Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

阪哲朗&東京シティ・フィル

2011年04月29日 | 音楽
 東京シティ・フィルの4月定期は阪哲朗さんの客演指揮。阪さんはここ数年(というと曖昧な言い方だが、おそらく10年くらい)定期的にこのオーケストラを振っている。毎回、目覚ましい成果を引き出していて、存在感が高まっている。

 今回のプログラムはドヴォルジャーク・プロ。前半はチェロ協奏曲。ソリストは遠藤真理さん。集中力のある演奏だった。飾ったところのない、本音の演奏をする資質の人と思われた。この曲の演奏としては、まだ一本調子というか、単調さが否めないが、それはこれからの成長を待つべきだろう。

 オーケストラは好調。阪さんが指揮台に立つときはいつもそうだが、線の太い、雄弁な演奏だ。とくに第2楽章の中間部、オーケストラが強奏で入ってくるときのガツンとした手応えは、阪さんならではのものだ。

 後半は交響曲第8番。これはもう別の次元の演奏だった。線の太さ、雄弁さはそのままに、さらに、音のうねり、奔放な流れ、(第3楽章のワルツでの)優美な身ぶりが加わり、最後まで一瞬の弛緩もなかった。現在の常任指揮者、飯守泰次郎さんの剛直さの上に、スピンのきいた運びを加味した演奏。

 同フィルの公式ブログには、阪さんを評して「冷静に見えて実は熱いマエストロ」という言葉があった(4月25日の記事)。その言葉がぴったりするような、情熱のほとばしった演奏。その熱さは日常的なレベルを超えていた。

 周知のように、阪さんはドイツのレーゲンスブルク歌劇場の音楽総監督をつとめている。中規模都市とはいえ、歌劇場の音楽面の責任をもつ人は、やはりたいしたものだ。音楽的な力量が本物でなければ、ポストは回ってこない。

 阪さんのメッセージによると、「私の滞欧生活も今年で21年になりました」とある(同フィルのホームページに掲載)。いくつかの歌劇場をわたり歩いた後、バッハの生地のアイゼナハ歌劇場の音楽総監督に就任し、次には現在のレーゲンスブルク歌劇場の音楽総監督に就任している。日本人の指揮者が、昔ながらのドイツの、典型的な叩き上げの道を歩んでいるのが頼もしい。

 なおこの日は、演奏会の開始前に、金管アンサンブルによるシーズン開幕のファンファーレがロビーで演奏された。今までにない試みだ。残響の多い空間に美しい音色が響きわたった。もっとも、おまけの1曲は、少なくともわたしには余分だった。
(2011.4.28.東京オペラシティ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする