ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

長府の名刹 ~ 功山寺

2009年04月17日 | お出かけ
長府毛利邸を出て右に進むと、鎌倉時代(1327年)創建の古寺、功山寺に出る。
鬱蒼とした林を背景に最初に現れるのは、功山寺総門。ひなびた小さな門構えだ。


参道を歩くと、古い石段や湿り気を帯びた地面を、木洩れ日が鮮やかに照らす。


風雪を経た壮麗な山門が参拝者を迎えてくれる。


屋根が優美な曲線を描く仏殿。
わが国最古の禅寺様式を残しており、国宝に指定されている。


桜の名所でもある功山寺境内。既に葉桜となった枝越しに山門を望む。


既に散り始めとはいえ、一部にはまだ見応えのある枝も・・・・・・。


花の時期が遅い枝垂れ桜は、まだまだ見頃。


高杉晋作が挙兵した地でもある功山寺。境内奥には晋作の騎馬像がある。


古い土塀や昔ながらのせせらぎなど、城下町の面影を残す長府の町並み。
霊鷲山の麓にあたる西の外れには、長府毛利邸や功山寺などが控えており、
歳月の流れを感じさせてくれる見どころが多く残されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする