カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

落ち葉のかたち

2024-12-15 | あれこれ
地面が落ち葉に敷き詰められる季節。
ゆっくり歩いていると落ち葉がいい具合に並んでいるのが目に入ることがある。


まったく手をつけずにそのまま撮ったもの、端の方にある一枚を画面外に立ち退いてもらって撮ったもの、という具合でほとんど落ちたままの状態で撮った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科博の「鳥」展他

2024-11-18 | あれこれ
上野の国立科学博物館で開催中の「鳥」展を観に出かけました。土曜日だったこともあってか思った以上の混みようにちょっとびっくり。


かつて対馬に生息していたキタタキの剥製。クマゲラによく似ています。


近くで見るアホウドリはやはり大きく迫力があります。


シマフクロウは圧倒的な存在感がありました。絶滅が心配されています。


続いて半蔵門にあるjCIIフォトサロンで開催中の水越武氏の写真展「語りかけてくる風景」を観ました。
モノクロームの山岳写真35点。今回は海外で撮影されたものが多く山域も撮影年代も様々。


「語りかけてくる風景」は11月24日まで、「鳥」展は来年の2月24日までの開催です。

フォトサロンを出て皇居外堀沿いを歩いて有楽町駅まで。




堀にはカルガモではないカモが浮かんでいました。双眼鏡がなかったのではっきりとはわかりませんでしたが、ヨシガモのようだったので撮影し、パソコンで拡大してみるとやはりヨシガモでした。今季の初認でした。


この他、オカヨシガモ、ホシハジロも確認できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び紫金山・アトラス彗星

2024-10-21 | あれこれ
15日に観察してから曇天が続いて観察ができない日が続いていましたが、昨夜は晴天となったので再度撮影を試みました。
しかし、高度は上がったものの遠ざかりつつある彗星はかなり明るさを落としていて双眼鏡(ニコンの7×35)でもなんとか見える程度でした。明らかに15日よりも光度を落としています。
今回は100㎜で撮影していますが、掲載の写真は少しトリミングしてあります。彗星の尾は実際はもっと長いと思いますが、暗いため写りませんでした。彗星は右下の方に写っています。周囲に写っている星はすべて肉眼では見えないものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫金山・アトラス彗星

2024-10-16 | あれこれ
昨夜は紫金山・アトラス彗星の撮影に出かけました。17時半頃に着いて準備を整えて彗星の出現を待ちました。
日没後1時間後くらいから見え始めるとのことでしたが、その頃から見え始めました。周りが明るいためか肉眼では無理で双眼鏡(7×35)で見るとうっすらと尾を引く彗星の姿が確認できました。彗星の西の方には金星が明るく輝いていました。
50㎜(フルサイズ換算75㎜)レンズでの撮影で右上方に写っています。少しトリミングしてあります。撮影時間18:05頃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の空

2023-08-17 | あれこれ
先日に続いて夏空に目を向けてみた。
小杉の高層マンション群の上に広がる夏の空です。


さらに広角にしてカメラを下にふるとグランドが写っていますが、法政大学のグランドでアメフトの選手が練習に励んでいました。


雲にスポットを当てて撮影。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の空

2023-08-08 | あれこれ
昨日も34℃くらいまで上がり厳しい暑さでした。晴天でしたが、時々曇りという天気。
夕方近くに出かけると青空に様々な雲が浮かんでいたので、帰宅後、カメラを持って外に出ました。
時間は17時過ぎ。
下の方の雲は鼠色で、もしかすると雨を降らしていたかもしれません。


広角で撮るとこんな空模様。


露出を変えるとまた違った雰囲気になります。


モノクロームでも撮影。


雲の上端部分だけが輝いてきれいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食と天王星の食

2022-11-09 | あれこれ
 昨日は皆既月食などがあったので、久しぶりの天体撮影。
 機材はペンタックスK-3Ⅱに300㎜、さらに1,4倍のリアコンバーターを付けて420㎜にしました。
 まずは月食が始まった月を撮影。月はかなり明るいので余裕の撮影です。
 
 今度は地球の影に入って暗くなった部分に露出を合わせて撮りました。明るさはまるで違うので、ぶれないように気を使います。
 
 大分、食が進んで皆既になる少し前の状態。
 
 皆既月食になった月ですがいい色をしています。WBは太陽光のままで撮っています。
 
 次は天王星の食です。月のやや左下に写っているのが天王星。
 
 月に隠れる寸前の天王星です。
 
 今度は月から出てきた天王星ですが、わかりにくいのでだいぶトリミングして拡大しています。月の右下です。
 
 わずか2,3分後ですが、月から離れてゆく天王星です。
 
 あまり寒くもないし、湿度が低いせいか透明度が高くよい条件の中での月食でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする