昨秋の山陽トワイ以来のトワイライト牽引となるPF
2012年2月12日日曜日。宮崎トワイライトEXP送り込み撮影です。茨木で5087レを撮影して、食事を挟んで、さて宮崎トワイをどこで撮ろうかと思案します。茨木のイオンへ向かう歩道には三脚を置いて数人が待機していました。こんなとこにも人が…人通りが多くてあまりいいところではないのに…。久しぶりの大ネタとあって撮り鉄の血が騒いでいるようです。格言う私のそのうちの一人か…基本そんなに撮り鉄じゃなかったんですけどね[E:happy02]色々思案した結果、元旦に行ったあの場所に行くことにしました。千里丘駅前です。元旦にきたぐに回送を撮って使えんことないなと思った所です。ロープが張り巡らされているのでバリ撮り鉄は避けるでしょうから、あそこなら独占できるという勘定で千里丘へ向かいました。千
里丘の上りホームにはなんでか結構な数の撮影者がいました。向日町送りはパスして本チャン(といっても回送ですけど)狙いなんでしょうか。貨物線を走るため、千里丘近辺の踏切にも撮影者がスタンばっていたので、秘密の撮影所も誰かいないかと戦々恐々としながら改札を出ます。やっぱり誰もいない。誰かいたらアウトに近いところなのでよかったよかった[E:happy01]余裕をかましてきたつもりがはや通過時間10分ほど前でした。前走りで5070レが通過。いい練習台になりました。おもくそ逆光です。少し陰って遠くで警報が鳴ってPFのヘッドライトが遠くに見えてきました。5070レと近接していたので、ゆっくりとPF牽引のトワイライトが通過。ロープは邪魔だし、編成全体が入らないなど欠点はあるがじっくりPFを撮れたので大満足です。これにて撤収!続いては折り返しの宮崎トワイ撮影に向かいました。
2012年2月12日日曜日。近鉄撮影続編。この日目についたものとして2400系列など大阪線の古めの車両で大阪上本町の幕がありました。これまで上本町として表記されていたものを大阪上本町に替えた車両はなんぼかありましたが、全てがそうなっていたわけではありません。おそらく車検などで替えたりといった具合だったのでしょうが、この日は結構大阪上本町と表記したものが多かったです。邪推ですが、ダイヤ変更を前に区間準急の幕を入れるついでに大阪上本町表記に入れ替えているのかもしれません。しかし、ダイヤ変更後は昼間に準急大阪上本町の幕はあまり見られなくなるかもしれません。
鶴橋12時02分発の上り名阪甲特急。21000系堂々の8両編成で到着です。この後下りの名阪甲特急も発車して行きましたが、日曜とあってか乗車率は高かったです。ビジネス利用のテコ入れからか津に途中停車するようになりますが、津への停車をスポイルするぐらいのスピードアップはして欲しい所です。下り名阪ノンストップ特急到着時にはホームアナウンスを録音する人の姿も見られました。津に停車するとノンストップ特急ではなくなるので、この放送も聴けなくなります。1日1往復ぐらいノンストップ特急を残してくれても…と趣味的には思ってしまいます。
12時10分頃22000系の増結編成が通過して行きました。奈良線からやってきたので東花園からでしょうか。おそらく大阪難波の引き上げ線で増結作業を行うんでしょうね。近鉄はこういうきめの細かい増解結作業を行うのが特徴です。増解結作業を全く行わなかった阪神で増解結作業を行わせたのは何より近鉄の影響と言っても過言ではないでしょう。近鉄からの10連や8連の列車を阪神線内の6連に段落ちさせるんですから当然の話なんですが…。
LCカー同士の並びです。急行宇治山田行きはダイヤ変更後も残るんでしょうね。長距離急行にLCカーが入るのは理想的な運用です。ただ、奈良線のLCカーは普通に入ることが多く、必ずしも快速急行や急行に運用されるとは限っていません。大阪線でも同様で、この日も5200系使用の普通を見ました。5200系などは大阪線では急行よりも準急や普通の方が多くみられる感じがします。名古屋線では急行専用車みたいになっていますが…。やはり競合の有無が大きいのでしょうか。この並びを潮に近鉄からは撤収しました。