カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

生田緑地公園

2025-02-12 | 生田緑地公園
昨日は久しぶりに生田緑地公園へ。ルリビタキを期待していたが、会うことはできなかった。休日なので入口近くの芝生広場辺りは人が多かったが、ツツジ山まで上がってくる人は少なく閑散としていた。天辺にある休憩所も人影がなかった。ここの椅子はコンクリート製で上面はタイル張りになっているから冬向きとは言えない。近くにある木製のベンチには休んでいる人がいた。


このベンチの近くにはハクモクレンがあって蕾がだいぶ大きくなっている。


ツツジ山から少し下ると梅園があり、行ってみると梅のよい香りが風に運ばれてきた。
梅園の向こうには専修大学のキャンパスが見える。


紅梅はすでに満開のものもあったが、これはまだ3分咲きといったところか。


さらに下ってゆくと道の脇に瑠璃色の美しい実がなっていた。キジカクシ科のノシランだった。実の大きさは1㎝ほどもあり、そのまま宝石になりそうなほどだ。夏には白い花を咲かせていたが、花は小さくあまり目立たない花で、実の方がずっと見栄えがする。


芝生広場まで下ると大きなスズメバチの巣が目に入った。直径が50cmほどもある大きさだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2024-11-21 | 生田緑地公園
カエデの紅葉。同じ樹種でもそれぞれ個性があって、このカエデは早く色づく株のようです。


ガマズミの実がたわわに実っていました。


あまりにも見事だったので、様々な角度から撮りました。


野鳥たちの食料となり、野鳥の命を繋ぐことになるはずです。


冬鳥を期待して出かけたのですが、往復の途中でジョウビタキの鳴き声を聞いたものの公園内では冬鳥に出会うことはできませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2024-11-20 | 生田緑地公園
今夏は猛暑だったのでずっと出かけずにいた生田緑地公園を久しぶりに訪ねました。
出かけた日も11月中旬とは思えない暖かさで蝶の活動も活発。
キタテハがアザミの花を吸蜜中。


紅葉している木はまだ一部でした。遠かったので木の種類は不明ですが、ハナミズキかもしれません。


初冬まで花を咲かせるヤクシソウ。


真っ赤な実で目を引き付けるヒヨドリジョウゴ。


トキリマメの赤い鞘。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園 花菖蒲

2024-06-15 | 生田緑地公園
ほぼ毎年のように生田緑地公園に花菖蒲を観に出かけていますが。今年も出かけました。天気が晴れたり曇ったりだったので、両方の光で撮影できました。


品種改良で様々な色、模様の花が楽しめます。


未明に雨が降ったようで、花には水滴が残っています。


今年は花が多いと感じました。


季節の花と言えば他に紫陽花も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2024-04-13 | 生田緑地公園
1月以来の生田緑地公園へ。
ソメイヨシノはほぼ終わって、新緑の季節を迎えました。


ヤマツツジも咲き始めていました。




ミツバツツジ


ミツバツツジと新緑。


ソメイヨシノに続いて八重桜が開花。


鳥の方はアオゲラの鳴き声を聞いた程度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2024-01-15 | 生田緑地公園
少し冷え込んだので日陰にはまだ霜が残っていた。


落ち葉も薄化粧。


小さな池は薄氷に覆われていて、気泡が模様を描いている。


真冬だというのに白い花を咲かせているつる植物に出会った。


帰宅後、調べてみると中国原産のクレマチス・ユンナネンシスというもののようだ。園の管理者がここに植えたとは思えないので、鳥が種を運んできたのか、なぜここにあるのかわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2023-12-10 | 生田緑地公園
丘の斜面に真っ赤に色づいたモミジがあった。雑木林の中にあったのでほとんど日陰になっていて、所々にわずかに木漏れ日が差している。


ハゼノキ。


ヤクシソウにはヒラタアブがやってきた。ヤクシソウも以前とくらべると減っているように感じられる。


この大きなモミジは、少しオレンジ色がかった紅葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2023-12-08 | 生田緑地公園
いよいよこの公園でも紅葉が盛りとなってきた。
奥の雑木林の向こうから光が差している。


岡本太郎美術館の前のメタセコイアも見事に色づいた。


ツツジ山を見上げる。ここは木の種類によって散ったもの、色づいたもの、これからのものと様々。


大きなイヌシデの黄葉。


次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2023-10-30 | 生田緑地公園
カラスウリ。夏の置き土産といったところ。


ミゾソバ。丘から浸みだした雨水がきらきら光っていた。


吸蜜するキタキチョウ。


切り株に生えたキノコ。見た目は食べられそうに見えるが・・・。


鳥の方はアオゲラの鳴き声が聞こえた程度でさっぱり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2023-09-27 | 生田緑地公園
前回の続きです。
秋の花と言えば萩は代表的なものの一つと言えるでしょう。なにしろ名前にも秋の文字が入っているくらい。


ヒヨドリバナ。まだ蕾でもう少しで開くというところ。


ヤマホトトギス。王冠のような形をした花。


斜面になったところにあった株。茎に沿ってたくさんの花をつける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする