goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

大雨の中さくら咲く山中渓で4ドア通勤型を撮る

2017年04月15日 | さくら

17_04_09_0306

4月9日日曜日。18きっぷで桜を撮りに山中渓までやって来ました。久々に早起きして、茨木発6時07分の快速で新大阪へ。新大阪から6時27分の快速湯浅行きに乗って、阪和線方面へと向かいました。前日も同様の行動をしてましたねぇ・・・なかなか同じ行動を繰り返すということはしないのですが、早朝に阪和線に入るには、これが一番便利ですからね。

17_04_09_0147 和泉砂川まで快速に乗りましたが、和泉砂川駅に着いた時には、大雨になっていました。新大阪では何とか雨は降ってなかったのですがね。和泉砂川では287系3両編成回送が停車中でした。和泉砂川から普通に乗って山中渓へ移動。

17_04_09_0206  山中渓も当然ながら大雨。さくら満開なのに雨とは・・・知ってて来ましたが、やっぱり雨でした。でもこんなに大雨になっているとは思いませんでした。雨のお陰で撮影者は少なかったですが、流石に大雨なので、屋根のないところではなかなか・・・。先ほど和泉砂川で見た287系回送が通過していきましたが、雨でレンズが濡れて無茶苦茶な画になりました。

17_04_09_0241  狙いは103系だったのですが、来る電車は223系、225系が多く、103系は来ません。

17_04_09_0325  とりあえず4ドアスジで来る電車を狙いましたが、残念ながら205系が来ました。205系でもいいのですが、桜に映えるスカイブルーが撮りたかったなぁ。

17_04_09_0336  メインの4ドアが終わったので、仕方ないので、くろしおを撮影して撤収することにしました。大雨のため、撮影もイマイチでした。と言うかカメラとレンズがびちゃびちゃになり、後でえらいことになってしまいました。雨も降って寒いので、普通に乗って和泉砂川で紀州路快速に乗り換えて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


せっかくの阪急さくら臨も花散らしの雨で台無し

2017年04月14日 | 阪急臨時列車

17_04_08_9809

 4月8日土曜日。紀勢大サロ撮影後、少し寄り道をして、夕方になったのでそのまま帰宅しようかと思いましたが、そういえば阪急臨時が走っている時間帯だったと思い出して、上新庄で下車して阪急臨時撮影をしてみました。前回の往路便に続いて、一発目の古都は撮影できず、ほづからの撮影となりました。雲行きが怪しかったのですが、既に上新庄に着いた時点で雨が降り出していました。直通特急ほづ通過時には雨も強くなり、露出もかなり悪い状態になっていました。

17_04_08_9773  ほづの通過前には快速特急古都の回送が通過していきました。往路便と違い、復路便は快速特急古都と直通特急ほづの間に京とれいんが入るので、間が空いています。

17_04_08_9865  こちらは珍しく特急運用に入った8315F。雨ですが、特急の車内は混み合っていました。週末の関西は、桜満開となっていたので、天気は悪いながらも花見客が多かったのでしょう。

17_04_08_9879  8315F特急の後の直通特急爽風高速神戸行き。こちらは車内に立客の姿は見られず、空いていました。阪急の臨時列車の先行きが不安ですね。京都線内のみ運転の時代に逆戻りする日も近いかもしれません。

17_04_08_9900  爽風撮影後は、上新庄ばかりでは面白くないので準急で南茨木に移動しました。途中正雀手前で、信号待ちに引っ掛かりました。先行の普通が遅れているのかと思いきや、前方の踏切で無理な横断があったのか、踏切確認のための停止でした。何回か信号が青になったり、また赤になったりと確認に手間取ったようで、正雀手前で、危うく抑止を食らうところでした。幸いにして何もなかったようで、数分後徐行で当該踏切を通過し、数分遅れで南茨木に着きました。

17_04_08_9918  まぁ南茨木に着いても雨はひどくなるばかりで、悪条件の中での撮影となりました。下りも遅れていたので、直通特急とげつを予定通り撮影して撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


さくら咲く紀勢本線冷水浦・海南を巡る

2017年04月13日 | さくら

17_04_08_9672

 4月8日土曜日。広川ビーチでサロンカー那智を撮影し、後は帰るだけとなりました。まだ時間も早いので天気は良くないものの紀勢線巡りをちょっとだけしてから帰りました。

17_04_08_9584  まずは駅前に綺麗に桜が咲く海南駅から訪問。さすがに和歌山都市圏とも言うべき海南駅は、立派な高架駅で、駅前も賑やかでした…人通りはあまり多くなかったですけど。

17_04_08_9589  海南市は、日本全国で200万人を超すと言われている鈴木さん発祥の地だそうです。

17_04_08_9611  続いて1駅戻って冷水浦に移動。かつて撮影のため訪問に来たことがある駅ですが、あまりにも桜がよく咲いていたので再訪してみました。いやいや無人駅ながら立派な桜の木が上下ホーム付近にあり、華やかな春を演出してくれています。

17_04_08_9620  こちらは下りホーム和歌山方面の桜の木。ライトアップでもされたら夜に訪問してみたくなる立派な桜ですね。電車と絡めて撮りたかったのですが、あいにくの雨のため、待つのがうっとうしくなったので、次の電車で和歌山へ戻りました。

17_04_08_9694  和歌山駅では久々にたま電を見ました。たまが天に召されてから貴志川線に乗ってないので、またニタマ駅長に会いに行ったみたいものです。

17_04_08_9715  和歌山駅はさすがに県庁所在地駅とあって立派な駅なんですが、残念ながら和歌山は完全のクルマ社会のため、電車の利用はあまり多くないのが問題ですね。

17_04_08_9747  その証拠にというか、最近の傾向ではありますが、しばらく来ぬ間にホームにあった駅そばや弁当屋、売店がすっかりなくなっていました。乗り継ぎの合間によく駅そばとか柿の葉寿司を頂いたものですが、それも過去のものとなってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


サロンカー那智を撮りながら紀勢線を巡る

2017年04月12日 | さくら

17_04_08_9523

 4月8日土曜日。あいにくの天気の中、朝から紀勢線へと出向きました。サロンカー那智を撮るついでに紀勢線北部を見て回りました。茨木発6時07分の快速で新大阪へ移動。久々に早起きしました。当該快速は12連で座席にありつけたので、新大阪までの間にコンビニで買ったパンを食して気合いを入れました。

17_04_08_9222  新大阪からは6時27分の快速湯浅行きで、一気に紀勢線に乗り入れます。きのくに線とも呼ばれる紀勢線ですが、以前はこの紀勢線直通快速はきのくに快速とアナウンスされることもありましたが、今はそのような案内もありませんね。鉄っちゃんの姿は予想通り多かったですが、座席には余裕があり、1人がけ席を確保することができました。これで湯浅までまったり過ごしました。途中高校生などの出入りがあったものの、全般的に空いており、和歌山近辺で立客がたくさん出ていた以外は、余裕がありました。

17_04_08_9245  湯浅では連絡列車はなく、後続の紀伊田辺行きに乗車となるため、待ち時間を利用して駅舎も撮影できました。紀勢線も訪問せぬうちに、一部駅ではICOCAが導入されていますね。特急停車駅だけみたいですが、さすがに全駅導入とするのは難しいでしょうが、せめて紀伊田辺~和歌山間では全駅利用可能となって欲しいものです。

17_04_08_9294  湯浅からは117系紀伊田辺行きに乗車します。こちらは和歌山発なので、和歌山で乗り換えてもよかったのですが、せっかくなので湯浅まで足を運んだ次第です。117系は豪華に4両編成とあって空いてました。さすがに車中は三脚を持った鉄っちゃんの姿が多く見られました。紀伊田辺までの道中は、雲行きが怪しくなり、紀伊田辺に着く頃には本降りになっていました。

17_04_08_9346  紀伊田辺までやって来ましたが、特に用事もなく、駅を見物して折り返します。大サロは、もっと北で撮るので、ここから先へは進みません。

17_04_08_9307  紀伊田辺から御坊までは113系2両編成で移動。車内はボックスタイプのセミクロスシートで、体質改善車でありながら、113系の風情が残る車両です。223系、225系の進出で、北部の113系は置き換えられましたが、中部で活躍する113系は2両編成のため、何とか置き換えを免れている次第です。

17_04_08_9381  御坊でも乗り換えの時間を活かして駅を見物。紀州鉄道も久々に見ました。信楽高原鐵道から移籍したKR301が運転されていました。こちらで見るのは初めてです。キハ600の印象が強かった紀州鉄道ですが、キテツ1、キテツ2に続き、3セクの気動車を譲受して、新陳代謝を図っていますね。

17_04_08_9540  御坊からは223系普通で広川ビーチへ向かいました。ここが最終目的地となり、ここでサロンカー那智を撮ることにしました。いい感じにカーブを描いていたので、ここに決めたわけですが、今回はあくまでも乗り鉄のついでに大サロを撮ったという感じですね。それにしても、広川ビーチは噂通り、山の中のビーチですね。駅から即浜辺というわけではなく、ビーチへは結構歩かなければ辿りつかないようです。

17_04_08_9498  大サロ前の練習に225系5100番台普通御坊行きを撮影。これに乗って紀伊内原まで戻ることも当初考えていましたが、広川ビーチの方が良さげだったのでここに腰を落ち着けました。

17_04_08_9537  サロンカー那智は11時41分頃広川ビーチを通過しました。DD51のヘッドマークはサロンカー那智でしたが、客車の方はフツーのサロンカーなにわでした。出雲の時のようなサービスはなしなのか…といった感じでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


18きっぷで5087レを追う~草津・山科・島本~

2017年04月11日 | PF

17_04_01_8864

 4月1日土曜日。予定が狂いっぱなしの1日。阪急臨時を総持寺で撮影し、帰ろうかと思ったぐらい体がだるかったのですが、茨木で仕切り直して、JRに戻りました。18が勿体ないので、5087レを撮りに琵琶湖線までやって来ました。まぁこれで何とか元ぐらいは取れるでしょうに。

17_04_01_8755  5087レ撮影だけなら南草津あたりがよかったのですが、駅見物がてら草津まで来ました。草津駅は前来た時に工事中でしたが、改札付近が綺麗になり、駅ナカ(改札外ですが)も充実してました。

17_04_01_8765  草津線ホームで5087レを狙うべく待っていると草津線電車がやって来ました。忍者列車を期待したのですが、残念ながらC5編成抹茶単色でした。この後、油断している間に5087レがやってきて、撮影はできたものの、編成が切れてしまいました。

17_04_01_8768  ネタ釜でもないのに、ここまで来て追いかける形になったEF65-2086牽引の5087レ。草津駅12時45分頃通過でした。

17_04_01_8808 この後、追っかけ開始。後続の新快速で山科へと移動しました。途中膳所で待避中の5087レを車中より撮影できました。これを入れると都合4度の撮影となりました。岸辺で撮れば、吹田でももう一発撮れたので、5回撮影が可能になりますね。梅小路でも狙えば6回になります。

17_04_01_8819  山科ではさすがに撮影者は少なめで、なんでか上りホームに撮影者が集まっていました。下りは5人ほどが撮影していましたが、みな撮影後はそそくさと移動していきました。5087レの山科通過は13時11分頃でした。

17_04_01_8853  何か来るのかとネットで調べてみると6551レにEH500-67のムドが付いているとのこと。これを撮るためにみな上りホームに集まっていたんですね。私もせっかくなので上りホームに移動して撮影しました。

17_04_01_8866  動画を撮っているお兄ちゃんがいたので若干斜めになってしまったEH500-67ムド。関西でレッドサンダーに牽かれる金太郎はなかなかレアですね。

17_04_01_8878  この後、快速で島本まで移動して5087レ都合4発目の撮影を実行。先般の2139並みの追っかけを実行しました。予定が狂ったのでただの暇つぶしみたいなもんなんですけどね。14時04分頃通過していきました。この後は、瑞風が動いていたので、それを撮ろうかとも思いましたが、疲れたので、早々と撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ジェットシルバー2号機5703Fを追う

2017年04月10日 | 阪神

17_03_26_8236

 3月26日日曜日。阪急今津線で大阪杯カン付を撮った後、阪神に転戦して、新鋭の5703Fを追っかけました。今津で撮るつもりでしたが、意外にもファンが集まっていたので、甲子園に転戦。甲子園ではセンバツ高校野球臨運転に備えてか引き上げ線に9207Fが止まっていました。

17_03_26_8254  久々に5700系の素顔を見た感じがします。5701Fは相変わらずブルーリボン賞装飾になっていますからね。

17_03_26_8225  ちなみに今津では5701Fに遭遇していました。見ての通りの冠付です。

170326_82973  甲子園から後続の特急に乗って尼崎へ移動。尼崎センタープール前で5703F普通梅田行きを追い抜いて、尼崎で二発目の撮影を行いました。

17_03_26_8318  尼崎でもドアの半自動ドア扱いが行われているんですね。こちらはなんば線連絡側のホームです。

17_03_26_8315  尼崎から5703Fには乗らずに、電車を横切って隣のホームの急行に乗り込みました。急行で野田まで先行しました。

170326_83483  野田で3発目の撮影です。今津~梅田間でこれだけ撮れたら上等ですね。ある意味曇りだからできたようなもので、晴れていたらどれもこれも完全逆光コースでした。野田からはそのまま5703F普通梅田行きに乗って梅田へ戻りました。

17_03_26_8374  最後に梅田駅でも撮影して締めとしました。いやいや増備されるのかどうか心配だと先般の記事に書きましたが、早速増備車が営業を始めているとは・・・杞憂に終わってよかったです。しかし、これが増備されると今まで腐るほど乗ってきた5000系が淘汰されていくんですね。今度はそちらの撮影や乗車に力を入れていかなければなりませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


阪急京都線で春の臨時列車を撮る~総持寺~

2017年04月09日 | 阪急臨時列車

17_04_01_8662

 4月1日土曜日。18を使って西明石で500系EVA団体を撮影しましたが、撃沈して、昼からの所用もなくなり手持無沙汰のまま、お腹が減ったので、途中明石の吉野家で300円の牛丼を頂き生き返りました。とはいえ、広島遠征は断念し、さらには予定も狂ってきたので、何も考えずに大阪まで戻って来ました。このまま名古屋にでも行こうかと思いましたが、そんな元気もなく、高槻で新快速を降りて、思い付きで阪急へ転戦しました。

17_04_01_8636  この日から春の臨時列車の運転が始まっていたので、予定外の撮影をすることにしました。今年は桜のシーズン2週の運転とゴールデンウィーク3日間のみの運転です。だんだん臨時運転の日数が少なくなっていますね。おまけに今年は桜の開花が遅いので、4月1日、2日は花見臨にもなりませんでした。高槻市から阪急に転戦したため、総持寺で快速特急嵐山行きに間に合わず停車直前を車中から撮影しました。

17_04_01_8647  まぁやる気はないわ天気は悪いわでイマイチな撮影気分でしたねぇ。さくらマークを狙ってきたのですが、見事に来ませんでした。26日は結構稼働してたんですけどね。当たりが悪いなぁ。朝にスマホで引いたおみくじが大凶だったのは、ある意味当たりだったのかもしれません。

17_04_01_8670  2本目は直通特急ほづ。8314Fでやって来ました。ほづは去年の秋とは編成が変わっていますね。去年の秋は8312Fでした。

17_04_01_8690  3本目は高速神戸始発の7017F爽風。メンバー的に代り映えしないですね。京阪や関東私鉄などでは有料車両や有料列車が登場するので、阪急でも臨時列車用に改造車でいいので、有料車両があってもいいのではないでしょうか。今のままでは運転終了も目に見えてきたかなという感じがします。

17_04_01_8700  やっと来たさくらカン付編成。3328F準急河原町行き。1303Fが準急天下茶屋行きに入っていたのは見ましたが、後はこの1本を見ただけでした。西院駅結節記念のカン付も見ませんでしたし、やっぱり大凶な1日でしたね。

17_04_01_8720  最後は宝塚始発の7001F直通特急とげつで締めくくりです。ほづ意外は去年秋のメンバーと一緒でした。まぁ利用者にも飽きられている感がある阪急臨時列車ですが(飽きるというよりそもそも利用は少なかったが)、ファン的にもちょっと飽きてきましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


500系EVA団体列車まさかの停車で撃沈~西明石~

2017年04月08日 | 新幹線

17_04_01_8563

 4月1日土曜日。エイプリールフールと大阪対決で盛り上がった高校野球決勝で世間が盛り上がっている中、花粉症の影響か3月からずっと体調がよろしくないため、広島遠征を諦めて、この日も18を使いながらチカ鉄をしました。500系エヴァンゲリオンの団体列車が走るので、それを狙いに久々に西明石まで足を運びました。朝の時間帯のため、快速でやって来ましたが、8両編成のため結構混み合っていました。大阪で席にありつけたので西明石までまったり過ごしました。

17_04_01_8535  駅に来てびっくり。団体列車は西明石に停車するではありませんか。颯爽と西明石を通過する500系エヴァン編成を撮ろうと意気込んできたのに、一気に意気消沈してしまいました。

17_04_01_8539  まず肩慣らしにN700系7000番台さくらを撮影。ムムっこのスジっていったい何でしょうか。8時過ぎにさくらは走っていないはずなんですが…臨時ですかね。

17_04_01_8546  久しぶりに新幹線を撮影したため、若干ピンを外し過ぎの写真ばかりになりました。新幹線は一発撮りでないとあきまへんなぁ。

17_04_01_8571  下りから撮るつもりだった500系EVAも停車するのであれば、上りホームからの方がいいかなと思い移動しました。上りホームもイマイチなんですが、まぁ下りよりかはマシかなということで渋々満足することにしました。

17_04_01_8592  待避でもするのかと思いきや、停車後すぐに発車していきました。西明石から乗車する人もいたのでしょうかね。団体列車のスジがそうなっているのかよくわかりませんが、西明石停車は非常に残念な結果に終わりました。

17_04_01_8605  おまけにこの日予定していた所用も急遽中止になり、西明石とのダブルショックを引きずりながら、時間ができたので、新幹線をちょっとだけ撮ってみました。ちょうど新横浜始発のN700系ひかりがのぞみを待避するので、N700系同士の追い抜きシーンを狙いました。一発目はまぁまぁ失敗。

17_04_01_8620 二発目は角度を変えて、N700系二枚重ね的な画になりました。まぁ適当にシャッターを切ってよく撮れた方です。

17_04_01_8635  最後にN700系F1編成ののぞみを撮って撤収しました。もうちょっとゆっくりしてもよかったのですが、如何せん体がだるいのと予定が狂ってやる気が出なかったのもあり、撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


5087レとJR嵯峨野線普通嵯峨嵐山行きを撮る

2017年04月07日 | PF

17_03_20_6349
3月20日月曜日。3連休最終日。芦屋で1072レを撮った後は、改正後の目玉商品を撮りに京都へ向かいました。ついでに京都駅で5087レも撮影しました。奈良線8番線ホームが改良されて撮りやすくなったようなそうでもないような感じです。

17_03_20_6356
従来のカットはこんな感じでしたが、トップ画像の方が編成は切れてもいいかなと思いますね。

17_03_20_6459
この後、京都から嵯峨野線で円町まで移動。ここでダイヤ改正の目玉普通嵯峨嵐山行きを撮影しました。221系のLEDも意外にわかりにくいですね。

17_03_20_6476
アップで撮ってやっとわかる感じでしょうか。普通嵯峨嵐山行きは、春の観光シーズンに力を発揮してくれることでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


ゼロロク30号機牽引1072レを撮る

2017年04月06日 | アーバンネットワーク

17_03_20_6187
3月20日月曜日。3連休最終日は、大サロが戻って来るのて、ちょっと18でプチ遠征しました。とは言え、午前中は通常のチカ鉄で、芦屋へと足を運んだだけでした。
改正後、ロクロク牽引となった1072レにゼロロクが入ったので、撮り鉄が大サロ追っかけていぬ間に撮影した次第です。

17_03_20_6134
芦屋付近は昔はいくらでも撮れたのでしょうが、今は金網デスマッチ状態で、ピンポイントでしか撮影できない感じです。

17_03_20_6142
先行の桃901号機牽引の5050レは、空コキだらけのため、イマイチでした。

17_03_20_6149
金網越しになりますが、ローアングルから狙うと内側線はいい感じに撮れました。

17_03_20_6168
本番の1072レはEF66-30牽引で10時42分頃通過。内側線と比べると外側線はイマイチでしたが、ローアングルの方がいい感じにはなりました。一つ後ろのポジションで、脚立持ちの人が撮影してましたが、外側線はそちらの方が良かったかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


改正前の大阪環状線103系を追う

2017年04月05日 | アーバンネットワーク

17_03_02_1436
一ヶ月ほど前になりますが、ダイヤ改正前に大阪環状線103系を追いかけました。改正後、運用はまだありますが、いつなくなってもおかしくないので、撮れるうちに撮っておくのが賢明だしょうね。久々に大阪城公園でLA4を撮影しました。

17_03_02_1489
大阪城公園では外回りにLA3OSAKAPOWERLOOPがやって来ました。これの折り返し狙いで鶴橋へ。

17_03_02_1503
鶴橋では外回り電車に被られかけてやや撃沈でした。

170302_15132
リベンジにケツ討ちを敢行。前にいた撮影者の肘が入ったので、結構ちぎった画になりました。脇が甘い撮影者が多いのは困ったものですね。私はピントが甘いですけど[E:catface]

17_03_02_1548
少し間を空けて最後に天満でLA4を撮影しました。天満では初撮影でした。編成は切れますが、昼からは順光でいい感じに撮れますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月3連休のPF祭り~高井田中央・センキシ・摩耶~

2017年04月04日 | PF

17_03_19_6069
3月19日日曜日。大サロで山陰方面は盛り上がっている中、関西に残留して大人しくチカ鉄を楽しんでいました。大人しくしてる割には、朝から京阪→阪神と巡り、5087レを撮るため阪神なんば線と地下鉄を乗り継ぎ高井田中央へやって来ました。この日のメインディッシュの前にサブメインを頂きに参りました。

17_03_19_5912
高井田中央は適度に撮影者がいる程度で盛り上がってなかったですね。青ナンバーの2101では、ネタ度が低いのでしょう。5087レは定刻通り14時49分頃に高井田中央を通過していきました。撮影後、そそくさと放出行きに乗り、学研都市線、大阪環状線、JR京都線を乗り継いで岸辺へ戻って来ました。しかし、ホームは前日の5087レが嘘のように激パ状態。立錐の余地もなさそうだし、前日岸辺で2139を撮ったので、今回は、外から撮ることにしました。

17_03_19_6014
75レは定刻通り15時59分頃通過。予定通り2139号機牽引でした。岸辺の激パを見ると二発目の撮影を断念したくなりますが、日も長くなったので、JR神戸線へ向けて移動しました。

17_03_19_6037
さくら夙川はまだ影が長いのでイマイチだったのでパスして、大阪から快速に乗って芦屋まで移動。甲南山手にするか、摩耶にするか迷いながら、激パ覚悟で摩耶まで行きました。やっぱり激パでした。とは言えローアンで撮ってる人の後ろに陣取れたので、ひとまず一安心でした。改正後先行することになった77レで練習。

17_03_19_6076
17時11分頃2139号機牽引の75レが通過。同時刻の下り普電が被るかどうか心配でしたが、先に抜けてくれて一安心でした。ここまで来てガチで被られると目も当てられないですからね。これにて気分良く撤収できました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


早速復活8000系京阪快速特急洛楽と3000系臨時快速特急洛楽

2017年04月03日 | 京阪

170319_52363
3月19日日曜日。京阪洛楽の増発運転が3連休から始まっていたので、見物のため寝屋川市へと出向きました。最寄のバス停から京阪バスで、寝屋川市までやって来ました。茨木から枚方への京阪バスはよく乗りますが、寝屋川へは初乗車です。以前よりも着実に利用者を増やしているようで、結構席は埋まっていました。

17_03_19_5186
寝屋川市には、2本目の洛楽が通過する直前に到着しました。早々に8000系洛楽の復活運転に遭遇しました。先般見送ったばかりなのにいきなり復活して来るとは・・・。

17_03_19_5230
続いて臨時洛楽の登場です。臨時増発便は2本運転され、2本とも3000系使用です。さすがに大サロなどのネタもあるため、京阪はあまり盛り上がってなかったですね。

17_03_19_5241
こちらは貴船鞍馬連絡の特急です。こちらも8000系です。3連休とはいえ、京都への行楽は、桜が咲いてからが本番になるのでしょうね。

17_03_19_5269
3本目の洛楽は8002Fです。行楽シーズンのみ8000系を使用するなら、定期洛楽を3000系にした狙いがよくわからなくなりますね。

17_03_19_5315
2本目の臨時洛楽は3006Fを使用。臨のマークが臨時を強調してくれます。

17_03_19_5343
洛楽の前を走る急行出町柳行き。改正前は快速急行でした。臨時洛楽は増発便のため、急行の運転はなく、続行で特急がやって来ます。

17_03_19_5354
急行出町柳行きの後にやって来る定期洛楽です。この後枚方市で急行を追い抜きます。この4本目の洛楽を潮に撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


原色PF2139号機来阪!5087レ撮影と阪急京都線さくらカン付を撮る

2017年04月02日 | 阪急

17_03_18_4981
3月18日土曜日。福島で環状線撮影後、梅田で所用を済ませて、昼から岸辺で5087レを撮影。久々に2139号機牽引の5087レを撮影しました。前回は甲種で撮りましたが、5087レは土日になかなか来なかったので久々です。大サロ遠征行かなくて良かった!と思えた瞬間でしたね。

17_03_18_4960
ダイヤ改正後から5087レの前を287系くろしおの回送が走っています。新大阪で折り返さず、向日町へ回送して車両を入れ替えてるようです。

17_03_18_4993
5087レは定刻通り14時18分頃、原色2139号機牽引で通過しました。この後は、吹田へと移動。吹田で二発目の2139号機を撮りました。

17_03_18_5026  吹田信号所を出てゆっくりと吹田駅付近を通過するEF65-2139牽引の5087レ。ダイヤ改正後、若干吹田出発が遅くなった感もあるので、追っかけが可能です。とはいえ、おおさか東線までの深追いはできないので、吹田駅で撮るか、外で撮るかの二択ですね。
17_03_18_5052  この後、吹田で遅い昼飯を食って撤収しようかと思いましたが、帰りに阪急茨木市駅でちょい撮りしてから帰りました。前日からさくらマークが付いていたので、2本撮って撤収しました。まずは3328F準急天下茶屋行き。
17_03_18_5122  続いて朝にカンが付いているのを確認していた1303F普通天下茶屋行き。これを撮って早々と撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


今年からG1昇格大阪杯カン付きを撮る〜阪急今津線〜

2017年04月01日 | 阪急

17_03_26_8065
3月26日日曜日。今年からG1に昇格した大阪杯のカン付きを撮りに阪急今津線に足を運びました。阪急阪神1dayパスを使って、西院から宝塚線を見て回り、宝塚経由で今津線に入りました。早速宝塚で、5004Fに遭遇しました。これに乗って小林へと移動。

17_03_26_8040
小林で5010Fを迎え撃ちました。この日は、5004F、5010F、5102Fと3本連続で運用されていたので、撮影効率は非常に良かったです。

17_03_26_8055
続いて小林駅近くの踏切で、折り返して来る5102Fを迎撃!なかなかいい感じに撮れました。小林へはまた桜の時期に来たいものです。関西では、3/26時点で桜は咲いてなかったですね。

17_03_26_8098
もう1本折り返して来る大阪杯カン付きの5010Fを撮影して、この踏切からは撤収しました。

17_03_26_8137
小林から甲東園に移動してふた回り目の撮影。今度は5004Fから三連発です。甲東園には撮影者は意外にいてなかったですが、後から二人ほど来られました。

17_03_26_8178
続いて5102Fがやって来ました。最近今津線のカン付きは5000系か3000系だったので、5100系のカン付きは新鮮です。

17_03_26_8200
最後の締めに5010Fを撮影。今年のカンは、昨年の覇者アンビシャスが飾りましたが、来年のカンを飾るのは果たして・・・年度代表馬キタサンブラックか!それともダービー馬マカヒキか?あるいはアンビシャスの連覇か?興味が尽きない大阪杯は明日です。競馬ファンは楽しみですね!アフター競馬は、鉄道ファンも楽しみですけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム