このところ少し遠ざかっていた多摩川の河川敷へ。
ダイサギ、コサギなどの大きな群れがいましたが、その中にチュウサギと思われる個体も少数いました。日本野鳥の会・東京支部のHPを見ると11月には渡ってしまいほとんどいなくなるとあったので、見誤っている可能性もありますが、写真を見ても嘴が短いのでチュウサギのように見えるのですが・・・。


写真の範囲外にもたくさんいて100羽前後はいそうな感じでした。
アオサギは川の中にいると保護色になっていて目立たない存在に。

今季初認のものとしてはコガモ、タヒバリ、ツグミを確認しました。この他イソシギ、カワラヒワなど。
河原にはゴールデンと散歩している人がいてゴールデンは川の中をじゃぶじゃぶと。

ダイサギ、コサギなどの大きな群れがいましたが、その中にチュウサギと思われる個体も少数いました。日本野鳥の会・東京支部のHPを見ると11月には渡ってしまいほとんどいなくなるとあったので、見誤っている可能性もありますが、写真を見ても嘴が短いのでチュウサギのように見えるのですが・・・。


写真の範囲外にもたくさんいて100羽前後はいそうな感じでした。
アオサギは川の中にいると保護色になっていて目立たない存在に。

今季初認のものとしてはコガモ、タヒバリ、ツグミを確認しました。この他イソシギ、カワラヒワなど。
河原にはゴールデンと散歩している人がいてゴールデンは川の中をじゃぶじゃぶと。
