多摩川を後にして久しぶりに大田図書館に行きました。コロナ以後ずっと行かずにいたので4か月ぶりくらいになるでしょうか。新聞・雑誌の閲覧スペースは間隔を開けて椅子が置いてあり、以前と比べると1/3以下の席数しかありませんでした。それでも来館者もまだ少ないようで席は空いているので皆さん間隔を置いて着席しています。エアコンは入っていましたが、窓を開けているのであまり涼しくは感じませんでした。利用時間は30分程度を目安としてとなっていたので、30分余りで退出して多摩川台公園に向かいました。
公園ではシジュウカラの幼鳥の鳴き声が聞こえなくなりました。成長してもう幼鳥の鳴き方をしなくなったのでしょう。湿性植物園に行くとコシアキトンボが止まっていました。真っ黒な体に白線が1本という実にシンプルなデザインですが、なぜ真っ黒ではいけなかったのか、と考えるとこれも不思議なことです。前から見ると顔の一部も白くなっています。シマウマの縞は体液を吸う害虫除けの効果が多少あるということをNHKの番組で見たことがありますが、コシアキトンボの場合も何かの意味があるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/5f8d2c460f8206c6c211700d7cb52e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/ff697c29b66adac791f70cc11a0f0f2b.jpg)
撮影を終えてベンチに座りカメラをバッグにしまっているとすぐ脇にトンボがやってきました。ベンチに落ちた鳥の糞を舐めにきたようです。しまいかけたカメラを出して撮りましたが種類は不明です。大きさはシオカラトンボよりやや大きい程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/b844d38e5802a55c64b92a8768999683.jpg)
公園ではシジュウカラの幼鳥の鳴き声が聞こえなくなりました。成長してもう幼鳥の鳴き方をしなくなったのでしょう。湿性植物園に行くとコシアキトンボが止まっていました。真っ黒な体に白線が1本という実にシンプルなデザインですが、なぜ真っ黒ではいけなかったのか、と考えるとこれも不思議なことです。前から見ると顔の一部も白くなっています。シマウマの縞は体液を吸う害虫除けの効果が多少あるということをNHKの番組で見たことがありますが、コシアキトンボの場合も何かの意味があるのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/aa/5f8d2c460f8206c6c211700d7cb52e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/ff697c29b66adac791f70cc11a0f0f2b.jpg)
撮影を終えてベンチに座りカメラをバッグにしまっているとすぐ脇にトンボがやってきました。ベンチに落ちた鳥の糞を舐めにきたようです。しまいかけたカメラを出して撮りましたが種類は不明です。大きさはシオカラトンボよりやや大きい程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/b844d38e5802a55c64b92a8768999683.jpg)