はドクターフィッシュによる手のお掃除?

ここは入館料無料でほんと楽しめます。。。

そんな、魚たちと戯れた後にゃ~秋晴れの絶景の若狭の海を眺めながら帰路へ。

又、来よう~とっ。。。♪      福井県海浜自然センター:http://fcnc.jp/

 

ランキング登録中クリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭/海を目指す

2016-10-17 | 【TW200(2JL)初期型】

秋晴れの土曜日、先日の「越前/海編「かねいち」」に続いて今度は「若狭の海」を目指す。

途中、久々子湖のボート場でレガッタをやっていたので少し観戦。

って、スタートラインは観えてもこちら側にスタートするのではなく、向こう側やし・・・遠いっし・・・観えんっし・・・。

そんな、そもそも土花亭を出発するのも遅く、マッタリしていたらもうお昼前なので、近場の「三方駅 きらやま茶屋」で昼食。

この日の「日替わりランチ:¥650-」はこんな感じで、初めて知ったご飯お代わり自由。

当然?土花吉はご飯お代わり。。。(白米制限中にも関わらずにねっ)

お腹が満たされたところで、三方からR162で梅林を抜け一気に若狭の世久見湾へ。

そして、食見の「福井県海浜自然センター」に到着ぅ~。

続きは又、明日。。。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

motoGP第15戦日本GP決勝結果

2016-10-16 | 【motoGP】

まぁ~、ある意味残念というか、もう少しチャンピオンシップを楽しみたかったもので・・・。それ以上に残念なのは

「もてぎ」に来ていたレジェント「ワイン・ガードナー」が、栃木県警茂木署に暴行で現行犯逮捕されたことでしょうか・・・。

レースに話を戻して、確かに「もてぎ」に来て好調だったマルケス。

それに比べ、ヤマハの二人ロッシはインフルエンザでロレンソは手負い状態。しかも、二人とも全く同じフロントブレーキから

フロントを失い転倒し、微かな望みのチャンピオンシップも失う。

やはり、スペシャルヘルメットに描いた「まねき猫」の効果は絶大なのでしょうか。

確かに今年のマルケスは、一皮剥けて大人になったように思う。ただ単に速いだけではなく、レースをいかに

どのポジションで終え完走するかを考えながら走っているように思えた。シーズン序盤のホンダの不調を考えれば

よく我慢もし、耐えながらの走ったと思うし当然、チャンピオンに相応しいと思う。

では決勝結果。。。

1. Marc Marquez ESP Repsol Honda Team (RC213V) 42m 34.610s
2. Andrea Dovizioso ITA Ducati Team (Desmosedici GP) 42m 37.602s
3. Maverick Viñales ESP Team Suzuki Ecstar (GSX-RR) 42m 38.714s
4. Aleix Espargaro ESP Team Suzuki Ecstar (GSX-RR) 42m 39.336s
5. Cal Crutchlow GBR LCR Honda (RC213V) 42m 49.659s
6. Pol Espargaro ESP Monster Yamaha Tech 3 (YZR-M1) 42m 54.264s
7. Alvaro Bautista ESP Factory Aprilia Gresini (RS-GP) 42m 57.642s
8. Danilo Petrucci ITA Octo Pramac Yakhnich (Desmosedici GP15) 43m 3.165s
9. Scott Redding GBR Octo Pramac Yakhnich (Desmosedici GP15) 43m 3.412s
10. Stefan Bradl GER Factory Aprilia Gresini (RS-GP) 43m 6.940s
11. Katsuyuki Nakasuga JPN Yamalube Yamaha Factory Racing (YZR-M1) 43m 17.455s
12. Yonny Hernandez COL Aspar MotoGP Team (Desmosedici GP14.2) 43m 26.829s
13. Bradley Smith GBR Monster Yamaha Tech 3 (YZR-M1) 43m 28.393s
14. Tito Rabat ESP Estrella Galicia 0,0 Marc VDS (RC213V)* 43m 29.370s
15. Hiroshi Aoyama JPN Repsol Honda Team (RC213V) 43m 34.765s
16. Loris Baz FRA Avintia Racing (Desmosedici GP14.2) 43m 39.050s
17. Hector Barbera ESP Ducati Team (Desmosedici GP) 44m 17.576s
18. Mike Jones AUS Avintia Racing (Desmosedici GP14.2) +1 lap
Jorge Lorenzo ESP Movistar Yamaha MotoGP (YZR-M1) DNF
Valentino Rossi ITA Movistar Yamaha MotoGP (YZR-M1) DNF
Jack Miller AUS Estrella Galicia 0,0 Marc VDS (RC213V) DNF
Eugene Laverty IRL Aspar MotoGP Team (Desmosedici GP14.2) DNF


 
尚、次戦フィリップアイランドは10月23日(日)が決勝です。 
 
※イアンノーネは欠場の模様そして、地元ストーナーは代役参戦を拒んでいる模様です。
 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

motoGP第15戦日本GP予選結果

2016-10-16 | 【motoGP】

前戦欠場のイアンノーネについては怪我の回復が思わしくなく今回も欠場。ドゥカティとしてはストーナーで

代役を願うも、あっさりと断られた模様。尚、次戦フィリップアイランドも微妙。

後は長旅のせいか、ロッシがインフルエンザになった模様で体調不良。

そして、初日午後のFP2でペドロサがハイサイドから転倒で右鎖骨を開放骨折。結果、スペインへ強制帰国。

ここ「もてぎ」では6年前にも左鎖骨を骨折しているペドロサ。その時は確か3レースを欠場。

加藤大治郎とロッシとくまもんが好きなオフィシャルに抱えられるペドロサ。尚、代役は青山博一が勤める。

そして金曜のFP3、今度はロレンソがハイサイドにより激しく転倒。サーキット内のメディカルセンターへ一旦、運ばれ

その後、ヘリコプターで宇都宮の病院へ検査のため搬送。

幸いにも検査結果に問題はなく、そのままヘリコプターで戻りFP4にも参加。

そんなドタバタのもてぎでのFPもマルケスが飛び抜けて速い。 

 

そのままマルケスがPPを獲得するかにみえた予選。。。何とっ、体調不良に加え初日から「間違ったセッティングで

ロスをしてしまった」と嘆いていたロッシが一人、43秒台を叩き出しPPをかっさらって行く。。。

これで通算PP64回、マルケスにロレンソも同じ64回で3人が並ぶ。

では予選結果。。。 

Qualifying 2:
1. Valentino Rossi ITA Movistar Yamaha MotoGP (YZR-M1) 1m 43.954s [Lap 7/8] 305km/h (Top Speed)
2. Marc Marquez ESP Repsol Honda Team (RC213V) 1m 44.134s +0.180s [3/8] 308km/h
3. Jorge Lorenzo ESP Movistar Yamaha MotoGP (YZR-M1) 1m 44.221s +0.267s [7/7] 303km/h
4. Andrea Dovizioso ITA Ducati Team (Desmosedici GP) 1m 44.294s +0.340s [6/8] 308km/h
5. Cal Crutchlow GBR LCR Honda (RC213V) 1m 44.402s +0.448s [7/7] 306km/h
6. Aleix Espargaro ESP Team Suzuki Ecstar (GSX-RR) 1m 44.494s +0.540s [8/8] 304km/h
7. Maverick Viñales ESP Team Suzuki Ecstar (GSX-RR) 1m 44.539s +0.585s [8/8] 307km/h
8. Hector Barbera ESP Ducati Team (Desmosedici GP) 1m 44.980s +1.026s [7/7] 310km/h
9. Pol Espargaro ESP Monster Yamaha Tech 3 (YZR-M1) 1m 45.232s +1.278s [8/8] 304km/h
10. Danilo Petrucci ITA Octo Pramac Yakhnich (Desmosedici GP15) 1m 45.782s +1.828s [3/7] 304km/h
11. Scott Redding GBR Octo Pramac Yakhnich (Desmosedici GP15) 1m 45.827s +1.873s [5/6] 306km/h
12. Alvaro Bautista ESP Factory Aprilia Gresini (RS-GP) No Time [0/0]

Qualifying 1:
13. Stefan Bradl GER Factory Aprilia Gresini (RS-GP) 1m 45.823s 301km/h
14. Jack Miller AUS Estrella Galicia 0,0 Marc VDS (RC213V) 1m 46.347s 301km/h
15. Bradley Smith GBR Monster Yamaha Tech 3 (YZR-M1) 1m 46.593s 303km/h
16. Katsuyuki Nakasuga JPN Yamalube Yamaha Factory Racing (YZR-M1) 1m 46.627s 300km/h
17. Yonny Hernandez COL Aspar MotoGP Team (Desmosedici GP14.2) 1m 46.705s 302km/h
18. Tito Rabat ESP Estrella Galicia 0,0 Marc VDS (RC213V)* 1m 46.753s 301km/h
19. Eugene Laverty IRL Aspar MotoGP Team (Desmosedici GP14.2) 1m 47.060s 305km/h
20. Loris Baz FRA Avintia Racing (Desmosedici GP14.2) 1m 47.501s 296km/h
21. Mike Jones AUS Avintia Racing (Desmosedici GP14.2) 1m 47.631s 302km/h
22. Hiroshi Aoyama JPN Repsol Honda Team (RC213V) 1m 47.788s 307km/h 


 

尚、決勝の模様はG+で本日16日(日)、この後10:45~15:30 生放送予定です。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja H2 Carbon 限定販売

2016-10-15 | 【土花亭】

只今、motoGP第15戦日本GP開催中ですが、又次に書くとして。。。

ご承知の通り、今年の6月に行われたスピードトライアルにおいて、僅か26秒で最高速400km/hを記録し

市販車における世界最速記録を塗り替えた「川崎重工グループ」が総力を結集させた「Ninja H2R」。

その一般公道モデルとして「Ninja H2 Carbon 」を世界限定120台を販売する。

日本国内での実売価格は¥334.8万円。その「機能美」とまで賞賛されるフォルム。

私は生まれてこの方、一度たりともカワサキのバイクには乗ったこともなければ跨いだこともない・・・。

では、世界記録を達成した折の映像を交え、カワサキ乗りの方にご検討して頂くことに。

そして、オマケ映像はこの度、川崎重工業が復元修復した太平洋戦争時に開発した戦闘機「飛燕」と共に。

先日のインパクトがない「DUCATI SS 復活」に比べ、インパクト有り過ぎです。。。

一瞬、Bimota?と感じられる方も居られるかと思いますが・・・。

因みに飛燕(最終型三式戦闘機二型)の最高速は610km/h(降下制限速度850km/h)。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本・文庫の「あいたくて書房」/木之本

2016-10-14 | 【FIAT500】

ノーベル文学賞、今年もダメでしたねっ「村上春樹氏」・・・。それにも増して「ボブ・ディラン」って・・・。

んじゃ~「レノン・マッカートニー」は?・・・ノーベル賞って故人はダメでしたっけ・・・って、マッカートニーは生きてるし・・・。

まぁ~、よく分らないのが文学の賞というもの。。。

そんな、先日の「BooK Cafe すくらむ/木之本」にも、本を提供している「あいたくて書房」さんへも立ち寄る。

木之本の北国街道沿いのお店の店内には古本が沢山。。。土花吉も大好きな「中原純一/それいゆ」が数冊あったり。

先日まで朝ドラで放送されていた「暮らしの手帳」があったり。。。

面白いのが、この「毒薬」ならぬ「読薬」。「内用薬」の袋の中に本が入ってます。

「効能」以下、文面も面白いですねぃ。。。

古本・文庫の「あいたくて書房」/木之本・北国街道沿い

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUCATI SS 復活

2016-10-13 | 【DUCATI】

1974年、量産型では初のデスモドロミックを搭載した750SSを発売して以来、DUCATIの代名詞とされた「SS」。

1974年の初代「SS」から、SS1000DSの2006年販売終了まで空冷DUCATIの最高峰として3代として

位置していた「Super Sport」モデル。この度、11年の沈黙を破り再び登場する。

残念ながら空冷ではなく水冷としてですが・・・。

まぁ~、デザインとしてはイマドキのDUCATIの流れをくむもので、個人的には好みではないものの、こんなものでしょう。

ただ、カテゴリーとしての「SSは別物感」がもう少しというか、もっとインパクトがあっても良かったと思う。

見た目は「バニガーレ」に近く、フレーム形状は「モンスター1200」の流用と思われ、それに「ハイパーモタード」の

939水冷エンジンをブチ込んだ感が伺える。インパネやグリップスイッチを観ると各種の走行モードもチョイス出来るようにも観える。

片持ちスイングアームに前後オーリンズサスとブレンボキャリパー。定番といえば定番なのですが「主要諸元」については

ネット等で調べていただければと思います。

 

ランキング登録中クリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BooK Cafe すくらむ/木之本

2016-10-12 | 【FIAT500】

引っ越しで少し筋肉痛の明くる日、近場でランチでもと「木之本」へチンクでトコトコ。。。

峠を越え、いつもの「奥びわ湖:水の駅」で小休止&オヤツのパンの買い込み。

ここでは色々と面白いモノが売ってたり・・・。オオクワのペア(¥3,500円ぐらい)で中々の大物。

「ん・・・迷う~」って、迷うんかいっ!土花吉っ!

んな、悪い誘惑に負けそうになりながらも道の駅を後に、予約を入れてあった「BooK Cafe すくらむ」に到着。

着くなり、お店の方も出て来て、暫しチンクのプチ撮影会になったり。。。(笑)

ここは「Book Cafe」の名の通り、本が沢山。そして、「佐野洋子氏」の「言葉」が貼ってあり面白い。

早速、予約してあった「ランチプレート(ドリンク付き)¥1,000-」がテーブル席に運ばれる。

ロールキャベツに出汁巻きに里芋とイカの炊いたんに、ミョウガとおふの辛しあえに昆布巻きに・・・まぁ~色々。

五穀米入りの新米ご飯にカボチャのスープも美味しいかった。

そして、食後の珈琲。。。

珈琲を飲みながらも、気になってしょうがない止まったままの柱時計。

お店の方に尋ねると「ずぅ~っと止まったままで壊れて動かない」とのこと。

土花吉:「ちょっと見(診)せてもらってもいいですか?」 お店の方:「治せるんですか?どうぞ、見てください」

早速、珈琲を飲みながら診(見)せてもらう。。。多分、舶来モノのアンソニア製?かもの戦前の八角柱時計。

工具も何も持ち合わせていないけど、ゼンマイも幸い生きているし、お店の方に「動かしてもいいですか?」と尋ねる。

お店の方も是非、お願いしますとのことで手の届く範囲で調整。そして、可動。

そんな、要らぬ御節介が終わったところで団体さんが来店したため、私たちは縁側へ移動。

中庭が観える縁側席も中々の雰囲気。

帰り際、「あの柱時計も暫くは動いているだろうけど又、止まると思われるので根本的な調整が必要」とだけ

メッセージを残し、お店を後に。。。BooK Cafe すくらむ:https://ja-jp.facebook.com/bookcafesukuramu/

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し蕎麦

2016-10-11 | 【土花亭】

本来は「蕎麦」を「側」にかけて、引っ越しの際に隣近所に配ったとされる「引越し蕎麦」。

ただ、生まれてこの方、そんな習慣はみたこともなく、何故か「引越し」の折に食べてた「蕎麦」。

ってことで、この度FKI市内在住のJr1が引越しをするということで、こんな時に有ると便利なハイエースを

投入し手伝うことに。。。(っても、同じFKI市内うちを3往復程度ですが・・・)

丁度、少し一段落したところで昼食は「石臼挽き手打ち蕎麦処・きょうや」。 

何でも最近、Jr1が訪れ結構なお味でご推選ということで、案内され御馳走になる。 

こちらは「えび天おろしそば:¥1,030-」。さくさくの天ぷらに定番のおろし。

そして、土花吉の妻は通常の「もり蕎麦」に「とろろ」と「くるみ」の三種の味を楽しめる「彩:¥1030-」

どちらも、なるほどご推選の通り美味い。。。場所は少し分り辛い住宅街に位置しますが、いつも店内は

満席状態のようで、人気がうかがえる。

そんな、「引越し蕎麦」を頂いた後にゃ~、もう一頑張りで大概の大型荷物の引っ越しも完了。

そして、帰りには「もう乗らない自転車」の処分依頼。(錆びも酷いしパンクもしてるっし・・・)

明くる日、ハイエースから下ろして暫し観察。。。(ギアがシマノ製なのが気になる・・・)

どうする?土花吉・・・。廃棄処分?それとも治す? 

「ん・・・迷う~」って、迷うんかいっ!土花吉っ!

 

ンキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試乗

2016-10-10 | 【motoGP】

F1日本GP鈴鹿。全く見せ場も無く終わったマクラレーン・ホンダ。アロンソも驚いた「この遅さ」。

本田宗一郎も草葉の陰でさぞお嘆きかと存じます。 

そんな話は変わって、試乗。。。最近はバイクはおろか車の試乗すらしていない。

以前は少しでも興味があれば試乗に出掛けていたものです。

先日、何でもロレンソが念願叶い「メルセデスF1/2014-spec W05」をシルバーストーンで試乗したとか。

鈴鹿でも速かったですねっ、メスセデス。

2010年頃、頻繁に行われたロッシのフェラーリF1テストとは違い、今回のロレンソはあくまでも「試乗」。

(当時、ロッシは600キロ以上のテスト走行を熟していた)

まぁ~、良い記念になったのでは?ロレンソ。

今年のGPでの走りや言動もパッとしないし、来季のドゥカティでの課題も山積だし。オマケに今年中のドゥカティでの

シーズンオフテストもヤマハから禁止令が出てるようだし・・・。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど 新米

2016-10-09 | 【土花亭】

今年の初夏、「小さな手」を眺めては恐る々抱っこさせて貰ったり。。。

そんな、「新米ママ」から何故か「新米」が届けられる。

よくよく観ると、「内祝」の文字と絵本作家でもある新米ママが描いた絵と共にコメントが。

「あっ!なるほどぉ ♪」 「そういうことか ♪」。。。生まれた時と全く同じ重さ3094gの新米。

妻と二人して、袋に入った新米を抱っこしながら「これくらいの重さだったっけっ?」と当時を思い出す。

 

ンキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけの都合でものを言わんでもらいたい

2016-10-08 | 【土花亭】

車検も切れ只今、盆栽中の916。。。

溜まりに溜まった汚れや埃を取り除きながら少し綺麗にして上げる。

ところで、「全国オートバイ協同組合連合会」や「日本自動車工業会」が「経済産業省」に働きかけた経緯も

あるのでしょうけど、バイク市場を活性化する規制緩和策として、125cc(原付2種)の免許取得の簡便化について

「経産省自動車課」が意欲をみせているとか・・・。

現行の50cc(原付1種)のように、 普通免許で乗れるようになるかどうかは不明ではあるもの、出来るだけ

125cc(原付2種)免許取得を簡素化し、自動車免許取得時にオプション的に付属させる狙いもあるようで、

要は売る側は売りたくて仕方なく、売れる方法を経産省に提言したような形に成る。

しかぁ~しっ!私は反対の立場をとる。原付にしろ、バイクをなめて貰っては困るということ。

増してや原付2種は二人乗りも可能で、それなりの運転技術も要する。

二輪免許所得にあたり教習所に通う費用や時間を惜しむのであれば免許などとらなくても良いし、

二輪を諦めてもらうしか他にない。

1990年代に普通自動車免許に「AT限定」が出来、やがて2000年代に入り自動二輪にも「AT限定」制度が出来きる。

現在では「AT小型限定普通二輪免許」すら存在する免許制度。

この「AT限定」も実はあまり宜しくは思ってないのが本心で、車を売りたいがために免許制度を変えるという

暴挙にすら感じる。

規制緩和や制度の簡素化は時として、思っていた方向には行かず弊害をもたらすということ。

(最近の我々の業界では例の「民泊」の規制緩和しかり)

まっ、私ごときがぼやいたところで、どうにもならず「盆栽バイク」のお手入れ序に「原付1種」のお手入れ。

最後に、又この人に登場して頂くとして、この人はどう言いますかねぃ・・・。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボロVANSからの脱却

2016-10-07 | 【土花亭】

普段、春夏とVANSのスリッポンを好んで履いている土花吉。

それも市松黒白しか履かず、今年の夏まで履いていたのも二代目で既にボロボロで汚い・・・。

多少のことは自分で修理しては履いていたのですが既に限界で、新しいVANSを注文。

注文から1週間、やっと入荷の旨の連絡があり引き取りに。。。(現在ではどうも品薄らしい)

ところでVANSのスリッポン、3年程前に製作型が変り少し幅広になったとか。なので、0.5サイズダウン。

長きに渡り、おおきにでした二代目ボロVANS。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャバ接近

2016-10-06 | 【土花亭】

昨日の夕方、北陸地方に最接近前の西の空。

台風18号の名前「チャバ」の通り、少しだけ紅色に染まる。(チャバ=タイ語でハイビスカス)

三日月が揺れる中、段々と黒くぶ厚い雲がこちらへ襲ってくる。。。避難撤収。

予報では午後8時ごろから午前0時頃までがピークということで身構える・・・。

身構えるも、雨風とも大したこともなく「チャバ」通過。。。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、鈴鹿はダメなのか

2016-10-05 | 【motoGP】

ヨーロッパラウンドも終わり、来週末の14日には今年もmotoGP第15戦「もてぎ」が開催される。

いつも、この時期になると、独り言のように発する「何故、鈴鹿はダメなのか・・・」という疑問。

今から5年前の2011年、3.11の影響を考え福島原発から僅か100kmという茂木サーキットでの開催に疑問を呈し

一度、鈴鹿での開催(再開)を検討された経緯は過去にある。(過去の「茂木問題」:ロッシのみ茂木を語る

あの時のことを思い起こすと、やはり「鈴鹿へ移すこと=茂木(福島)が危ない=日本が危ない=国際問題にまで発展」

みたいな、色んなしがらみが有ったように記憶する。

又、鈴鹿がダメな理由づけとしては、未だに「加藤大治郎」の事故の件を持ち出し、国際連盟がロードレース選手権の

開催を許可しないという。

では何故、FIM世界耐久選手権でもある「鈴鹿8耐」は許可され「motoGP鈴鹿」は許可されないのか。

確かに2009年からの「F1」再開の折にエスケープゾーンの何ケ所かにはアスファルト舗装を施してしまってはいるが

「鈴鹿8耐」が開催されいる以上、それが理由とは考えずらい。

因みに、昨年の「motoGPもてぎ」での観客動員数8.5万人(3日間)に対し、今年の「鈴鹿8耐」の

観客動員数は12万人(4日間)。

未だに分らない「鈴鹿がダメな理由」。。。やっぱ、鈴鹿なのです。鈴鹿じゃないと逆にダメなのです。

私たちの知らない世界で何が動いているのかは分りませんが、鈴鹿で2輪最高峰のレースが開催されないことを

一番悔やんでいるのは、他ならぬ「#74」だと思う・・・。

来年、2017年のmotoGP暫定カレンダーを見渡しても、何処にも「鈴鹿」の文字は見当たらない。

 

ランキング登録中のためクリック宜しくです♪ にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ
そして、もっひとつ宜しくです♪ 人気ブログランキングへ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする