カメラとともに自然を友に

多摩丘陵の自然を写し撮った写真を中心にしつつ、日々の暮らしのなかで目に触れたものを記録してゆきます。

皇居のお堀

2009-02-28 | 美術
 近代美術館の目の前は皇居のお堀。大きな石組みの見事さに惹かれて撮りました。
 美術館では、横山大観の「生々流転」を特別展示していたので、それを見た他、一般展示も急ぎ足ではありましたが見てきました。「生々流転」は重文に指定されているのですが、大観の絵は私には少し大味なところがあるように感じられて、この作品でもやはりその部分が気になりました。それにやたらに松が繰り返し描かれているのも類型的のように感じられます。
 一般展示では私の好きなクレーの絵が3点も並んで展示されていたのは幸運でした。しかもそれぞれ時期が違うものだったのもよかった。他に鏑木清方の重文に指定されている作品もよかったですね。
 ところで小林古径の「加賀鳶」は、今回でもう3,4回は見ていると思いますが、制作年を見ると1909年とありましたから描かれてからちょうど100年ということになり、これには思わずおやっという思いをしました。しかし、古径は1883年生まれですから、若いときの作品はすでに100年経っていて当然なのですね。ただ、私がこの絵を最初に見たのは恐らく30年以上前ですから、その時は描かれてから70年くらいだったし、1957年に亡くなった古径が亡くなってまだ20年くらい。おやっと思ったのはこのギャップがあったからのようですが、自分が年齢を重ねるということはこういう思いをすることなのだなと思った次第。明治も大正もどんどん遠くなる。そんな思いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梨豊写真展へ

2009-02-28 | 写真
 今日は竹橋の近代美術館に「高梨豊 光のフィールドノート」展を見に行ってきました。高梨さんは1935年生まれで、約50年に亘って写真家として活動を続けておられますが、私が写真雑誌で写真を知ったのは1970年前後のことですから、その頃にはすでに写真家としてのスタートを切ってから10年あまり経っていたことになります。今回の展示は初期から最近作まで順を追って展示されていて全貌が伺える構成になっていましたが、こうして改めて見ると写真のもつ記録性の意味の大きさを感じます。日本のそれぞれの時代の空気が高梨豊という個性のフィルタを通って定着しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅を撮る

2009-02-27 | 町田の谷戸
 これも50ミリF1.4レンズで撮影。絞りをあまり絞らずF2.8で撮ると50ミリレンズでもバックが結構ぼけています。このレンズの設計はちょっと古いので、以前にF1.4開放で撮ったところ、全体にフレアーがでてソフトフォーカスのレンズで撮ったようになってしまい、それはそれで面白かったのですが、普通の写真に仕上げるのであればF2くらいまで絞った方がよいようです。

 いま日高敏隆さんが書かれた「春の数えかた」を読んでいます。日高さんは農工大、京大で教鞭をとり、多くの著書、訳書を著わされています。動物行動学のコンラート・ローレンツの著書は日高さんの訳で読みましたし、日高さんの著書の何冊かも手にとりどれもとても面白く読みましたが、今回の本もとても面白い。学術書ではないので誰にもわかりやすく書かれていて、文章のうまさが光ります。シャワーやスリッパについて考察したエッセイまであり、幅広い関心のあり様も魅力です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日のタヌキ

2009-02-27 | あちこち
 今日はこの冬初めての雪らしい雪となったので、降雪の景色を撮っておこうと外にでるとなんと昼間だというのにタヌキに出会いました。とことこと遠ざかるタヌキの後ろ姿をカメラに納めることができましたが、せいぜい60ミリ程度で撮っているので、タヌキとわかるほどの大きさには撮れませんでした。大きさは大きめの猫くらいでしたが、毛並みがぼさぼさとしてあまりよくなく、1ヶ月あまり前に見た個体とは違うような感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林に広がる青空

2009-02-26 | 町田の谷戸
 日曜日は穏やかな日和の一日でしたが、その後は雨や曇りの天気が続いて気温も低くなかなかお日様が顔を見せてくれません。こんな天気が続くと太陽が恋しくなります。 人生を60年近くもやっていると暖かい日が続いても、いやいやまだ2月、寒い日が戻ってくると思っていましたが、やはりでした。
 この写真は50ミリF1.4のレンズで撮っていますが、いつも使っている16~45ミリのズームレンズはF4なので、絞り3段分もファインダーが明るく、やはり明るいファインダーは気持ちがいいし、よい写真が撮れるのではないかという気になります。決してそういうことはないのですが。
 この写真でも大きなゴミが写ってしまいました。写真家の田中長徳さんが、「アサヒカメラ」に連載しているコラムで、海外旅行にデジタル一眼を持って行くときはゴミ対策のためにレンズ交換をしないで済むように広角から望遠までのズームレンズを付けてゆくことを勧めていましたが、現状では確かにそれが一番の安全策です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノキ

2009-02-26 | 町田の谷戸
 エノキの大木が枝を広げています。冬は葉を落として枝ぶりが一層露わになっています。

 先週は車のタイヤを交換してから初めて町田の谷戸へ車を走らせました。私の場合はあまり車に乗らないので、タイヤがすり減る前に6年程使うとひび割れが生じて使えなくなってしまうのです。引き取られたタイヤがどうなるのか気になり、廃タイヤはどのように処分されるのかネットで調べたところ、トーヨータイヤのウェブサイトに載っていました。それによるとリサイクル率は約89%(2007年度)とのことですが、そのうち多い順に56%は燃料用、17%が輸出(やはり燃料用)、再生ゴムなどとしての利用が10%とのことですから、大半が燃料として利用されていることがわかりました。
 それにしても1年間に出る廃タイヤはなんと9900万本というのですから驚きですが、私自身も6年で交換ということは毎年約0,7本の廃タイヤを出している計算になるのですから不思議なことではありません。ところで10%のリサイクルされていない990万本はどうなっているのか気になるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然からの贈り物

2009-02-25 | 町田の谷戸
 ホトケノザが咲いていた場所のすぐそばにこんなふうに植物が生えていました。緑のなかにワインカラーの葉が鮮やかでとても美しく、アクセントにオオイヌノフグリの青い花が散らばっていて見事な配列です。露出を補正して撮ったのはもちろん、画像仕上げも様々に変えたりと30コマほど撮りました。
 ところで、そのワインカラーの葉の植物ですが、細かな棘があってバラ科のようですが、種名まではわかりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き水

2009-02-24 | 町田の谷戸
 ここに水が湧き出すようになって1年くらいになるでしょうか。もっとも、その前からいつもこの辺りはぬかっていたので、元々水が湧いていて誰かが少し掘ったりしたためにこんなふうにはっきりと見えるようになったのかもしれません。

 自然写真の分野では日本の写真家もたくさん活躍していますが、外国人の写真家の作品を見ると日本の写真家とは違う面が見られて面白い。ヨーロッパやアメリカの写真家の作品を見ることが多いですが、彼らの写真には乾いた感じで即物的な印象をもちますが、一方日本人の写真からは情緒的で湿った感じを受けます。建築に例えるなら、彼らの作品群からはとても骨太な造りをした建物をイメージしますが、日本人の作品群はとても繊細な木作りの建物のイメージです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の階段

2009-02-24 | 町田の谷戸
 この雲を見たとき空への階段のようだと思いましたが、改めて見ると吊り橋のようでもあり、梯子のようでもあり、打ち寄せる波のようでもあります。

 この写真はペンタックスのデジタル一眼で撮っていますが、ペンタックスの画像管理ソフトには画像を縮小する機能がないため、ルミックスを買ったときに付いてきたソフトで縮小してブログに使っています。ルミックスを買う前はオリンパスのソフトで縮小していましたが、ルミックスの方が使い勝手がよいので、最近はルミックスを使うことが多いのですが、縮小後の写真の画質はオリンパスのソフトで縮小した方がよいようで、この写真でも空の部分にデジタル特有の像の乱れが発生しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの卵塊

2009-02-23 | 町田の谷戸
 ヒキガエルの卵塊は見つかりませんでしたが、ニホンアカガエルかヤマアカガエルの卵塊はたくさん見つけました。ヒキガエルの産卵も近いことでしょう。
 昨日は気温が低めだったので、蝶はなかなか見られませんでしたが、昼頃になって気温が少し上がってきてから一頭だけ翔んでいるのを見ました。しかし、少し距離があったので、すぐに見失い種の同定はできませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする