4月10日月曜日。京阪平日朝ラッシュ時見物の続編です。しばらく寝屋川市に腰を落ち着けて撮影しました。
寝屋川市発7時47分には、1本目の通勤快急淀屋橋行きが到着。9005F20周年カン付です。通勤快急も淀屋橋行きが多くなってますね。中之島線の衰退がダイヤ変更の度に顕著になってきています。
上り準急三条行き。三条行きはラッシュ時ぐらいしか見られないので、なかなか貴重です。
8時近くになって特急の運転も増えてきました。増えるとともに特急はロング車による運転がほとんどになっていました。それにしても、どの列車も寝屋川市着時点で、遅延しており、停車時間に余裕があるとは言え、発車時点でも2分程度の遅れとなっていました。
寝屋川市発7時56分に通勤準急中之島行きがやって来ました。通勤準急も淀屋橋行きが主体になっており、中之島行きは今や貴重です。
被りも多いので、淀屋橋方に移動して、通勤快速急行中之島行きを撮影。こちらはさらに貴重で3本しか運転されません。
そして来た来た!最新車両の13025Fの通勤準急淀屋橋行きです。13024Fは何度も遭遇してますが、13025Fは初遭遇です。最近おろされたのでしょうかね。
上り快速急行樟葉行き。7201F使用で、こちらは夕方にも見られますが、朝ラッシュ時は2本のみが運転。
快速急行には結構な人が乗り込んでいますね。ラッシュ時間帯は意外に上り方面への利用も多く、枚方市方面へ向かう流れも大きいようです。
8時05分には真打ち登場。これが撮りたかったのですよ。後部2両女学生・児童優先の区間急行樟葉行き。区間急行樟葉行きも貴重ですが、その上、女学生・児童優先のカンが付くとは鉄っちゃんを喜ばせてくれる電車です。
ただこの女学生(しかし今時の言葉ではないですね)・児童優先の後部車両2両ですが、実際には男の人も結構乗っており、女性専用車のような効力はないようですね。この後の準急で樟葉へ移動しました。第3弾はさらにマニアックな列車を追跡しました。