EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

近鉄南大阪線の朝を見る~特急古市停車など~

2013年10月16日 | 近鉄

 古い話ですが、8月31日土曜日。この夏最後の3DAYチケットを手に近鉄行脚をした日でした。あおぞらの異種併結列車を撮るため八木西口へ向かう途中、南大阪線の朝の模様を見てきました。

130831kin16009大阪阿部野橋駅では特急が縦列停車してました。近鉄ではよくある光景で、後ろ2両を切り離して前の2両が回送となり、後ろ2両が吉野行き特急となるパターンです。場合によっては吉野方にある引き上げ線に入るものもありますが、土休日では切り離しパターンのみみたいですね。

130831kinfuruichi向かった先は古市駅。朝の時間帯は増解結が頻繁に行われている駅で、南大阪線と長野線が分岐し、さらに古市車庫もあるので南大阪線の運転上の拠点となっています。この時は増解結はもちろん特急が停車する模様を動画で撮るのが目的でした。古市への特急停車は朝夕の時間帯のみで、京都線の高の原同様通勤特急的要素が大きいものです。それにしても頻繁に増解結が行われるので見ていて楽しい駅です。時間を忘れて長居しそうでしたが、先を急ぐため特急停車を見届けてとっとと退散した次第です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


赤川鉄橋で5087レを撮る・8866レ・75レも撮る

2013年10月15日 | PF

130914jyotoef6520963今から1ヶ月前の写真だが、橋の風景ならともかく鉄道ファンがやたら写り込んでしまうのでもはや話にならん状態の赤川鉄橋

 9月14日土曜日。スマシオでニーナを撮って、途中三宮で昼飯を食らってからゆっくり大阪へと戻りました。時間的に間に合いそうだったので、阪急に乗り換えて淡路へ。淡路から徒歩で赤川鉄橋へと向かいました。定番の赤川鉄橋ですが、10月末で閉鎖されるということで、最近撮影者が増えています。鉄っちゃんだけではなく一般の見物客も多くなってきて130914kyotoef6410242
いるので、早いうちに撮り収めしておこうということでやってきました。最近定番の橋の対岸手前の陸地の上に差し掛かるあたりに陣取り5087レを待ちます。このあたりはいい感じに誰も撮影者がいないので重宝します。しかし…踏切が鳴動して列車がやってくるといきなりチャリでやってきた輩に前に入られ、撃沈してしまいました。スマホとかコンデジとか気楽に撮れるアイテムが増えて私も重宝してますが、如何せん気楽に撮れる分、撮影者のマナーも気楽過ぎて、トラブルが起きる元になっていますね。赤川ならではの光景ということで仕方ないところですが、これから撮影者がさらに増えるといきなりの横入りはトラブルを起こしかねないので気をつけてほしいものです。

130914kyotoef6520692223系新快速にほとんど被られなんとか並びの画を撮れた75レ/岸辺

 赤川鉄橋から撤収して、梅田経由で東淀川に移動。淡路から歩いてもいけなくはないですが、如何せん妙に暑いので快適に電車で移動しました。続いては8866レを撮影。朝は130914kyotoef6520694ゼロロク、昼からは64・65祭りです。東淀川は撮影地としてはいまいちですが、75レを撮るにはここでゆっくり撮るのが得策です。8866レはちょっとアングルをミスってやや撃沈でした。75レは岸辺に移動して撮影。時間的にぎりぎりですが、岸辺の方が撮りやすいので移動しました。しかし…これが裏目に。75レは見事上り新快に被られました。もっとも肝心のカーブでの撮影はできませんでしたが、意外に新快が抜けるのが早かったので75レと新快の並びを撮ることはできました。う~ん微妙ですなぁ。これならセンキシへ行けばよかったかな。岸辺は改正後結構新快に被られる確率が高くなりました。東淀川も同様です。75レの撮影は撮影地選びに苦慮します。まぁなんだかんだいっても撮れたのでとりあえずは満足して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


山陽・阪急平日朝ラッシュ時終盤を見る

2013年10月14日 | 山陽電車

130816kobes30082_21日1本しかない山陽明石行き普通車/新開地

130816hky70102_2 8月16日金曜日。普通西鈴蘭台行きの折り返しを見て、折り返しの普通新開地行きに乗って西鈴蘭台から新開地へと戻りました。新開地で山陽普通山陽明石行きを撮影。これに乗って明石での折り返し状況を動画に撮ろうかと思ったものの、三宮へ向かって阪急の分割作業を撮影しました。

 早朝からの活動で疲れを感じ普通西宮北口行きで座っていき、さらに普通に乗り換えて座って十三へ。十三で京都線に乗り換えて早々と帰宅しました。

130816hky8008_2三宮駅を後に梅田へと向かう通勤特急。上り通勤特急は三宮発9時09分まで運転されている。それ以降は特急の運転となる。

130816hky50102_2入庫を兼ねて運転されている普通西宮北口行き。神戸方からはラッシュが終わる時間帯に3本が運転されている。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪神臨時ノンストップ特急~この電車は日本一になるまで停まりません~

2013年10月13日 | 阪神

131012hanshin82252日本一までノンストップで突っ走るつもりだったのにいきなりマエケンにストップされて阪神ご自慢のノンストップ特急も意気消沈

 10月12日土曜日。プロ野球のクライマックスシリーズが始まりました。セリーグファーストステージの阪神対広島戦は甲子園にて開催。当然ながら臨時特急が運転されるであろうと大物へと足を運びました。その前に新今宮で南海3000系追っかけをして撃沈しての移動だったので、2本目の臨特からの撮影です。2本目の列車は8225Fでした。幕車ですが、黒地に赤文字のため臨時特急が見えづらいです。

131012hanshin82312こちらはノンストップどころか停まり過ぎの感もある直通特急。今の阪神タイガースを象徴するぐらいよく停まる。

131012hanshin95032少数派ながら阪神で唯一の転換クロスシート車の9300系。インバータ制御車だが、1000系や9000系と違い、阪神なんば線運用には入らない。

131012hanshin852323本目は貴重な存在8523Fでやってきた。これは勝利への吉兆か・・・。2000系顔の神戸方であればヘッドマークの取付も可能なはず?8523F使用時のみでもいいので是非ノンストップ特急のヘッドマークを復活させて欲しいものだ。

131012hanshin82472臨時特急の後のスジでは綺麗な原色の8247F使用の特急東須磨行きを撮影。8000系はリニューアル改造後全て9300系と同じジャイアンツカラーに替っていっているが、赤胴車はやはり原色のカラーが似合う。どうせ塗装変更するならタイガースカラーにして欲しいものだ。来年の日本シリーズまでにはタイガースラッピングの縦じま車両の登場を期待したい・・・今年の日本シリーズは時間的にもタイガース的にも無理っぽいのでどちらも来年に期待!

 さてさて野球臨時の臨時特急は13日で最後か、あるいは14日が最後か、いずれにしても泣いても笑ってもあと1試合か2試合しかありません。日本シリーズでまた臨時特急が走るのが見られるようタイガースには頑張って欲しいものです。まぁ日本シリーズはどうせナイターなので臨特の走行写真は撮れないので、鉄道ファン的にはCSで打ち止めでもいいですけどね[E:happy02]というかタイガースファンとしてあまり期待もしてませんけど・・・なんか勝てそうにない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


神鉄朝ラッシュ時ダイヤを見る

2013年10月12日 | 神鉄

130816shin50182レアな存在になってきている普通西鈴蘭台行き/鈴蘭台

 8月16日金曜日。神鉄朝ラッシュ時撮影。鵯越から谷上行き普通に乗って谷上へと移動しました。 谷上行き普通は谷上到着後、そのまま回送となって有馬口方面へ消えて行きました。谷上では逆光ながら急行新開地行きなどを撮影。

130816shin30063回送となった3000系谷上止まりの普通と並ぶ5000系新開地行き準急。

130816shin11162古参の1000系を使用した新開地行き急行。急行は三田からの運転で、唐櫃台までの各駅と大池、谷上、山の街、北鈴蘭台、鈴蘭台、湊川に停車する。

130816shin1102朝の下りに1本のみ運転されている有馬口行き普通。かつては有馬温泉直通が数多く運転されていたが、今は有馬口止まりが運転されるのみで、有馬温泉への直通便の運転はない。

130816shin50184谷上から撤収して再び鈴蘭台へと戻りました。鈴蘭台に戻って急行新開地行きを1本撮り、さらに6004Fも撮影。続いて普通西鈴蘭台行きを撮影。さらにこれに乗って西鈴蘭台での折り返しを見て、そのまま折り返し電車に乗って新開地へと戻りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


スマシオゼロロク祭り~ニーナと2度目の36号機を撮る~

2013年10月11日 | EF66

130914kobeef66272場所取り合戦に負けた結果いまいちなアングルになったスマシオでの撮影/塩屋~須磨間

130914kobeef66362 9月14日土曜日。朝から安威川とセンキシでゼロロク祭りに参加して、続いて5074レにニーナが入ったという情報があったので、思い切ってスマシオへと足を運びました。滅多に来ないスマシオですが、さすがに人が集まっていました。あまり場所がなかったので中学生らしき撮影者の間から抜く形で狙いました。まずは先行してやってくる下りの1055レを撮影。センキシで撮影した列車です。神戸タで道草を食っている間に抜かしてきました。この日2度目の36号機でした。

 続いてはニーナの5074レですが、その前走りの2074レも撮影。こちらはヒャクロクです。ゼロとヒャクでは人気の差がえらく大きいですね。

130914kobeef66364

 5074レは定刻なのか貨物ちゃんねるの通過時刻がおかしいのかわかりませんが、12時30分過ぎに通過。朝から3種4本のゼロロクを撮れて大満足で撤収しました。

130914kobeef661102通常サメと呼ばれるヒャクロク牽引の2074レ。ここにゼロロクが入れば完全にゼロロクカーニバルだったのに/塩屋~須磨間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


神鉄で早朝のレアものを撮る

2013年10月10日 | 神鉄

130816shin13602神鉄の平日早朝の激レア列車準急谷上行き/新開地

130816kyotomc2502src2 8月16日金曜日。遠征もせずに関西に居残ってのお盆平日ダイヤ撮影も最終日。そろそろ疲れてきましたが、暑いので昼間は休んでいるので意外と元気でした。この日は早朝JRの始発電車に乗って新開地へ移動。SRCを撮ってみましたが、さすがにこの時期は倉過ぎて話になりません。普通加古川行きに乗って三ノ宮へ。ここで阪急に乗り換えて3DAYチケット行脚を開始。普通新開地行きで新開地へ出て、ここで珍しい準急谷上行きを撮影。これを撮るためにJRの朝一の電車に乗った次第です。あほですね。

130816shin13606この準急谷上行きに乗って鈴蘭台へと移動。鈴蘭台でしばらく撮影します。早朝鈴蘭台始発の谷上行き普通があるのでこれを撮るのが目的です。

130816shin60042平日上り早朝に1本だけ運転されている粟生線の快速新開地行き。激レア列車の一つだが、準急谷上行きをマークしてきたので、おまけ程度に撮影した感じだった。新鋭6000系で来たのもおまけと言える。

130816shin13102鈴蘭台車庫から鈴蘭台駅へと入線する当駅始発の谷上行き普通。鈴蘭台発谷上行き普通は夜間にもう1本運転があるのみのレア列車だ。

130816shin30082その後、一旦鵯越に戻って、特快速などを撮影しました。特快速もレアな列車ですが、それまでにさらにレアな撮ったことがない列車ばかり撮ってきたあので有難みが薄れてしまいました。

130816shin600446000系普通岡場行き。こちらもレア度は高いが、普通岡場行きはもう何度も見ているのでそれほど珍しい存在でもない。

130816shin3006さらに普通谷上行きを撮影してそのままそれに乗車して谷上へと向かいました。下りホームから無理矢理狙ったのでちょっと失敗です。さすがに上りホームで撮って移動して乗り込めるような芸当はできません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄つどい展示・うまいもん列車~大阪上本町~

2013年10月09日 | 近鉄

130929kin29172

 9月29日日曜日。この日は近鉄つどいの展示会に出向きました。大阪上本町で12時からということでその回送を狙ってやろうと思ってまず鶴橋へと足を運びました。しかし、行くのが遅かったのか、回送は行った後のようで、12時を過ぎても何も来ませんでした。仕方ないので飯を食ってから大阪上本町へ向かいました。展示は9番線で行われており、前にうまいもん列車、後ろにつどいが縦列停車する形で止まっていました。

130929kin21076まずはうまいもん列車。見た目はただ単に大漁旗が前面に取り付けられているだけです。車内では伊勢志摩方面のうまいもんを販売してます。

130929kin21077後ろにつどいが停車しており、うまいもん列車と対面する形になっていました。

130929kin21078つどいの方がファンには人気があるのは当然なところですが、うまいもん列車と合わせて一般の家族連れの姿が多かったように思います。

130929kin21074つどいの車内。座席は全て窓方向を向く形に設置されています。若干乗り降りは大変そうです。全てこの配置のため展望はいいですが、鳥羽志摩線で景色がいいのはほんの一部分だけで結構山が多くてこの向きの座席だけでいいのかなという気がします。その分はフリースペースで補うという形になるんでしょうか。

130929kin21079供食設備もあり、軽食などが提供できるようになっているようです。最近各社とも軽食を中心に車内での供食に関して力を入れるようになっていますが、トレンドに終わらぬよう定着してほしいものです。数年後に乗ったら営業を休止していたというのが一番寂しい話ですからね。

130929kin210710先頭車はフリースペースが中心になっていました。風のあそびばと呼ばれているように南海の天空のように吹き抜けが設けられ、子供部屋を思わす内装になっていました。既存車の改造なので展望面はいまいちですが、どうせならしまかぜ並みの展望車を次回車両があるなら期待したいところです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


南海本線お盆平日朝ラッシュ時ダイヤを見る

2013年10月08日 | 南海

130815nan951129000系準急なんば行き。本線準急は全て6両編成での運転となっている/天下茶屋~新今宮間


 8月15日木曜日。お盆平日ダイヤ南海本線編です。天下茶屋でも本線を遠目に撮ることができるので、とりあえず1本目の準急を天下茶屋で撮影しました。高野線の準急と違い本線の準急は朝ラッシュ時上りのみの運転なので貴重な存在です。

130815nan1008尻が切れてしまった1本目の1000系準急。本線準急は朝ラッシュ時に3本運転があり、羽倉崎発が2本、春木発が1本運転されている。準急は堺までの各駅と天下茶屋、新今宮に停車する。ホーム有効長の都合で全て6両編成での運転となっている。

130815nan505044関西空港行きラピートα。平日下り1本のみしか運転がない貴重なラピートα。写真ではわからないが、この電車は天下茶屋を出ると泉佐野まで停まらない。もっとも当初のラピートαは文字通り、難波を出ると関空までノンストップで運転されていた。ノンストップのラピートも今は昔でαとは言え、新今宮、天下茶屋、泉佐野、りんくうタウンの4駅に停車するのは如何せん停車駅が多過ぎる。ノンストップはともかく、りんくうタウンあたりを抜いて、3駅停車ぐらいにするのが妥当なのではなかろうか。

後半は萩ノ茶屋へ移動して撮影。定番過ぎて何度も足を運び過ぎてベタな感じがするので他へ行ってみたいのですが、両線を撮るには4駅しか選択がないのでどうしても撮りやすい萩ノ茶屋へ来てしまいます。

130815nan100092特急サザンは全て指定席4両+自由席4両での運転となり、朝ラッシュ時も全車指定のサザンがなくなっている。朝ラッシュ時のサザンはデータイムのようなきっかり30分毎の運転ではないが、8時台などは3本も運転されており、運転本数は少なくない。

130815nan71372
朝ラッシュ時の急行と空港急行はピーク時間帯を中心に8両編成で運転されている。本線で8両運転を行うのは特急サザンと急行、空港急行のみとなっている。本線の編成単位は2両、4両、6両なのでそれぞれを組み合わせて8両組成となっているため、意外にバラエティに富んだ姿が見られる。

130815nan95052

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


9月3連休ゼロロク祭り~安威川・センキシ~

2013年10月07日 | EF66

130914kyotoef66364ゼロロク36号機牽引でやってきた9月14日朝の1083レ/摂津富田~茨木間

130914kyoto683w342 9月14日土曜日。週末台風の恐れがあったため予定していた東京遠征を軽く断念して朝から晴れていたこの日は地元でゼロロクを追いかけました。1083レに36号機が入ったという情報を得て、遅めの始動で安威川へと向かいました。7時過ぎに通過する1083レはゆっくり目で動けるので有難いところ。おまけに冬にかけて日の出が遅くなれば1083レか1055レぐらいしか撮れないので、極力この2列車中心に運用されてほしいと思ってしまう次第です。先客1名。なんでも茨木とか千里丘周辺で夜通し撮影していたそうです。明かりがあるところがあるらしく流し撮りするみたいですが、ご苦労なことです。結構ぎりぎりに来たので練習の貨物一発撮って、本番の1083レを撮影。まぁまぁの出来でこれにて撤収。撤収前にびわこエクスプレスのスジの回送を一発撮ってから撤収しました。

130914kyotoef66244ゼロロク祭り2機目は24号機牽引の1055レ。最近1055レにゼロロクが入る機会が多くなっている/千里丘~岸辺間

 いったん休憩を挟んでから再始動。ちょっと疲れているのでいつもいく極楽湯吹田で朝風呂に浸かってからの再始動です。風呂に入ると眠たくなるのですが、なんとか気合いを入れ直して、センキシで3096レ、1055レ、3092レを撮影しました。1055レにはまたしてもゼロロクが…ほんとゼロロク祭りです。ある意味東京遠征断念してよかったなと思うぐらいゼロロク遭遇率の高い1日でした。

130914kyotoef5101021055レと3点セットになっている3096レはEF510-10牽引で先陣を切ってやってくる/千里丘~岸辺間

130914kyotoef81717トリを務めるのはEF81-717牽引の3092レ。北陸貨物が雁行してやってくるので510と81が連続して撮れる時間帯でもある/千里丘~岸辺間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


南海高野線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~天下茶屋・萩ノ茶屋・新今宮~

2013年10月06日 | 南海

130815koya11001211000系と3000系の重連でやってきた特急りんかん2号/天下茶屋

130815koya110014 8月15日木曜日。お盆平日ダイヤ見物3日目。このお盆は平日ダイヤ三昧でした。JRばかりでは面白くないので、この日はお盆期間も平日ダイヤで通している南海を訪問。どうしても南海へ来ると一挙両撮りを考えてしまいます。まずは天下茶屋で撮影。天下茶屋駅1番線和歌山方で高野線を中心に撮影。泉北の10連運転もなくなり、あまり見るべきものもありませんが、泉北区急や特急車の重連運転のりんかんなどまだまだ面白いものも見られるのでしばらく居座りました。

130815koya600326000系泉北区急。8両編成で運転されている。泉北区急は平日朝ラッシュ時に4本運転されている。中百舌鳥を通過するため、同駅での御堂筋線への乗り換えをガードする役目をしている。泉北線内は各駅に停まる。

130815koya63012河内長野発の高野準急。高野線の準急は泉北線直通の列車が主流だが、朝ラッシュ時上りでは中百舌鳥以南から運転の準急も5本運転されている。三日市町から1本、河内長野、千代田からそれぞれ2本ずつの運転で、停車駅は堺東以南の各駅となっている。このため堺東以南では各停の補完列車にもなっている。

130815koyas75032後半は萩ノ茶屋に移動して撮影。泉北7000系を使用した2本目の泉北区急。かつては10両編成で運転されていたが2012年11月改正から8両編成になっている。

130815koyas550523本目の泉北区急は泉北5000系でやってきた。泉北区急は4本中3本が泉北車を使用している。

130815koyas55012難波発8時06分の準急は1日1本しかない貴重な光明池行き。光明池には車庫があるので入庫を兼ねた設定と思われる。

130815koya2037ズームカーと呼ばれる17m級の2000系は橋本以南からの直通列車減少により各停など本来の用途とは違う列車での運用が目立つようになっている。

130815koya20452終盤は新今宮に移動して撮影。難波発9時01分の1本目の下り快速急行高野山極楽橋行きを撮影。堂々の2000系8両編成で運転されている。本線に移ったり、高野線でも本来の用途外の運用についている2000系だが、快速急行は2000系本来の花形運用と言える。

130815koya65152ラッシュ後の入庫を兼ねて運転されている各停千代田行き。河内長野の手前の千代田まで運転される各停は入庫電車以外はほとんどない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR大阪環状線お盆平日朝ラッシュ時ダイヤを見る2~桃谷・桜ノ宮~

2013年10月05日 | アーバンネットワーク

130814kanjyo103ns4036奈良区のウグイス色103系8連を使用した京橋行き。午前中はこれで入庫する/桜ノ宮

130814kanjyo103la32 8月14日水曜日。野田から桃谷に移動して、黄緑103系を追っかけます。区快の後は環状線を周回するので撮影チャンスは何度かあります。桃谷は撮影者はゼロ。後から2名ほど来ましたが、福島や野田の盛り上がりから比べるといまいちです。光線も今一つでしょうか。

 桃谷で1本撮って、その次を狙うため桜ノ宮へ移動。ここは柵が設けられてホーム端まで乗り入れできなくなってました。それでもなんとか撮影は可能なので次の黄緑103系を撮影。先客2名、あとから2名ほど来てました。黄緑単色なのでそれほど盛り上がってもいませんが、103系の環状乗り入れ自体が貴重化しているので贅沢は言ってられないでしょう。近い将来新車が投入された時にはおそらく103系は環状線から消えるでしょうから、オレンジの103系ともども早めに撮影しておいた方がいいと思います。

130814kanjyo223e4332間合い運用で環状線周回電車に入る223系。近年環状線周回運用に入る近郊型が増えつつある。

130814kanjyo223e4022こちらは223系直通快速天王寺行き。直通快速も環状線内各駅に停まり、大阪から京橋を経て天王寺まで運転されているので周回運用とほぼ変わらない。

130814kanjyo221nb8042221系区間快速。区間快速も天王寺まで各駅停車として運転されている。221系非リニューアル車は1‐2配列の223系、225系5000番台よりもラッシュへの対応力が良くない。もっともラッシュ時は8両編成で運転されるため収容力はそれなりにある。

130814kanjyo103ns4034区間快速運用後、周回運用に入る奈良区の103系4+4編成。この日はウグイス×2だったが、ウグイス+ブルーの混色編成がこの夏の話題の一つであった。
130814kanjyo221nb8054こちらも103系同様に区間快速から環状線普通の運用に入った221系リニューアル車。当該編成は網干からの転属の8両固定編成だ。6両の大和路快速などは環状線内で混雑する電車があるので、環状線直通の快速は全て8両化するのが望ましいところ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


近鉄鳥羽線でしまかぜを撮る~雨と被りで撃沈~

2013年10月04日 | 近鉄

130824kintb501022雨模様ではバックの海もいまいち生きてこない池の浦付近での撮影だった/鳥羽~池の浦間

130824kintb122512 8月24日土曜日。18400系ファイナルイベント列車を湯の山線、鈴鹿線で撮影し、雨が降ってきた中、伊勢若松から急行に乗って松阪へと移動。松阪で後続の普通に乗り換えて鳥羽へと向かいました。狙うは池の浦でしまかぜを・・・しかし雨が降っています。しかも結構な雨でした。さてどうしたものか。せっかく鳥羽まで来たので何とか収穫を得てから帰りたいところ。思い切って傘をさしながら池の浦の撮影地まで歩きました。池の浦の撮影地に着いた頃には何とか雨も小康状態になってくれたので、これ幸いと撮影。もっとも海をバックに撮るにしては如何せん天気が悪過ぎます。これはまたの出直しですなぁ。なんとか雨は止んできたものの、1本目130824kintb220002
のしまかぜはまさかの快速みえと見事な併走でこれ以上はないというぐらいの撃沈でした。ダイヤ的には快速みえが若干遅れていた感じです。そう言えば鳥羽行き普通が遅れてました。その影響でしょう。最悪です。2本目は気分と場所を変えて見下ろせるポイントから撮影。今度は被られずに済みました。しかし、バックの海は曇天模様のため画になりません。被られるよりマシか!と気を取り直して、そそくさと鳥羽駅まで歩いて戻りました。帰りに乗った特急は8両編成なのに結構混雑しており、ほぼ満席状態でした。やはり遷宮の影響でしょうか。伊勢市や宇治山田から乗ってくる人がかなり多かったです。

130824sangu75303mie2快速みえに思いっ切りこれ以上なく被られたしまかぜ。これぞ撃沈の瞬間だ/鳥羽~池の浦間

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR大阪環状線お盆平日朝ラッシュ時ダイヤを見る1~野田~

2013年10月03日 | アーバンネットワーク

130814kanjyo201lb92大阪環状線の主役は今や103系ではなく201系の時代となっている/野田

130814kanjyo221na152 8月14日水曜日。JR平日朝ラッシュ時ダイヤ第2弾大阪環状線です。以前に比べて面白味に欠ける大阪環状線ですが、103系区快や201系区快も少ないながらもまだみられるので今のうちにということで足を運びました。福島は撮影者で早朝から大爆発していたので野田へと足を向けました。200ミリしか持ってないのに野田に行くのはある意味自殺行為とも言えますが、他に場所もないので仕方ありません。前日に103系混色が区快に入ったこともあってかやたらと撮影者が多かったです。とりあえず直通快速などで練習を積みます。やっぱりいまいちですな。

130814kanjyo281a605h29両編成で運転の281系関空特急はるか2号。環状線内は無停車だが、朝ラッシュ時のはるかは通勤特急の役割も果たしている。

130814kanjyo103la12生きた化石とも言える大阪環状線の103系。もっとも記念すべきクハ103‐1などの姿はもはやなく、高運転台車のN40改造車がほとんどとなっている。それでも全国的に見て103系が見られるのはJR西日本だけだから103系ファンにはたまらん路線でだろう。

130814kanjyo287c631k2海南始発の287系くろしお4号。はるか2号同様通勤特急の様相が濃い列車で、阪和線内では和泉砂川、日根野、和泉府中に停車する。

130814kanjyo225hf4122朝ラッシュ時の大阪環状線の主役の一つ直通快速。阪和線から乗り入れて来る直通快速は環状線内各駅に停車する。大和路線の区間快速と同じ役割だが、あちらはおおさか東線の直通快速があるため、区間快速を名乗っている。かたや阪和線の区間快速は鳳以南各駅に停まる種別なので、環状線直通が直通快速となっている。直通快速のうち関西空港始発列車には飛行機のマークが付いている。

130814kanjyo221nb8052221系リニューアル編成を使用した区間快速。大和路線からの区間快速もほとんど221系になっているが、一部にオレンジの201系や奈良4+4の103系を使用した列車があるため俄かに人気を博しつつある。

130814kanjyo103ns4032103系区快が来るまで粘りましたが、あとから撮影者が来るわ来るわ。こんなに環状線が盛り上がるのは珍しいことですね。混色を期待してきた人なんでしょうが、関東方面からの遠征組もいたようです。103系区快は見事に環状線電車に被られ撃沈。黄緑の単色編成でした。黄緑も貴重ですが、被られてはもともこもありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


JR神戸線さくら夙川で75レを撮る

2013年10月02日 | PF

130908kobeef6520602後ろから快速が追っかけて来るものの被られずに済んだ75レ/さくら夙川

 9月8日日曜日。5087レは大幅な遅延のため諦めてさくら夙川で75レを狙いました。先客2名、あとから2名ほどが集まり、天気が悪い割に結構撮影者が集まっていました。貨物のダイヤは相変わらず乱れているようで、75レの前に列車番号不明な桃太郎牽引の貨物が走ってました。天候はいまいちでたまに晴れ間も覗くものの本番の75レ通過時にはどん曇りとなりました。

130908kobeef21082本線下り貨物は午後からも大幅にダイヤが乱れており、列番不明のEF210-8牽引の貨物が75レの前に通過して行った

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ   にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ   にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム