goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

東高根森林公園

2017-01-09 | 東高根森林公園
 年末にでかけた東高根森林公園。
 冬鳥はシメ、アトリ、ルリビタキ、ツグミ、シロハラ、カケス、アオジと7種確認でき、一通りのものは見ることができたものの撮影のチャンスはなかった。
 色の乏しいなかトキリマメの赤い実が鮮やかに輝いていた。
 
 アオサギがじっと獲物を狙う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2017-01-05 | 多摩川台公園とその近隣公園
 冬鳥はシメ、アトリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキと5種を確認できた。今冬はアトリの飛来が多い年に当たっているようだ。このうち撮影できたのはジョウビタキの雄。動かずにいるとジョウビタキの方から近づいてきてくれた。
 
 アオジは今年は少ないのか目にすることが少ない。
 撮影は12月下旬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田緑地公園

2017-01-04 | 生田緑地公園
 川崎市北部にある生田緑地公園へ。川崎市の公園としては最も自然度が高いので期待してでかけた。
 冬鳥はアトリ、シメ、ツグミ、ルリビタキ、アオジの5種を確認した。この他、近隣の多摩川台公園では見られることが少ないカケス、ヤマガラにも会うことができたのでやはり自然度の高さを感じた。
 しかし、撮影できたのはアトリのみで、しかも距離が25メートル以上もあったのでかなり小さな画像しか得られなかった。
 
 ハリギリの黄葉が一枝にだけ残っていた。
 
 紅葉の季節が終わり、鳥もほとんど撮れなかったのであまりシャッターを切ることなく帰宅となった。 
 撮影は12月下旬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2017-01-03 | 多摩川台公園とその近隣公園
 少しずつ確認される冬鳥が増えてきて、多摩川台公園でウソ(雌)を見ることができた。少し距離が遠かったが、撮影もできた。ただ、撮った画像をよく見ると腹部と頬のあたりがほんのり赤く、もしかするとアカウソかとも思うのだが、はっきりしたことはわからない。
 カエデの種子を食べている。
 
 冬鳥はこの他、ジョウビタキ、ツグミ、シメを確認し、冬鳥4種を確認と、この公園としてはまずまずというところ。
 撮影は12月下旬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ッ池公園

2017-01-01 | 三ッ池公園
 明けましておめでとうございます。

 出かけたのは2週間ほど前なのでちょっと古くなってしまいましたが・・・。
 最後の一枝に残った紅葉。
 
 冬枯れた葦と水面をモノクロで。
 
 珍しくエナガのペアがやや低い枝に降りてきてくれた。ペンタックスの60~250でもなんとか撮れた。このレンズは画像のキレが良いので、マニュアルでもピントの山がつかみやすく撮りやすい。ただ、エナガが思ったほど大きく撮れず、250㎜の焦点距離は無限遠のときのみで、数メートルの距離では250㎜までないような気がする。
 
 冬鳥はアトリとシロハラを確認することができた。

 さて、今年はどんな年になるのでしょうか。
 昨年も地震に台風と大きな自然災害に見舞われました。平穏な一年であることを願うばかりです。しかし、世界に目を転ずれば、今年はトランプ大統領の登場により先行き不透明な波乱の年となりそうな気配がします。イギリスのEU離脱も驚きでしたが、ヨーロッパの大国ドイツ、フランスの国民はどんな選択をするでしょうか。
 日本の政治(政治家も)の劣化も深刻なものがあり、先行きの不透明さが一層深まります。目先の人気取りではなく、広い視点から大きな構想を持って長期的な展望のきく政治を望みたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする