ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
染まる池
2010-11-30
|
三ッ池公園
池の畔に立つイチョウの黄葉や桜の紅葉で池の水面が染まり、そのなかでキンクロハジロが羽ばたきました。
今年も一つの池で改修工事が行われているため、その池にはカモが寄りつきませんが、それにしても三ツ池公園の今年のカモはまだ例年より少なく、今年はこの程度で終わってしまうのかもしれません。
コメント
真っ赤なモミジ
2010-11-30
|
三ッ池公園
このモミジは昨年と同じようにこれ以上ないというくらいに真っ赤に染まっていました。一口にモミジと言っても公園内には様々な色合いのものがあって、その赤さも実に様々。
コメント
大きなケヤキ
2010-11-30
|
三ッ池公園
ケヤキもすでにだいぶ葉を落としていて撮影中もちょっと強い風が吹くとはらはらと葉が舞い落ちてきました。一枚一枚の葉がさよならさよならと言っているよう。生まれ育った家の庭にもケヤキの木があったので、とりわけ親しみを感じます。
コメント
ナンキンハゼ
2010-11-29
|
三ッ池公園
ナンキンハゼの紅葉は今が盛りでした。去年はこの木の紅葉には気がつかなかったので、去年はまだ紅葉していなかったのかもしれません。この木のすぐそばにあるアカシデは去年は見事な紅葉を見せてくれたのですが、今年は終わりに近く写真にはなりませんでした。年によってずいぶん紅葉の時期がずれることを実感しました。
モーツァルト/ピアノ協奏曲第17番
ピアノ/マリア・ジョアン・ピレシュ
指揮/クラウディオ・アッバード ヨーロッパ室内オーケストラ
コメント
イチョウ2色
2010-11-29
|
三ッ池公園
今日は三ツ池公園に行ってきましたが、その写真の前に前回(11月19日)行った際の写真を。黄色に染まったイチョウと黄色に変わる前のイチョウが並んで立っていて黄緑から黄色へのグラデーションが美しかった。今日このイチョウを見るともうほとんど葉を落としていました。
去年、28日にこの公園に行ったときは紅葉真っ盛りだったのですが、今年は終わりに近く今年の紅葉は早かったようです。
コメント
色紙
2010-11-28
|
音楽
ブルックナーの第8番はブルックナーの交響曲のなかでもとりわけ長大な曲で、ショパンとは違ってオーケストラの持てる能力が最大限に発揮される大曲。この演奏も素晴らしいもので、ブルックナーの壮大な音楽とオーケストラの響きを堪能しました。欲を言えば、もう少し弱音を活かした演奏の方がよいのではないかと感じられたくらい。「ミューザ川崎へ」の写真からわかるように私の席はオーケストラの裏側から、しかも最上階の席で聴いたのですが、心配していたような響きのアンバランスはなく、よくこなれた優れた響きでした。
3階の通路部分にはこのホールの出演者の色紙が展示されていましたが、そのなかにチェロを弾くワンちゃんの絵があったので、名前を見ると銅版画家の山本容子さんのものでした。しかし、山本さんがここで演奏したのでしょうか?
コメント
ミューザ川崎へ
2010-11-28
|
音楽
今日はミューザ川崎ホールに東京交響楽団の演奏会を聴きに行ってきました。プログラムはショパンのピアノ協奏曲第2番とブルックナーの第8番という対照的な性格の2曲。ピアノはダン・タイ・ソン、指揮はユベール・スダーン。ダン・タイ・ソンがショパンコンクールで優勝したときはベトナムの人が、と驚いたものでしたが、それから30年にもなるのですね。ユベール・スダーンはオランダ人。どちらも生で聴くのは初めて聴く演奏家です。
ダン・タイ・ソンのピアノはショパンの繊細でリリカルな面を表現しながらも力強く堂々たる演奏で、とても素晴らしいものでした。ただし、この曲、オーケストラの部分がなんとしても弱い。いっそのことオーケストラのパートはない方がよいと言いたいくらい。それでは協奏曲になりませんが。
コメント
多摩川台公園の黄葉
2010-11-26
|
多摩川台公園とその近隣公園
多摩川台公園ではケヤキやエノキ、ムクノキといった木々の黄葉が佳境を迎えようとしていました。いずれもニレ科に属する木たちで天を突くような高木になって、この公園ではアカマツと並んで代表的な存在です。
そして、この日はそのアカマツにヤマガラがいるのを見つけました。ヤマガラはこの公園での初認で、これで昨年12月から記録を取り始めたこの公園での確認種数は33種となりました。ヤマガラはアカマツの実を食べているようでしたが、確認したのは1羽だけ。シジュウカラの群れと一緒に行動しているようでした。以前から多摩川台公園の環境であれば、見られても不思議ではないと思っていましたが、ようやく確認したものの1羽だけというのが、ちょっとひっかかります。
コメント
秋空の多摩川
2010-11-26
|
多摩川
多摩川の上に広がる空は刷毛で掃いたような雲が浮かび、いかにも秋の空といった感じです。多摩川に点々と浮かんでいるカモは1羽(ハシビロガモ)を除いてヒドリガモで、カモが少なくあまりドラマが起きそうな雰囲気ではないので、早々に多摩川台公園に向かいました。
コメント
24日の大エノキ
2010-11-26
|
多摩川
こちらは下流から上流に向かって撮っているので、写している角度が違いますが、9日の写真とは一目瞭然で黄葉が進んでいることがわかります。それでもこのエノキの木は多摩川台公園のエノキより少し黄葉は遅めで、まだ緑の葉をだいぶ残しています。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
アオジ
オナガ
白梅
メジロ
シロハラ
ハゼノキの実を食べるシジュウカラ
ジョウビタキ
アオゲラ
ダイサギ他
ヤマガラ
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(342)
東高根森林公園
(184)
生田緑地公園
(93)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(295)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(8)
登山
(69)
音楽
(44)
美術
(71)
写真
(29)
あれこれ
(7)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
谷戸ん坊/
孟宗竹の竹林
tamatama/
孟宗竹の竹林
カレンダー
2010年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について