妻の友だちが、「旅先で飲んだ妙高高原ビールが美味しかったので」と、わざわざわが家に送ってくれました。妙高高原の天然水で仕込んだ、モルトとホップの香り豊かなビールだそうですヽ(^o^)丿
新潟の妙高高原は、私にとって人生初のスキーを体験した場所なんです。妙高山やその山麓に広がる清々しく雄大な景色は、今も記憶の片隅に……。何十年か経った今、そこで造られたビールを飲めるのも何かの縁かもしれません~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/cd5e5dc28f37d9a17471ea877e448b17.jpg)
こちらは母の故郷、四国の四万十から届いた肉厚の椎茸と瑞々しい柚子、私の大好きなじゃこ天。おすそ分けでこんなにいただきました (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/74b988d4e91e9bedc5ff902059ca1dea.jpg)
さて、今週の男子ごはんです。きのこが美味しい季節ですので、自然ときのこ主体のおつまみになりました🍄
写真が溜まってしまいましたので、2週分まとめてアップします。
《チキンときのこのねぎダレ和え》Nadia「ジューシーチキンときのこのねぎダレ和え」
塩・胡椒を揉みこんだ鶏もも肉に片栗粉をまぶして両面を焼き、舞茸・しいたけ・エリンギと一緒に炒めます。全体に火が通ったら、長ねぎのみじん切りに鶏がらスープの素・ごま油・酢・砂糖・塩・胡椒を混ぜ込んだねぎダレを絡め、仕上げに煎りごまとブラックペッパーを振ってでき上がりです。
チェコ・ピルゼン地方のホップを使った妙高高原ビール ピルスナーは、深いコクがあり香りと苦みが印象的。美味しかったです~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/1a943ff70168914f967f6b868837af06.jpg)
ジューシーな鶏肉、きのこの風味。ねぎダレがいい具合に絡んでいました。量はわずかですが、酢が加えると味に深みが出ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/0b6d5c666117a3f7a4f681484b0be4af.jpg)
妙高高原ビールと一緒に戴いたしそ巻きは、香ばしくて、パリッ、サクッと軽い食感。ビールにもぴったりのおつまみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/f55772ab5490e542d0d0dd3ea455b9c3.jpg)
《青梗菜ときのこの旨塩いため》Nadia「ちんげんさいのうま塩炒め」
青梗菜、しいたけ、しめじを炒めてとろみをつけ、最後にごま油をひと回しかけてコクを出します。
妙高高原ビール ヴァイツェンは、爽やかでフルーティな小麦のビール。淡い色あいもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/06/9838d04492ad749beb11699532c50b30.jpg)
おすそ分けの四国産しいたけは風味がよく、肉厚で食べごたえたっぷり。青梗菜の食感もよく、とろみのある旨塩ダレがよく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/12ce12815a0ded18e71f751d30611d5f.jpg)
四国宇和島名物のじゃこ天。軽く炙って、しょうが醤油で食べるのが好きです。炙るとふっくらと膨らんで、風味がアップ。カルシウムたっぷりで美味しいですよ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/7db48813c6df9b3d19a0136764bfeab6.jpg)
《鶏と舞茸・しめじ・エリンギのオリーブオイル炒め》ヒガシマルレシピ「鶏とまいたけのフライパン照り焼き』
レシピでは、鶏肉にヒガシマルの牡蠣だし醤油を揉みこむのですが、代わりに醤油とオイスターソースを使いました。
オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが出たところで小麦粉をまぶした鶏もも肉を加えて両面を焼きます。そこに、舞茸・しめじ・エリンギを加えて火を通し、醤油・オイスターソースを回しかけて全体に絡めたらでき上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/57c889f77874ef5c50f098692b2ce11d.jpg)
ニンニクときのこの風味で食欲増進。お酒はもちろん、ご飯もモリモリいけちゃいます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/9efcd1febcfee868a51686c8457cbe7d.jpg)
《焼エリンギとベーコンのオリーブオイルおにぎり》Nadia「焼エリンギとベーコンのオイルおにぎり」
エリンギとベーコンたっぷりのオリーブオイルおにぎり。前回は大きく握り過ぎ、手に持つと崩れてしまいましたが、今回は程よい大きさに握れました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/9fd6319c4ab5c9299dc9753e1b0ec95d.jpg)
オリーブオイルの香りもよく、粒マスタードの爽やかなアクセントが効いて美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/66e92c84f9a1a196a5de44812bf27338.jpg)
《もやしと舞茸とベーコンのガーリック炒め》Nadia「もやしと舞茸とベーコンのガーリック炒め」
オリーブオイルでニンニク、ベーコン、舞茸ともやしを炒めるだけの簡単レシピ。ピーマンの緑を加えました。もやしもベーコンも、きのこも大好きなので、こんなメニューにググっと惹かれます (^-^)ゞ
ビールは久しぶりにプレモルを……。長いこと週末はプレモルと決めていましたが、近ごろはいろんなビールに手を出すことが多くなりました~🍺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/01ea7d90618b1133409932a72bc35aac.jpg)
ニンニクの香りが食欲を誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/238205cf2b5cfeedd62946bb027fa843.jpg)
《豆腐の豚きのこあんかけ》Nadia「豆腐ステーキ。豚きのこあんかけ」
小麦粉をまぶした豆腐をこんがりと焼いて、きのこたっぷり(今回はしめじ・エリンギ)の餡をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/919d2daba42ab8f87bb54fa0b09a302f.jpg)
《きのこのあんかけ温やっこ》たのしいお酒.jp「きのこのあんかけ温やっこ」
温かい豆腐にしめじの餡をかけただけの簡単なおつまみです。絹ごし豆腐を崩したくなかったので、豆腐としめじの餡は別鍋で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/1bc6f40a0be18488eb5e224601341937.jpg)
《豚肉ときのこの蒸し炒め》Nadia「豚肉ときのこの蒸し炒め》
しめじとキャベツはあらかじめごま油で和えておき、最後に、やはりごま油で炒めた豚肉と炒め合わせます。キャベツのシャキシャキ感が残って歯ごたえもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/99e127b75370edcdc115d0d1b3fdb3a3.jpg)
《しらすピーマン》たのしいお酒.jp「箸を持つ手が止まらない、やみつきおつまみ じゃこピーマン」
久しぶりに作ったしらすピーマン。これまでは、私が初めて買った料理本「世界一美味しい手抜きごはん」を頼りに作っていたのですが、もっと簡単なレシピ(和風だし・みりんを使わず、ごま油と醤油だけ)が見つかったので試してみました (^-^)ゞ
戴いた妙高高原ビールも飲み納め。最後は、焙煎モルトをたっぷり使ったダークラガー。コクと旨みが際立って、芳醇な味でした~🍺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/63812d214f0fe08b3eaa175c6bc06b74.jpg)
ピーマンとしらすをごま油で炒めて、醤油を回しかけるだけと、「手抜きごはん」を上回る手抜きぶりです。「たのしいお酒.jp」おそるべし(笑)
でも、個人的には「手抜きごはん」レシピの方が好みかなぁ……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/52b2517f6e07eb706077aef9b0ecc47d.jpg)
今週の〆はホワイト&マッカイをストレートで。晩酌の締めくくりで飲み過ぎないよう小さなショットグラスを選んだのに、旨すぎてついついお替りしてしまいます (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/29b42debf5e33d3c486f80e03d4a8497.jpg)
きのこや豚バラ、豆腐・厚揚げなど、自分の好きな材料を使っていると、どうしても似通った料理になってしまいます。参考にしているレシピは違うので、作り方や味つけは異なるはずなのですが、作りたい料理を選ぶ段階で既に私の好みが反映される訳ですから、避けようがない落とし穴なのかもしれませんね。できるだけ同じようなものにならないよう、意識はしておきたいと思います (^-^)ゞ
新潟の妙高高原は、私にとって人生初のスキーを体験した場所なんです。妙高山やその山麓に広がる清々しく雄大な景色は、今も記憶の片隅に……。何十年か経った今、そこで造られたビールを飲めるのも何かの縁かもしれません~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/cd5e5dc28f37d9a17471ea877e448b17.jpg)
こちらは母の故郷、四国の四万十から届いた肉厚の椎茸と瑞々しい柚子、私の大好きなじゃこ天。おすそ分けでこんなにいただきました (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/00/74b988d4e91e9bedc5ff902059ca1dea.jpg)
🎄
さて、今週の男子ごはんです。きのこが美味しい季節ですので、自然ときのこ主体のおつまみになりました🍄
写真が溜まってしまいましたので、2週分まとめてアップします。
《チキンときのこのねぎダレ和え》Nadia「ジューシーチキンときのこのねぎダレ和え」
塩・胡椒を揉みこんだ鶏もも肉に片栗粉をまぶして両面を焼き、舞茸・しいたけ・エリンギと一緒に炒めます。全体に火が通ったら、長ねぎのみじん切りに鶏がらスープの素・ごま油・酢・砂糖・塩・胡椒を混ぜ込んだねぎダレを絡め、仕上げに煎りごまとブラックペッパーを振ってでき上がりです。
チェコ・ピルゼン地方のホップを使った妙高高原ビール ピルスナーは、深いコクがあり香りと苦みが印象的。美味しかったです~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/1a943ff70168914f967f6b868837af06.jpg)
ジューシーな鶏肉、きのこの風味。ねぎダレがいい具合に絡んでいました。量はわずかですが、酢が加えると味に深みが出ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/0b6d5c666117a3f7a4f681484b0be4af.jpg)
妙高高原ビールと一緒に戴いたしそ巻きは、香ばしくて、パリッ、サクッと軽い食感。ビールにもぴったりのおつまみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/f55772ab5490e542d0d0dd3ea455b9c3.jpg)
《青梗菜ときのこの旨塩いため》Nadia「ちんげんさいのうま塩炒め」
青梗菜、しいたけ、しめじを炒めてとろみをつけ、最後にごま油をひと回しかけてコクを出します。
妙高高原ビール ヴァイツェンは、爽やかでフルーティな小麦のビール。淡い色あいもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/06/9838d04492ad749beb11699532c50b30.jpg)
おすそ分けの四国産しいたけは風味がよく、肉厚で食べごたえたっぷり。青梗菜の食感もよく、とろみのある旨塩ダレがよく合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/12ce12815a0ded18e71f751d30611d5f.jpg)
四国宇和島名物のじゃこ天。軽く炙って、しょうが醤油で食べるのが好きです。炙るとふっくらと膨らんで、風味がアップ。カルシウムたっぷりで美味しいですよ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/7db48813c6df9b3d19a0136764bfeab6.jpg)
《鶏と舞茸・しめじ・エリンギのオリーブオイル炒め》ヒガシマルレシピ「鶏とまいたけのフライパン照り焼き』
レシピでは、鶏肉にヒガシマルの牡蠣だし醤油を揉みこむのですが、代わりに醤油とオイスターソースを使いました。
オリーブオイルでニンニクを炒め、香りが出たところで小麦粉をまぶした鶏もも肉を加えて両面を焼きます。そこに、舞茸・しめじ・エリンギを加えて火を通し、醤油・オイスターソースを回しかけて全体に絡めたらでき上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/57c889f77874ef5c50f098692b2ce11d.jpg)
ニンニクときのこの風味で食欲増進。お酒はもちろん、ご飯もモリモリいけちゃいます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/9efcd1febcfee868a51686c8457cbe7d.jpg)
《焼エリンギとベーコンのオリーブオイルおにぎり》Nadia「焼エリンギとベーコンのオイルおにぎり」
エリンギとベーコンたっぷりのオリーブオイルおにぎり。前回は大きく握り過ぎ、手に持つと崩れてしまいましたが、今回は程よい大きさに握れました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/9fd6319c4ab5c9299dc9753e1b0ec95d.jpg)
オリーブオイルの香りもよく、粒マスタードの爽やかなアクセントが効いて美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/66e92c84f9a1a196a5de44812bf27338.jpg)
《もやしと舞茸とベーコンのガーリック炒め》Nadia「もやしと舞茸とベーコンのガーリック炒め」
オリーブオイルでニンニク、ベーコン、舞茸ともやしを炒めるだけの簡単レシピ。ピーマンの緑を加えました。もやしもベーコンも、きのこも大好きなので、こんなメニューにググっと惹かれます (^-^)ゞ
ビールは久しぶりにプレモルを……。長いこと週末はプレモルと決めていましたが、近ごろはいろんなビールに手を出すことが多くなりました~🍺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/01ea7d90618b1133409932a72bc35aac.jpg)
ニンニクの香りが食欲を誘います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/238205cf2b5cfeedd62946bb027fa843.jpg)
《豆腐の豚きのこあんかけ》Nadia「豆腐ステーキ。豚きのこあんかけ」
小麦粉をまぶした豆腐をこんがりと焼いて、きのこたっぷり(今回はしめじ・エリンギ)の餡をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/919d2daba42ab8f87bb54fa0b09a302f.jpg)
《きのこのあんかけ温やっこ》たのしいお酒.jp「きのこのあんかけ温やっこ」
温かい豆腐にしめじの餡をかけただけの簡単なおつまみです。絹ごし豆腐を崩したくなかったので、豆腐としめじの餡は別鍋で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/73/1bc6f40a0be18488eb5e224601341937.jpg)
《豚肉ときのこの蒸し炒め》Nadia「豚肉ときのこの蒸し炒め》
しめじとキャベツはあらかじめごま油で和えておき、最後に、やはりごま油で炒めた豚肉と炒め合わせます。キャベツのシャキシャキ感が残って歯ごたえもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/99e127b75370edcdc115d0d1b3fdb3a3.jpg)
《しらすピーマン》たのしいお酒.jp「箸を持つ手が止まらない、やみつきおつまみ じゃこピーマン」
久しぶりに作ったしらすピーマン。これまでは、私が初めて買った料理本「世界一美味しい手抜きごはん」を頼りに作っていたのですが、もっと簡単なレシピ(和風だし・みりんを使わず、ごま油と醤油だけ)が見つかったので試してみました (^-^)ゞ
戴いた妙高高原ビールも飲み納め。最後は、焙煎モルトをたっぷり使ったダークラガー。コクと旨みが際立って、芳醇な味でした~🍺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/63812d214f0fe08b3eaa175c6bc06b74.jpg)
ピーマンとしらすをごま油で炒めて、醤油を回しかけるだけと、「手抜きごはん」を上回る手抜きぶりです。「たのしいお酒.jp」おそるべし(笑)
でも、個人的には「手抜きごはん」レシピの方が好みかなぁ……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/52b2517f6e07eb706077aef9b0ecc47d.jpg)
今週の〆はホワイト&マッカイをストレートで。晩酌の締めくくりで飲み過ぎないよう小さなショットグラスを選んだのに、旨すぎてついついお替りしてしまいます (^-^)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/29b42debf5e33d3c486f80e03d4a8497.jpg)
きのこや豚バラ、豆腐・厚揚げなど、自分の好きな材料を使っていると、どうしても似通った料理になってしまいます。参考にしているレシピは違うので、作り方や味つけは異なるはずなのですが、作りたい料理を選ぶ段階で既に私の好みが反映される訳ですから、避けようがない落とし穴なのかもしれませんね。できるだけ同じようなものにならないよう、意識はしておきたいと思います (^-^)ゞ