ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カメラとともに自然を友に
東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。
多摩川台公園
2016-02-29
|
多摩川台公園とその近隣公園
ペアのエナガの他3羽でいるものも見たが、ペアにもう1羽が加わっているということか?常緑の灌木の中に入ったので、またクモの巣の採取かと思ったが、見つからなかったのか、それとも別のことで入ったのかクモの巣を咥えているところは見られなかった。込み入った葉の中にいるのでほとんど全身が見えることはなく、撮影はほとんどできませんでしたが、やっと姿を現したのでシャッターを切った瞬間にはもう枝から飛び出していてぶれてしまいました。
コメント
ポルトガルの旅12
2016-02-28
|
海外旅行
オビドスを後にして、首都リスボンに向かいます。オビドスを出てすぐに昔の水道橋が見えました。
ジェロニモス修道院は大きく壮観でした。内部もドームを支える柱にも細かな彫刻が施されています。
ステンドグラスのマリアやイエス像の顔つきがちょっとアラブ風。
ゆったりと流れるテージョ川。ポルトガルはどこに行っても10㎝四方くらいのやや菱形になった敷石で舗装されていましたが、この場所ももちろんそうでした。自転車で走るとかなり乗り心地が悪そうですが、ポルトガルは坂が多い土地柄のため自転車はあまり利用されていないとか。
コメント
多摩川台公園
2016-02-27
|
多摩川台公園とその近隣公園
エナガのペアに出会え、木の幹にあるクモの巣を採取しているところを撮ることができました。
ヒメシャラと思われる木では2つのペアが一緒に数分間も採餌。
しかし、別の場所ではテリトリー争いなのかペア同士が争う場面も見られました。争うと言っても2回接近した程度で体をぶつけるような激しい行動ではありません。
コメント
東高根森林公園
2016-02-26
|
東高根森林公園
このところエナガが低い所に降りてくることが少なくなり、撮影もできない日が続いているので少し気分を変えて東高根森林公園にでかけた。
冬鳥はミソサザイを確認したのみでしたが、声のみであるもののエナガはペア今季初めての確認でした。エナガはペアを見たものの撮影のチャンスはありませんでした。
早春の花が目を楽しませてくれます。
湿生植物ゾーンではフクジュソウが光沢感のある花を咲かせていました。
マンサクも黄色い花をつけています。早春の花は黄色いものが多いですね。
ヒキガエルとアカガエルまたはヤマアカガエルの卵塊がありました。
コメント
ポルトガルの旅11
2016-02-24
|
海外旅行
旅の4日目。出発まで少し時間があったので海岸まで歩いてみることにした。ホテルは丘の上にあるのでずんずん下って行く。途中に水汲み場だろうか、道路脇にほっこりするデザインのものがあった。海岸まで20分程でしたが、帰りは登り坂なので少し汗ばみました。
この日はナザレから南へ30㎞余りのオビドスへ。オビドスの人口はわずか800人程だという。城壁に囲まれた村で城壁の上を歩きながら家並みや周囲の展望を楽しむことができた。これまでは朝の内は雨や曇りがちの天気が続いていましたが、やっと朝から晴天に恵まれました。
白壁に赤茶色の屋根で統一されている美しい家並み。どこを撮っても絵になるような魅力たっぷりの美しい村でした。
城壁の外側の風景。
コメント
多摩川台公園
2016-02-22
|
多摩川台公園とその近隣公園
エナガは営巣するのではと予想している木の周辺で見ることができた。常緑の灌木の中に入っていったので、クモの巣の採取が目的だろうと推測すると案の定でクモの巣を咥えて出てきた。撮影もしてみましたがピントが甘い写真になってしまいました。この場面だとAFのレンズだとピントが合ったかもしれませんが、私の400㎜レンズはMFなので瞬時のピント合わせは難しい。
コゲラは一か所に留まって採餌していたのでじっくりピント合わせができました。
冬鳥はツグミとシメを確認した程度。
コメント
ポルトガルの旅10
2016-02-21
|
海外旅行
アルコバサからナザレのホテルに戻りましたが、ホテルに入る前にナザレ教会とメモリア礼拝堂へ。
ナザレ教会の壁面はアズレージョで覆われていました。
メモリア礼拝堂は小さく可愛らしいもの。この中も一面アズレージョで彩られていました。
夕暮れ時のナザレの海岸。
コメント
多摩川台公園
2016-02-20
|
多摩川台公園とその近隣公園
オオタカがカラスに追い回されている場面に遭遇しましたが、いったん視界から消え去り再び姿を現したときは、オオタカがカラスを追いかけ、その後ろを10羽ほどのカラスが追いかけるという構図。2回私の頭上を通過してゆきましたが、1回は20メートルもないほどの距離だったので迫力満点でした。
エナガはペアに一度出会ったのみで高所にいたので指をくわえて見ているしかありませんでした。このところはエナガのペアに出会っても大抵は1つのペアのみで多くても2組です。ついこの間まで群れで行動していた頃は7,8羽の群れが2組あったので15,6羽いたことになりますから、まったく数が合いません。他の10羽余りはどこに行ってしまったのでしょうか。
コメント
多摩川台公園から宝来公園
2016-02-19
|
多摩川台公園とその近隣公園
エナガは公園に着いたときは鳴き声が聞こえていましたが、カメラをザックから出している間にどこかに行ってしまい、以後はまったく姿を見せませんでした。しからばと宝来公園に行くと3羽のエナガの群れに出会いましたが、ずっと高所で採餌していたのでかなり距離があり鮮明には写りません。木の表面に小さな虫がいるようで幹に止まって盛んに啄んでいました。この時期のエナガは3羽でいると雌を巡る駆け引きで追いかけあいが始まることが多いですが、この3羽は普段通りの穏やかな動きでした。
コメント
ポルトガルの旅9
2016-02-18
|
海外旅行
バターリャの次はアルコバサのサンタマリア修道院へ。バスで30分程の距離。この修道院も1153年に建設が始まったという歴史的建造物で世界遺産に指定されています。
修道院の中庭。
参事会堂の彫像。
細かな彫刻が施された水鉢。
ところでポルトガル生まれの有名人というとサッカー選手のクリスチアーノ・ロナウドが最も知られていると思いますが、ピアニストでも世界的に活躍している人がいてその名はマリア・ジョアン・ピレシュ。この人の演奏するモーツァルトやシューベルトが好きなのでCDで聴くことが多いです。1944年のリスボン生まれなので現在71歳になりますが、昨夜は1973年に録音したモーツァルトのピアノ協奏曲第23番のCDを聴きました。ピレシュがまだ20代という若い頃の録音でオーケストラも地元のリスボン・グルベンキアン・オーケストラ。1973年録音のわりに全体に音質がよくなくて、そのためなのか、それともその頃は今のピレシュとはピアノの音が違っていたためなのかわかりませんが、ピアノの音にはそれほど特徴がないようです。それに演奏も現在の彼女ほどの表現の深さは感じられません。手首の故障のためしばらくの間演奏活動を中断して、その後1980年代の終わりに近い頃から続々と録音を始めていますが、1973年からの10数年の間に大きな飛躍を遂げたようです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
最新記事
カシラダカとアオジ
アオジ
生田緑地公園
写真展の準備続き
写真展の準備
アオジ
オナガ
白梅
メジロ
シロハラ
>> もっと見る
カテゴリー
多摩川台公園とその近隣公園
(965)
三ッ池公園
(342)
東高根森林公園
(184)
生田緑地公園
(94)
砧公園
(189)
洗足池公園
(148)
等々力緑地公園
(95)
多摩川
(265)
生田緑地ばら苑
(87)
都筑中央公園とその近隣公園
(26)
林試の森公園
(5)
町田の谷戸
(932)
近隣の緑地
(6)
馬事公苑
(92)
野鳥
(297)
昆虫
(13)
あちこち
(1266)
花
(8)
登山
(69)
音楽
(44)
美術
(71)
写真
(31)
あれこれ
(7)
自転車
(1)
海外旅行
(328)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
谷戸ん坊/
バラの花束
tamatama/
バラの花束
谷戸ん坊/
シュンラン
秀/
シュンラン
谷戸ん坊/
キブシ咲く
tamatama/
キブシ咲く
谷戸ん坊/
冬の空
windy/
冬の空
谷戸ん坊/
孟宗竹の竹林
tamatama/
孟宗竹の竹林
カレンダー
2016年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
森のきのこの自然観察な日々
里山から山域まで。昆虫、きのこを中心に豊かな自然の世界へ導いてくれます。
南大沢昆虫便り
多種多彩な奥深い昆虫ワールドへようこそ。
野鳥・It’s My Life
ビデオカメラによる野鳥撮影
南大沢季節便り
カメラがとらえた多摩丘陵からの自然の便り
デジカメ片手に自然散歩
キノコ、昆虫、草花、鳥、時々山行も
つれづれ道端雑記
虫、鳥、花など自然界から関心のおもむくままに都会の隅々を訪ね歩いて撮られた写真が見られます
goo
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について