goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

中国の旅6

2018-12-28 | 海外旅行
 4日目は無錫の観光。翌日は早朝に飛行機に搭乗するので観光はこの日が最後。
 無錫のホテルの窓からの景色ですが、中国の道路交通事情は、日本の常識とはかけ離れたところがあってびっくりでした。

写真のとおり、道幅とても広く片側3車線が普通です。車道の外側には2mほどの道が設けられていて、ここは自転車など軽車両用、さらに外側にも2mほどの道があって、これが歩行者用になっています。面白かったのは自転車と軽車両用の道を走る車両が実に多様であることがまずひとつで、日本ではほとんど普及していない電動スクーターがここを走ります。ガソリンエンジンのミニバイクはほとんど見ませんでした。
電動スクーターはいかにも安価な造りのもの(3万円程度からあるらしい)から日本のミニバイクのようにしっかりしたものまで様々です。この他に後ろに荷台を付けた三輪の電動スクーター、四輪の一人乗りの超小型電動車も走っていました。このように日本では見られないタイプの車両が数多くありました。
こうした軽車両は自転車と同じ扱いになっているとのことでヘルメットの着用義務はありません。速度制限がどうなっているのかわかりませんが概ね30㎞以内の速度で走っていたようです。その上、驚いたことに夜間点灯の義務もないらしくヘッドライトを点けずに入っている車両が多数派でした。交差点などでは一般車両と混在して走ることになるのでかなり危険だと思いましたが、現地の人たちは平気なようです。
かつての中国のように自転車が洪水のように走る景色に代わって電動スクーターが走り回っているのが現代中国の姿です。
  さて、観光の話にもどりますが、無錫では巡塘古鎮を見て歩きました。ガイドブックにはここのことは載っておらず、古い家並みが見られましたが観光地としてはB級ということかもしれません。前日の古西津渡と比べると見劣りしました。
 
 
 
 
 
 1時間の観光を終えて蘇州へ移動。所要時間は1時間ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の旅5

2018-12-25 | 海外旅行
 大明寺の塔からの眺め。池が点在する風景が広がる美しい眺めでした。この塔は新しいもので歴史的建造物ということではありません。エレベーターで上がりましたが、有料でした。
 
 バスで1時間半ほど南下して鎮江の町へ。鎮江は長江沿いの渡しの町として発展したとのこと。
 1000年の歴史を持つという古西津渡の街を散策。古い街並みが情緒豊か。
 黒い甍の波。
 
 
 土産物などの店も並びます。
 
 
 丘の上には寺の塔が見えたので急坂を上がってゆきました。ガイドブックには記載がなく特に名のある寺ではないようです。
 
 最後は黒酢の工場見学と買い物。
 工場に入ると醸造している独特の香りが漂っていました。写真の部分は見学用で現在使われているわけではないようでした。
 
  観光は14時頃で終わり、あとは次の宿泊地への移動ということで少し物足りなさがありました。高速鉄道で無錫に向かうのですが、発車まで2時間という長い待ち時間がありました。中国語を話せる人がツアーの仲間にいたので、その方を先頭に鎮江駅近くのスーパーに行き買い物をして時間を潰すことができたのは幸いでした。
 今度の車両は新しいものらしく内部も洗練されたデザインでした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の旅4

2018-12-22 | 海外旅行
 旅の3日目は揚州の観光でまずは痩西湖公園へ。ホテルからこの公園に向かう途中の景色も自然が豊かな景観で、野鳥も多そうに思いましたが、自然観察をしているらしい一行を見ました。
 中央の高い塔はこの後訪れた大明寺の塔。
 
 五亭橋は1757年に造られた美しい橋。
 
 五亭橋の天井に描かれていた絵。
 
 様々な様式の建築が見られる。
 
 
 この公園では5mほどの距離までやってきたムクドリ大の鳥がいたのですが、日本にはいない鳥で名前は不明。
 次に訪れた大明寺は日本にもやってきた鑑真和上が住職をしていた寺で5世紀に創建されたという。
 
 境内には鑑真記念堂があって、その内部。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の旅3

2018-12-17 | 海外旅行
 明光陵に続いて夫子廟を訪ねました。明光陵から5,6㎞ほどの距離。廟の周辺の街並みが明清の時代の歴史的景観になっていますが、もちろん当時の物ではなく再建されたものです。書き忘れていましたが、明光陵は世界遺産になっています。
 夫子廟大成殿。
 
 夫子廟内で。屋根の反りが特徴的。
 
 夫子廟にあった石像。
 
 近くには川が流れていて情緒たっぷり。
 
 屋形船がたくさん並んでいます。
 
 何かの博物館があって、その入口導入部にこのようなオブジェが置いてありました。
 
 
 最後は揚州のホテルに戻る途中で長江(揚子江)にかかる大きな橋を見物。1968年に完成したとのこと。長江は川とはいっても行き交う船舶はかなり大きく日本の川のイメージとはかけ離れています。
 
 振り返ってみるとこの日が最も中身の濃い充実した観光でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の旅2

2018-12-14 | 海外旅行
 中山陵に続いてすぐ近くにある明光陵へ。チケット売り場の所で待っているとエナガの群れがやってきました。その他にも何種類かの鳥の声が聞こえましたが、キクイタダキと思われる鳥も近くにやってきました。双眼鏡を持ってゆくのを忘れたので肉眼での観察のため確かではないですが、大きさ、形からほぼ間違いないと思います。緑の濃い場所になっていて様々な鳥が生息しているものと思われます。
 明光陵は明の時代の陵墓としては最大の規模をもつそうですが、ほとんどは戦火で焼失したとのこと。
 明光陵の参道の途中にあった建物。人が実際に住める大きさではなくどういう意味合いをもったものなのでしょうか。
 
 堅牢な壁の上に建つ楼。横幅が30m以上はあったと思う。
 
 彩色は新しいもののようだ。
 
 天井の意匠。
 
 参道には大きな石像が並んでいて、これらは明代に造られたもの。
 
 馬や象などの石像が次々と現れる。象で終わりかと思ったら最後はなぜかラクダの石像だった。
 
 
 参道を戻り出る際に門を内側から撮影。
 
 ところで前日に乗った中国版新幹線ですが、揺れが少なく音も静かでなかなか快適でしたが、車両が初期型らしく内装のデザインはなんとなく垢ぬけない感じ。上海から鎮江の間、トンネルはひとつもありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の旅1

2018-12-13 | 海外旅行
 6日から10日まで中国に行ってきました。上海の空港から高速鉄道(中国版新幹線)で鎮江へ。鎮江からはバスで揚州に移動してホテルへ。初日は観光はなし。東京も雨でしたが、上海も雨で気温は東京よりも低め。旅行中は寒波が居座っていたのでガイドブックに載っていた気温よりも低く最低気温は0℃から-2℃、最高気温が5℃から7℃程度でした。
 2日目の観光は南京の観光でまずは中山陵へ。
 中山陵は孫文の陵墓で敷地が広く祭堂は長い階段を上った先にある。
 
 階段の途中にあった狛犬。
 
 頂上から見下ろした景色。
 
 売店の近くにあったイチョウの黄葉。紅葉はほぼ終わっていましたが、この後も時々紅葉を見ることができました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅7

2018-11-22 | 海外旅行
 4日目、帰国の日は釜山の観光だが、2時間ほどしか時間がないのでチャガルチ市場と国際市場を見て歩くだけの予定。
 朝、出発前にホテルの近くを散歩するとお寺があった。門には華やかな模様が描かれている。
  
前日も走った海上を走る高速道路から。

 釜山は漁港の町だからチャガルチ市場には新鮮な魚が並んでいて活気に満ちていた。


  
 国際市場は上野のアメ横のような感じだった。
 4日間の短い旅だったが、印象を一言で言えば日本との違いよりは共通性を感じることが多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅6

2018-11-19 | 海外旅行
 仏国寺に続いて、この寺からほど近いところにある古墳公園へ。広々とした空間に古墳の小山が点在している。
 
 展示室があり入館したが、小学生の団体とぶつかり芋を洗うような混雑だったし、時間も少なかったので早々に退館した。
 
 3日目の最後は釜山へ。慶州からは南へ約90㎞の移動。
 海東龍宮寺という寺の見学。韓国の寺はほとんどが山の中にあるということだが、ここは海辺に立地している。ただし、特別歴史がある寺ということではないようだ。
 寺への導入部には干支の動物たちの彫像が並んでいたが、先頭には干支にはない象の像が。
 
 
 海東龍宮寺からの展望。
 
 海東龍宮寺の近くの海雲台は釜山のリゾート地で、高級マンションが建設中。
 
 砂浜では特に若い人たちが多かった。
 
 観光を終えて夕食のレストランへ。海の上を高速が走る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅5

2018-11-16 | 海外旅行
 3日目は慶州の観光で大邱からは東へ80㎞ほどの移動。慶州に向かうバスの車窓から。田圃と中央付近にビニールで覆われた畑が見えるが、韓国では大規模なビニールハウスがよく見られ各種の野菜類を栽培しているとのこと。
 乗車した観光バスはスモークガラスになっていたので、だいぶ暗くなりシャッタースピードが遅くなって撮影しずらかったし、少し赤味の強い発色になった。
 
 まずは世界遺産・仏国寺を訪ねる。仏国寺は新羅の時代(751年)に創建された。
 境内は広く社殿も多いが、観光時間が50分余りと短かったので残念ながらすべてを見ることはできなかった。
 紫霞門。階段になっている部分は素人の目ではあまりどうという風には見えないのだが、国宝になっているそうである。
 
 多宝塔と大雄殿。
 
 軒下の鮮やかな彩色。
 
 イノシシなどの干支の動物の彫刻。
 
 境内は紅葉の時期を迎えて秋真っ盛りといった趣。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の旅4

2018-11-12 | 海外旅行
 2日目の最後は安東河回村へ。公州からは東へ180㎞の長距離移動。
 安東河回村は世界遺産になっている村で儒教文化が色濃く残っているという。
 鄙びた山村という感じで昔懐かしい藁ぶき屋根の家がたくさん見られた。
 
 
 
 重要民俗資料に指定されている建築もたくさんある。
 
 村を囲むように流れる洛東江と岩壁の山。頂上に立って河回村を眺めれば素晴らしい眺めが見られるに違いない。
 
 大邱のホテルに帰る途中の車窓から。山の多い韓国では河川や湖も多く見られた。大邱まで110㎞と今回のツアーではもっとも移動の長い一日となった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする