Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

班女

2009年08月27日 | 音楽
 細川俊夫さんのオペラ「班女」が日本初演された。2004年にフランスのエクサンプロヴァンス音楽祭で初演され、その後ヨーロッパ各地で上演されていたが、今回は待望の日本初演。開演前には細川さん自身のプレトークがあった。

 細川さんはプレトークで、自分の音楽をカリグラフィー(日本の書)にたとえて、次のように語っていた。
 「書のようなラインを、白紙の上にかくのではなく、現代という時代の上にかきたいと願っています。たとえば今日だったら、会場の外には高速道路が走っていて、地下には地下鉄が走っている、そういう上にかきたい。なので、このオペラの第1場と第4場では、録音された地下鉄の音が流れます。」(大意)
 現代にたいするアクチュアルな姿勢――。

 「班女」は、もともとは世阿弥の作と考えられている能だが、それを三島由紀夫が翻案して「近代能楽集」におさめた。「近代能楽集」の中でもこれはドラマの構造を本質的に改変している点で異色の作品。能では、遊女の花子が、ちぎりを交わした吉田の少将が帰らないので気がふれ、狂おしいまでの恋情を語る。三島の作品では、実子という第三の登場人物が設定され、花子をめぐる同性愛的な三角関係が生まれる。

 細川さんのオペラは三島作品をドナルド・キーンが英訳したものにもとづいている。
 全体は1幕6場で構成され、第1場は前奏曲。静寂の中から弦のグリッサンドなどの微細な音が立ち上がり、やがて地下鉄の音が走り抜ける。
 第2場で実子が登場し、物語がはじまる。音楽は、音の密度を濃くし、また薄めながら、吉雄(吉田の少将に相当)が登場する第4場にむかって緊張を高める。ときどき炸裂する打楽器は、能でうちこまれる鼓を連想させ、また、喉にひっかかるような唱法は謡曲を連想させる。
 第4場でピークをむかえた緊張は、第5場から次第に弛緩していく。ドラマの展開の上での重要なポイントでは沈黙が支配する。最後は冒頭の静寂が戻って幕となる。

 狂気の中に閉じこもったままの花子、花子の愛を得られなかった吉雄、狂気の花子を失わずにすんだ実子。3人のあいだに感情の交流は生まれず、やりきれない思いを残してオペラは終わる。愛をめぐる苦しみが、原作の能とはちがうけれども、現代人のかかえる苦しみとして、濃密に表現されている。

 これは英語のオペラだが、花子をうたった半田美和子さんだけは、歌のあいだに挿入される語りが日本語だった。その日本語がきれい――。
 (2009.08.26.サントリーホール小ホール)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする