カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

鶴見川を上流に遡る

2024-02-02 | あちこち
橋を渡って日産スタジアム側に渡りました。橋の上からの眺め。


鶴見川の水を引き込んで水辺の景観を作りだしているようです。30年以上前の景観をよく覚えているわけではありませんが、当時とはすっかり景色が変わっていました。
橋の上からカンムリカイツブリが1羽泳いでいるのを見つけました。


鳥を観察するポイントがどこなのかわからないこともあり、あまり多くの野鳥を確認することができませんでしたが、いつも通っている多摩川の丸子橋あたりでは見られない鳥としては、上記のカンムリカイツブリの他スズガモ1羽を確認しました。探鳥に来ていた人の話ではミコアイサもいるとのことでしたが、確認できませんでした。他にめぼしいところではオオタカを確認。
鳥の方はいまいちだったし、せっかくなので、日産スタジアムに寄ってみました。72000人収容とのことで圧倒される大きさです。私の地元の川崎フロンターレのホームスタジアム、等々力競技場とは格の違いを感じます。今はオフシーズンのため閑散としていました。


グッズなどを販売する施設と思われます。


帰路で撮影。日産スタジアムから数㎞下流の葦原にダイサギ1羽が佇んでいました。ここだけ切りとるとどこかの大湿原のように見えなくもありません。もちろん、周辺は密集した市街地です。


自宅に着くと走行距離は30㎞を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見川を上流に遡る

2024-02-01 | あちこち
三ッ池公園に行く際に鶴見川を渡りますが、今回は鶴見川を上流に向かって走り、日産スタジアムのある小机町まで足を伸ばしました。30年以上前に友人の車で行ったことがありますが、それ以来のことです。
鶴見川沿いにはずっと歩行者・自転車道が通っているので快適に走れます。舗装の状態も良好で申し分ありません。
日産スタジアムまでもう少しという所で、写真のような塔が現れました。トンネルの排気塔でしょうか。


土手の上に上がってみるとこんな施設でした。


鶴見川をはさんで日産スタジアムが間近に見えてきました。


この辺りでは鶴見川の水量がだいぶ減って細い流れになっています。


次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居 二の丸庭園・三の丸尚蔵館

2023-12-14 | あちこち
二の丸庭園。


見上げればイチョウの黄色にすっかり染まっています。


二の丸庭園から三の丸尚蔵館に向かいます。
石垣の上にはエノキの黄葉がありました。


「野草の島」と名付けられた所で。ツワブキとセンリョウ。


富士見櫓。


クロガネモチ。


三の丸尚蔵館内。通路を挟んで左右に展示室があります。突き当りの右が出入口。


中央の奥に動植綵絵が展示されています。展示点数は4点。いずれも細密な描写が特徴ですが、色彩が描かれた当時のままではないかと思われるほど保存状態がよいです。非常に質の高い顔料を使って描かれていると聞いたことがあります。
細密な描写と言ってもいわゆる生態画とは違い、若冲流の様式化がされていると感じます。


なお三の丸尚蔵館の入場は完全予約制になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居 二の丸庭園・三の丸尚蔵館

2023-12-12 | あちこち
三の丸尚蔵館が新館となり、開館記念展として伊藤若冲の動植綵絵が展示されているというので、ぜひとも観たいと思いでかけました。
その前に乾通を歩き、紅葉を愛でました。
石垣と紅葉。


富士見櫓。


ナンキンハゼ。


池の周りの雑木林にはいい角度から光が当たっていました。


ひときわ鮮やかだったモミジ。


乾通を抜けて二の丸庭園に向かいました。左の石垣に重厚な存在感を感じました。


ハゼノキの紅葉。かなりの樹齢と思われます。


次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県立音楽堂

2023-11-15 | あちこち
神奈川県立音楽堂のガイドツアーがあったので参加しました。1954年竣工の前川國男氏設計による音楽堂です。
最初に建設工事の様子をとらえた8㎜映画が上映されましたが、あまり機械化されておらず、少人数による手作業で工事が行われていて、現代との落差に感慨深いものがありました。






エントランス部分の配色は黄色のドア枠や左側の赤い壁面など鮮やかな色彩が目を引きますが、前川國男氏の指示によるものとのこと。


ロビー部分。窓が大きくとられているので明るい空間となっています。


普段は立ち入りできないような楽器庫や楽屋なども見学できました。


間近で見ることの少ないチェンバロ。


2階のテラスから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草界隈

2023-11-13 | あちこち
隅田川沿いに作家の堀辰雄が住んでいたという隅田公園に向かって歩きました。
源森川水門。


北十間川からのスカイツリー。


隅田公園の外れにある牛嶋神社。


牛嶋神社の牛の石像。


すみだリバーウォークで隅田川を渡ると東武伊勢崎線が間近に迫って走る。


浅草寺で。菊の鉢植え。


浅草寺の阿弥陀如来坐像。1693年造。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草界隈

2023-11-11 | あちこち
先日、川苔山に出かける前のことですが、用事があって浅草に出かけました。
用事の前に浅草界隈を散策。
まずは駒形橋を目指して歩きました。駒形橋とスカイツリー。


隅田川の両岸は遊歩道が整備されています。赤い橋は吾妻橋。


吾妻橋とアサヒビールの社屋。


水上バスが行き交っています。


アサヒビールのビルの壁面に映るスカイツリー。


墨田区役所が入るビル。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆城ヶ崎海岸

2023-07-20 | あちこち
岩に当たった波が白く砕け散っています。たくさんのアマツバメが飛び交っていましたが、あまりにも早いので撮るのは諦めました。


小さなアップダウンを繰り返しながら、門脇埼灯台に到着。無料で上に上がれます。高さは約25mあり、天気がよかったので展望は素晴らしい。


お椀をふせたような形をした大室山が望めました。


左端に吊り橋が見えます。


岩場で釣り糸を垂れる人。水面までかなりの高さがあり、高所恐怖症の人にはとても無理。


この後は駐車場に戻り、渋滞を避けるため早めに帰途に就きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆城ヶ崎海岸

2023-07-18 | あちこち
先日、伊豆城ヶ崎海岸へドライブに出かけました。と言っても車は手放してしまったので、同乗させてもらいました。
昼過ぎに到着。快晴の天気で気温もうなぎ上りとなりましたが、風があったので救われました。


海岸を見下ろすハイキングコースを歩きます。斜めに大きく傾いた松。海の色がきれいでした。


溶岩の岩場。下隅にスカシユリが咲いています。


道端にあったスカシユリ。


吊り橋を渡ります。しっかりした造りなのでほとんど揺れない吊り橋。行き交う人からは頻繁に中国語が聞こえてきます。


次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜散策

2023-04-14 | あちこち
横浜散策の最終回です。
港の見える丘公園から中華街に下ってきました。ここに関帝廟があり、前を通ったことはありますが、中に入ったことがなかったので今回は入って見物しました。


祀られている関聖帝君は西暦160年に生まれた武将で、中国や台湾では崇拝される存在となっているということです。以前に台湾に旅行に行った際に、関帝廟を訪ねましたが、同じような造りになっていました。関帝廟の説明をしていた人の話によると、台湾から素材を運んで造っているとのことでした。


廟の中から門を撮影。


狛犬は愛嬌のある顔つきです。


屋根の装飾も台湾で見たものとそっくりです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする