不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

東国原氏の不見識と総選挙に臨む国民の心構え

2009-06-25 20:21:14 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

東国原氏の不見識と総選挙に臨む国民の心構え
 自民党の古賀誠選対委員長が宮崎県の東国原知事に衆院選出馬を要請したことが話題になっている。選挙に際して有名人を出馬させ、一般国民からの得票を増やそうとする、いわゆる「タレント候補擁立」。


この行動自体が、有権者を見下す行為である。


小泉政権が郵政民営化を推進しようとしたとき、竹中平蔵郵政民営化担当相が指揮した政府広報では一般国民を見下す卑劣な手法が用いられた。


拙著『知られざる真実-勾留地にて-』第一章「偽装」28「蔑視されていた国民」に記述したが、以下に概要を再掲する。


郵政民営化に際して、小泉政権は竹中平蔵氏の秘書であった岸博幸氏が関係していると伝えられる「有限会社スリード」という会社に1億5000万円規模の政府広報業務を随意契約で発注した。


この政府広報では、竹中氏とタレントのテリー伊藤氏を登場させたB4サイズ、二つ折り4ページ・フルカラーの「郵政民営化ってそうだったんだ通信」と題する新聞折り込みチラシが作成され、2005年2月20日に全国の約1500万世帯に配布された。


国会では随意契約も問題にされたが最大の問題とされたのは「有限会社スリード」が提示した企画書である「郵政民営化・合意形成コミュニケーション戦略(案)」に、「B層にフォーカスした、徹底したラーニングプロモーションが必要と考える」との総括が示されていたことだ。


企画書が記した「B層」とは何か。「B層」はグラフによって説明されていた。タテ軸にIQ(知能指数)の高低、ヨコ軸に構造改革への肯定度合いが記された。下半分がIQの低いゾーンで、このゾーンが四角で囲まれて「小泉政権支持基盤=B層」と特定された。


内容は、「主婦層&子供を中心」、「シルバー層」で、「具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターを支持する層、内閣官僚を支持する層」と説明された。


国民をIQで分類し、IQの低い層にターゲットを絞ったPR戦略が実行されていたわけだ。このような卑劣な、国民を軽蔑した姿勢が取られていたことをどれだけの国民が知っていたことか。


「郵政民営化ってわたしたちの街と暮らしを元気にする そのためのもの」


「郵政民営化が街の元気をつくるんだ」


「郵政民営化こそ改革の本丸なのです」


こんな言葉が並ぶパンフレットが作成された。


2005年9月11日の総選挙では、小泉政権の「B層」にターゲットを絞った戦術が効果をあげて自民党は大勝した。 


しかし、その結果、何がもたらされたのか。


「弱者切り捨て」=「弱肉強食奨励」=「拝金主義」のすさんだ日本社会がもたらされた。


「郵政民営化」で郵政サービスは低下し、「かんぽの宿」にみられる国民資産収奪の実態が明らかにされた。


詳しいことをよく知らない国民をたぶらかせて郵政民営化の法律を成立させ、ごく一部の人々がハゲタカのように国民資産を喰い物にしているのが「郵政民営化」の実相である。


自民党は2005年9月の郵政民営化選挙の幻想からまだ離れられないのだろう。


東国原宮崎県知事がなぜ高く評価されているのか。


テレビが東国原知事を頻繁に出演させ、東国原知事が宮崎県の宣伝をしているからだ。テレビが東国原氏をこれほどテレビに登場させていなければ、東国原人気が上昇することはない。これは、橋下徹大阪府知事についてもあてはまる。


知事として地道に努力を積み重ね、着実に実績をあげていても、テレビが大きく取り上げなければ全国人気にはならない。


議員にしろ、知事にしろ、重責を担おうとする候補者は、公職をまっとうすることを有権者に誓う。有権者は候補者を信用して重責を信託するのだ。当選した以上、任期をまっとうすることは最低限の責務である。有権者から国政への転身を強く要望されて転身するのならともかく、知事としての職責を途上で投げ出すのは無責任極まりない対応と言うほかない。


東国原知事は、自民党が東国原氏を次期総裁候補として掲げて総選挙を戦う覚悟があるかを古賀誠氏に尋ねたという。まともな思考回路が存在すると思われない。


次期総選挙は政権を選択する「政権選択選挙」である。政党は次期首相候補を掲げ、国民に次期政権と次期首相の選択を迫る。東国原氏の発言は、古賀氏と会談した直後と翌日で大きな変化が生じていた。自民党総裁選の規則、総選挙との時間的関係などについて、詳しいことを考えずに発言していたとしか考えられない。


総選挙後に自民党総裁選が行なわれることを前提にすると、東国原氏の発言に従えば、総選挙後の東国原氏を次期総裁候補に担ぐことを宣言しながら自民党が総選挙を戦うことを要求したことになる。しかし、総裁選には誰が立候補するか分からないから、東国原氏は誰が総理になるか分からない状態で自民党が総選挙に臨めと主張しているのか。発言の意味が分からない。





このような失態を演じていることに、自民党の末期的状況が象徴されている。一方で自民党は総選挙前に総裁選を前倒ししようとしているが、昨年9月にお祭り騒ぎの総裁選を実施したのは何だったのか。


次期総選挙を戦う総選挙の顔をお祭り騒ぎ総裁選で選んだのではなかったのか。要するに自民党は主権者である国民に対する敬意を有していないのだ。


総選挙は、総選挙後にどのような政治を実現するのかを明示し、その政策の内容について国民の審判を仰ぐ場である。その場限りの人気投票を行なう場ではない。


①企業と政治の関係をどうするか。


②官僚の天下りを断ち切るか


③消費税大増税に踏み込むか


④セーフティネットを強化するか


⑤政治家世襲を制限するか


の5点が大きな争点になる。


 さらに、日本郵政の「郵政私物化疑惑」を徹底解明するかどうかも重要な争点になる。


 企業と政治の関係、「政治とカネ」の問題を断ち切るには、「企業団体献金の全面禁止」が不可欠である。野党が「企業献金全面禁止」で合意を形成できるかどうかが注目される。


 「天下り根絶」は日本政治を刷新する最大の施策である。官僚利権の根幹に「天下り利権」がある。官僚が在任期間に関係した業界に再就職することを一定年限禁止することが「官と業」の癒着を断ち切る大きな力になる。


 「郵政民営化」の実相は「郵政私物化」、「郵政米営化」であった。「郵政民営化」を推進する人々の実態は「郵政米営化」、「郵政私物化」推進者であった。


 「政官業の癒着トライアングル」のなかにある族議員を「官僚派」


 「政外電の癒着トライアングル」のなかにある議員を「売国派」


と呼ぶことができる。この「官僚派」族議員と「売国派」議員によって形成されるのが「政官業外電=悪徳ペンタゴン」による利権政治である。


 これに対抗する政治が


 「政民労の民主政治トライアングル」実現を目指す野党勢力である。


 「民」は生活国民であり、地域住民である。


 「労」は勤労者、労働者である。


政権交代を実現する意義は、日本の政治をこれまでの、


「資本の論理」、「官僚の論理」、「中央の論理」に基づく姿から、


「生活者の論理」、「国民の論理」、「地域の論理」に基づく姿


に転換することにある。


明治維新から140年、1955年体制構築から55年、日本の政治構造は一貫して「資本の論理」、「官僚の論理」、「中央の論理」に従うものだった。


主権者である日本国民は、選挙の期間だけ主権者となり、目くらましの投票誘導政策に惑わされてしまった。あるいは、マスメディアの情報操作によって投票が誘導された。国民の利益を代弁する強力な野党が存在しなかったことも、旧来の政治が長期間残存した大きな要因である。


この政治構造を転換するチャンスが到来している。


民主党を中心とする野党は、目くらましの「さもしい」人気取りの手段に目をやらずに、王道を進むべきである。国民も政治の主役が国民であることを自覚して、どのような政治実現を目指すのかを熟慮して総選挙の投票行動に臨まねばならない。


民主党の原口一博議員が、自民党の行動について、「好きなようにどうぞ」と突き放していたが、賢明な対応である。野党勢力は国民と連携して本格的な政権交代実現を目指さねばならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会出頭要請をもう逃げられない竹中平蔵氏

2009-06-24 21:28:19 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

国会出頭要請をもう逃げられない竹中平蔵氏
日本郵政は西川社長ら幹部の報酬の一部を3ヵ月間返上し、売却先選定に関与した担当部長を配置転換するなどの社内処分も行うことで、疑惑に幕引きを図る。佐藤総務相は西川社長続投を承認した。


巨大経済犯罪の疑惑が濃厚に存在するなかで、疑惑に幕引きを図る動きが本悪化しているが、「かんぽの宿疑惑」も総選挙の争点のひとつになる。


西川社長更迭を阻止しようとしてきた
小泉純一郎氏-中川秀直氏-竹中平蔵氏-菅義偉(すがよしひで)氏-石原伸晃氏による「郵政××化ペンタゴン」
と「郵政××化ペンタゴン」に指令で動いているかのような
田原総一朗氏-竹中平蔵氏-大谷昭宏氏-高野孟氏-財部誠一氏の「サンプロペンタゴン」
は、「かんぽの宿」疑惑に大きな問題点はなかったと主張するが、重大な疑惑はまったく晴らされていない。


「かんぽの宿」は2400億円の資金を投じ、時価1000億円以上の価値があると判断される不動産である。時価評価の最も有力な基準は固定資産税評価基準額だが、固定資産税評価基準額は857億円である。


109億円での売却が不正売却であるとの見方が客観的な評価である


日本郵政は「競争入札」で売却先を決めたと説明してきたが、売却先決定は「競争入札」によっていない。


1000億円規模の国民資産をオリックス不動産に100億円で払い下げる「不正払い下げ」が実行されたとの疑いはまったく晴れていない。


仮に、1000億円の国民資産を100億円水準でオリックス不動産に払い下げる不正が画策されていたとしたら、その実現のために何が必要であったか。


三つの環境整備が必要であったと考えられる。


①日本郵政サイドで100億円売却を正当化する財務状況を整備すること。


②購入希望を呼び掛けて応募した業者のなかから100億円とかけ離れた購入価格を提示しない業者を最低1社作り出すこと。


③一連の売却が正当であるとの第三者発言を確保すること。


 「かんぽの宿」売却はこうしたことを念頭に入れて売却先が決定された可能性がある。


 ①の問題について、6月23日付記事
「それでも日本郵政西川社長解任すべき理由」
に日本郵政の「かんぽの宿」簿価の激烈な引き下げの事実を指摘した。


日本郵政は2006年3月期から、「かんぽの宿」の簿価を激烈に引き下げている。「週刊ポスト2009年3月13日号」に掲載された「かんぽの宿79施設」の簿価の推移を以下に再掲する。日本郵政から総務相に運び込まれた「17箱の段ボール」に含まれていた資料だ。


2003年4月 1726億円
2004年3月 1620億円
2005年3月 1535億円
2006年3月  672億円


2007年3月  326億円
公社閉鎖時    129億円
2008年3月  125億円
2008年9月  123億円


 最後に326億円を129億円に書き換えたのが「承継財産評価委員会」だが、不動産鑑定評価の中心的役割を果たしたと考えられるのが、オリックス関連企業の取締役を務める奥田かつ枝氏であった。






 ②オリックス不動産に売却するためには、他の業者に高い価格を提示されてはまずい。日本郵政が売却の告知を示した際、400億円程度の価格を打診した業者が存在した。この業者は詳しい説明もなく「競争入札」から門前払いされた。


 私は実際にこの会社の代表者と面会したが、この業者は79施設をすべて調べたうえで、最低でも400億円程度の費用が必要であると判断して、応募に臨んだとのことである。79施設の不動産としての評価金額は固定資産税評価基準額の857億円が基準となると考えられるのだ。


 日本郵政は「事業譲渡」を強調して、「かんぽの宿」の赤字を強調したと考えられる。また、転売規制、雇用維持条件について、個別に情報を提供していることが問題である。


 例えば5年間は一切転売できないこと。最低5年間は3200名の職員の雇用条件ならびに雇用維持を義務付けること。これらの条件が明示されれば、透明な価格競争入札を行なうことが可能であったはずだ。


 郵政民営化法が成立した際に付帯決議が採択され、雇用維持に配慮することが定められた。安値売却肯定派はこの決議に基づいて雇用維持条件が付されたことが、安値での売却の理由だと主張する。


 しかし、雇用維持を重要とし、施設売却に際して、最低限、この条件が守られることが不可欠という雇用維持条件があるなら、その条件を明示したうえで「価格競争入札」を実施すれば良かったのだ。


 オリックス不動産への売却契約には、3200人の従業員のなかの620人の正社員のなかの550人について、たったの1年だけ雇用条件を維持するとの条件が付されただけである。また、転売規制にも抜け穴条項が用意されていた。


 「通常のM&Aでの手法」などの言葉を、「通常のM&Aの手法」をよく知りもしない人々が使うところが痛々しい。


 27社の応募に対して22社に第一次応募が認められ、その後価格競争入札に近い第二次応募への参加が許されたのは、たったの3社だった。


 この3社のなかには、三井住友グループの住友不動産が含まれていた。この住友不動産には、「かんぽの宿」とは別に池袋物件が水面下で提供されていた。結局、住友不動産は第二次選考への参加を辞退した。


 最終的にオリックス不動産とHMI社の2社だけが第二次選考に参加したが、この応募を締め切ったあとで、日本郵政は対象物件から世田谷レクセンターを除外する通知を行ない、HMI社は応募を取りやめた。HMI社は世田谷レクセンターを最大のターゲットとして選考に参加した可能性が高い。


 最終選考を2社に絞り、HMI社が辞退するように仕組んだと言われてもやむを得ないだろう。


 選考に参加した企業は、日本郵政が提供した財務状況の悪い個別データと雇用負担、あるいは転売規制を前提に選考への積極姿勢を示さなかったのだと考えられる。


 また、そもそも、全国79ヵ所の温泉旅館施設を一括で運用しようと考える企業は多くない。全国79施設を、雇用維持を遵守して、しかも転売できないことを前提とすれば、購入希望の業者が限られることは火を見るよりも明らかだ。


 この点、オリックス不動産はこの手の温泉旅館施設の全国展開を企業戦略として有していたと見られる。この視点で、宮内義彦氏は早い段階から「かんぽの宿」施設に目を付けていたのだろう。


 こうしてみると、日本郵政による「かんぽの宿」売却はオリックス不動産のためにすべてが用意されたものである疑いが濃厚なのだ。


①「かんぽの宿」をいくつかの地域に分割して、地域ごとに売却を図る。


②高齢者福祉施設などへの転用を容認し、地方自治体への売却を優先する。


③個別物件ごとに地域振興の物件として売却する。


さまざまな売却方法が検討されるべきであった。


 1万円で売却した物件が直ちに6000万円で売却されることなど、当たり前のことだ。1万円はあくまで帳簿上の事業収支を前提に示される数値で、これが物件の不動産時価評価金額とかけ離れていることは明白なのだ。


 田原総一朗氏はオリックスの宮内義彦氏が2009年になって、「白紙に還元されてホッとしている」と述べたと言うが、これは、オリックスの経営全体が破綻の危機に直面したからだ。オリックスは温泉旅館施設の全国展開に極めて強いインセンティブを有していたのであり、時価1000億円の施設を100億円で一括入手できることを切望していたのだと考えられる。


 「かんぽの宿疑惑」を追及し続けている社会民主党の保坂展人議員は6月23日のブログ記事で、衆議院予算員会で郵政問題の集中審議を求め、竹中平蔵氏の参考人招致を求めることを記述された。


 株式会社形態に移行した以上、日本郵政を西川社長の好き放題にして構わないとの主張をし続けてきたのが竹中平蔵氏である。竹中氏によると竹中氏が定めた日本郵政株式会社法第9条の総務大臣の取締役等認可権は意味を持たないらしい。


 また、「かんぽの宿」が本業でない、コア事業でないから売却することを日本郵政株式会社法に盛り込ませたのが竹中平蔵氏であるにもかかわらず、その竹中氏が、日本郵政による「本業でない」不動産事業への積極進出を奨励してきたのも大きな矛盾である。


 また、竹中氏が2002年12月11日の密会で、ゴールドマン-三井住友の異例のファイナンスにどのように関わったのかなども糺(ただ)されなければならない。


 竹中平蔵氏はこれまで国会への出頭を拒否し続けてきた理由を、出頭要請が三日前で日程調整ができなかったことにあると説明しているから、今回は4日以上前に出頭要請をしてもらいたい。竹中氏は遠吠えばかり続けているが、国会議員職も任期途中で投げ出しているのだから、国会への出頭を逃げ続けることは許されない。


「かんぽの宿」の深い闇は必ず白日の下に明らかにされなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領の正体はナチス?

2009-06-24 21:04:57 | オルタナティブ通信

オバマ大統領の正体はナチス?





「アドルフ・ヒトラーも加入していた生命保険会社」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/120751330.html


「オバマ大統領の最高政策ブレーンの前科・・・常習犯は前科を繰り返す」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/118778081.html


「使い捨てにされる国家アメリカ」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/49425520.html


「映画にもなったテロ組織アサシン・・ブッシュ4」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/50655195.html


「米国次期大統領オバマとナチス」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/112017862.html






 1979年、イラン革命によって追放された独裁者シャーの政治文書を、イラン政府の許可の下、調査していたジャーナリスト=ムハンマド・ヘイカル(この人物は、かつてナセル大統領の顧問であった)は、膨大な文書の中から「サファリ・クラブ」と命名された、国際的な「テロ組織支援ネットワーク・資金ネットワーク」を発見する。これはフランスの「ヘンリー・キッシンジャー」と異名を持つ、フランス諜報組織「SDECE(後のDGSE)」長官クロード・アレキサンドル・ドラマンシェ伯爵と、2009年、オバマ大統領の最高政策ブレーンであるズビグニュー・ブレジンスキーが作り出した「テロ・ネットワーク」であった。

当時、南アフリカは、人種差別を公然と行うアパルトヘイト体制を取り、黒人と白人が同じレストランで食事をする事さえ、禁止していた。こうした人種差別国家に対し、米国ではクラーク修正条項等の法案によって「直接、資金援助する事」が禁止されていた。そのためブレジンスキーは、「第三者機関、第三国」を経由する方法を「考案した」。それが、この「サファリ・クラブ」方式である。

ブレジンスキーは、この方式によって、IMFに圧力を加え、11億ドルを南ア政府に供与し、黒人を弾圧するための兵器購入を「実現させた」。これは「米国政府が直接、資金援助を行うのではないため」合法的であった。

南アで、黒人を半ば奴隷のような低賃金で酷使し、金塊・ダイアモンドを生産していたデビアス社、アングロ・アメリカン社は、ブレジンスキーのボス=ロスチャイルドの企業であり、黒人が賃金アップ・労働条件の改善を求めデモ等を行わないよう、「市民の鎮圧」のための兵器購入に、このIMFの11億ドルは使用されていた。

IMFのような国際機関が人権侵害・人種差別と「殺人」のために資金を提供している「ごく一般的・典型的な例」を、ここに見る事が出来る。

なお、南ア政府に供与された11億ドルの内、兵器購入に充てられなかった資金は、統一教会の新聞「ワシントン・タイムズ」等に「黒人への人種差別は正しい」と主張する記事掲載の費用として渡され、また、ブレジンスキーの最大資金源であり、「有色人種は人種的に劣っているので、絶滅すべきである」と主張するキリスト教原理主義教会に流れ、そこからブレジンスキーの「懐の中に、還流した」。

 この資金援助の「迂回ルート」である「サファリ・クラブ」に参加していたのは、フランス、エジプト、イラン、モロッコ、サウジアラビアと言った国であったが、南アの人種差別国家と「協定」を結び、アンゴラ国内で、核ミサイル原料のウラン鉱山、ダイアモンド鉱山等、ロスチャイルド企業の利権を守っていたテロ組織「UNITA」へは、米国・ブレジンスキーは「モロッコ経由」で1500万ドルを「資金援助」し、テロ実行のための兵器購入・地雷購入を「行わせていた」。1980年~88年の間に、UNITAによって家屋を破壊され、畑の焼き打ちに合い、アンゴラから失われた資産は300億ドル、この国のGDP6年分に相当し、武器を持たない市民への銃撃等々で、33万1000人が死亡、15000人が地雷で足を吹き飛ばされている。

これが、オバマ大統領の「ボス」=ブレジンスキーの「サファリ・クラブの、成果・戦果」である。

同様に、「サファリ・クラブ」を用い米国が資金援助を行ったモザンビークのテロ組織「レナモ」は、89年の国連による調査で、市民1万人を虐殺し、家屋破壊等の結果、150億ドルの資産が失われた事が判明している。これは、この国のGDP5年分に相当する。

1万人を虐殺した、このテロ組織「レナモ」の本部事務所は、「なぜか」、世界各国に核ミサイル販売を行う窓口となっている「ヘリテージ財団」と「同一事務所」になっている。

オバマ大統領のボス=ブレジンスキーが「レナモ」への資金援助を行うに際し「経由組織として使用していた、ヘリテージ財団」の活動費用は、オバマ大統領が長年、そこから給与を得、生計を立ててきたフォード財団から出資されている。ヘリテージの「指導者として仰がれている」貴族サー・ウォルター・ヴィッカース・ホールの名前には、マシンガンを人類史上初めて「開発し、戦争における死者増大に大きく貢献した」軍事産業ヴィッカース一族の名前が刻まれている。ヴィッカースは現在、ロスチャイルドの穀物商社ドレフュスと改名し、その輸送部門のラファルジュ社の顧問弁護士がヒラリー国務長官、ラファルジュの子会社・麻生産業の経営者が麻生総理大臣である。

なおヘリテージの活動資金を出資しているフォード財団は、第二次世界大戦中、アメリカ・ナチス党を作り、「ヒトラーを、アメリカ大統領に!」をスローガンとして活動を行っていたが、現在、ヘリテージの「研究員」には、ハンガリーのナチス組織「矢十字党」の親衛隊員ラズロ・パズター、ルーマニアのナチス組織「鉄衛団」の指導者フロリアン・ゴルドーが居る。オバマ大統領の出自は、こうしたナチス組織の指導者達と「同一組織の、同一研究員」である。

また、ヘリテージの「主催する」、軍事政策の研究会には日本からは安倍晋三元首相、民主党元党首・前原誠司等が「参加している」。




*注・・・ウィリアム・ブルム 「アメリカ国家犯罪全書」 作品社等、参照。



       リンク・サイト 「アナザー・オルタ通信」
         =「豚インフルエンザは、アメリカ空軍の生物兵器」、
         =「右翼・天皇主義者のカザフスタン・トルクメニスタン問題への無知が日本を滅ぼす」、参照。

                http://anotheralt.seesaa.net/?1244539810


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『売国者たちの末路』店頭販売開始のお知らせ

2009-06-23 20:46:36 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

『売国者たちの末路』店頭販売開始のお知らせ
売国者たちの末路
著者:副島 隆彦,植草 一秀
販売元:祥伝社
Amazon.co.jpで詳細を確認する



  

副島隆彦氏との共著


『売国者たちの末路――私たちは国家の暴力と闘う』
(祥伝社、1680円)


の全国書店店頭での発売が開始されました。


ご高覧賜りますようお願い申し上げます。


 祥伝社サイトより、本書のご案内を転載させていただきます。


流れは、変わった!
衰退するアメリカ 小泉・竹中政治の闇と終幕 財務省利権 政権交代を阻止する勢力 地獄へひた走る世界経済
――新たな時代を予測する、衝撃の対論!




危機を乗り越えるために――副島隆彦


植草さんは、“小泉・竹中構造改革政治(2001年~2006年)”の荒れ狂った嵐の中で、日本国でいちばんひどい目に遭った人である。例の痴漢冤罪事件の謀略である。


今や小泉純一郎と竹中平蔵を頭目とする売国奴たちが退場しつつある。彼らは日本国民から石の礫を投げられ、追われようとしている。私はこの8年間、自分の金融・経済本で、この頭目2人を含めたアメリカの手先となって動いた者たちを、名指しで厳しく批判してきた。このあとも「売国者たちの末路」をしっかりと見届けたいと思う。


植草一秀氏は、今すぐにでも日本国の金融・財政の担当大臣になれる人物で器の持ち主である。日本がアメリカ発の世界恐慌の嵐を何とか越えられるように、今こそ植草一秀という立派な男を皆で応援しましょう。
(本書「まえがき」より)




日本を苦しめる「悪」を許すな!(本書の内容)


■「デリバティブのブラックホール」を生んだアメリカは謝罪せよ


■なぜ財務省が「財政出動の大盤振る舞い」を許したのか


■郵政民営化の本当の狙いは、巨大な「不動産」だ


■「竹中大臣辞任」と「植草事件」の奇妙なタイミング


■アメリカで「洗脳」された財務官僚


■小沢一郎攻撃のきっかけは「米軍不要」発言だ


■ドル暴落を支えつづけた日本の売国政策


  知られざる真実―勾留地にて―
著者:植草 一秀
販売元:イプシロン出版企画
Amazon.co.jpで詳細を確認する




 また、『知られざる真実-勾留地にて-』第5刷品薄につき、第6刷が6月30日に出来上がります。こちらも、ぜひご高覧賜りますようお願い申し上げます。


 渡邉良明氏書評 ① ② ③ もご高覧下さい。





人気ブログランキングへ





2009年6月23日 (火) 著書・動画配信紹介 | 固定リンク | トラックバック (0)

それでも日本郵政西川社長を解任すべき理由
 依然として焦点は麻生首相が7月2日の衆議院解散を決断するのかどうかである。麻生首相が自分の手で信を問うタイミングはこれが最終期限であると思われる。麻生首相が解散を決断しない場合、自民党は総裁選の前倒しに動くだろう。


麻生首相側近の菅義偉(すがよしひで)氏は麻生首相による解散決断を阻止するべく行動していると考えられる。菅義偉氏は日本郵政西川社長続投と、麻生首相による衆議院解散封殺を至上命題としていると考えられる。


麻生首相は自分の手で衆議院を解散し、8月30日ないし9月6日総選挙の日程を想定していると見られるが、7月12日の都議選後に麻生おろしの突風が吹くことは確実だと思われる。


日本郵政西川社長更迭問題は結局、西川社長の続投で決着した。「かんぽの宿疑惑」で表面化した「日本郵政私物化疑惑」により、日本郵政取締役一掃が必要だったが、小泉純一郎氏-中川秀直氏-竹中平蔵氏-菅義偉氏-石原伸晃氏の「郵政××化ペンタゴン」の強引な横やりにより、事態は転覆された。


田原総一朗氏-竹中平蔵氏-大谷昭宏氏-高野孟氏-財部誠一氏の「サンプロペンタゴン」と「郵政××化ペンタゴン」が直結していることも、「かんぽの宿疑惑」が鮮明に映し出した。


副島隆彦氏が指摘されるように、鳩山総務相の主張を後押しした読売・渡邉恒雄氏の裏側にD.ロックフェラー=シティの意向が働いていたことは事実であると思われる。ロスチャイルドVSロックフェラーの代理戦争の側面が存在することを見落とすことはできない。


しかし、三井住友=ゴールドマンによる日本郵政私物化・米営化を容認することはできない。


「かんぽの宿」疑惑の本質を探る淵源は2002年12月11日の密会にある。5月23日付記事
「日本郵政西川社長続投論を覆う黒い霧」
の記述を転載する。


「二つの視点から問題を見つめる必要がある。


第一は、竹中平蔵氏と西川善文氏の個人的な接点において決定的に重要だと考えられる出来事が、2002年12月11日の密会であることだ。この日まで、西川氏は反竹中金融相の急先鋒(きゅうせんぽう)と言える存在だった。


ところが、12月11日の密会を境に、西川氏は竹中氏との蜜月時代に移行した。この密会こそ、秘密を解く鍵を握る。


第二の視点は、菅義偉氏が2005年11月に総務副大臣に就任し、その後、2006年9月に総務相に就任した事実である。2005年11月は竹中氏が総務大臣に就任した時期である。竹中氏は「郵政民営化」=「郵政私物化」=「郵政米営化」プロジェクトを実行するパートナーに菅氏を選任したのだと考えられるのだ。


第一の視点について内容を補足する。この会合は、米国投資銀行ゴールドマン・サックスのCEOであるヘンリー・ポールソン氏、同COOであるジョン・セイン氏と、西川善文氏、竹中平蔵氏の4名による密会であった。


この後、ゴルードマン・サックスは三井住友銀行に5000億円のファイナンスを実施した。三井住友ファイナンシャルグループは、このファイナンスを契機に、限りなくゴールドマン・サックスの影響を受けることになる。


このことについて、読売新聞の渡邉恒雄氏は『文藝春秋』2009年1月号に、次のように証言している。


「僕は竹中さんから直接聞いたことがあるんだが、彼は「日本の四つのメガバンクを二つにしたい」と明言した。僕が「どこを残すんですか?」と聞くと、「東京三菱と三井住友」だと言う。あの頃はまだ東京三菱とUFJは統合していなかったんだが、「みずほとUFJはいらない」というわけだ。どうして三井住友を残すのかというと、当時の西川善文頭取がゴールドマン・サックスから融資を受けて、外資導入の道を開いたからだと言う。「長銀をリップルウッドが乗っ取ったみたいに、あんなものを片っ端から入れるのか」と聞くと、「大丈夫です。今度はシティを連れてきます」と言った。今つぶれかかっているシティを連れてきて、日本のメガバンクを支配させていたらどうなったか、ゾッとする。」
(この部分は「文藝春秋」からの引用)


三井住友グループによる日本郵政支配は、その裏側にあるゴールドマン・サックスによる日本郵政支配の図式のなかで捉えなければならないのだ。これが第一の視点である。


 第二の視点は、菅義偉(すがよしひで)氏の役割である。


 菅氏は2006年9月に総務相に就任し、翌2007年3月に日本郵政公社総裁の生田正治氏を解任している。生田氏を排除して、西川氏による日本郵政公社支配を生み出した。西川氏は日本郵政公社総裁職を兼務したのちに、2007年10月に発足した持株会社としての日本郵政社長に就任した。


 日本郵政はこれまで指摘してきたように、財界による日本郵政私物化を絵に描いたような人事を実行した。日本郵政プロパー職員、日本郵政サービス利用者、生活者が取締役に一人も登用されない、異様な姿での出立であった。


 また、日本郵政公社時代の日本郵政保有不動産のバルク売却の不透明性も表面化している。旧郵政公社時代の所管大臣が竹中平蔵氏と菅義偉氏である。」


 また、6月15日付記事
「内閣支持率急落・西川社長続投反対の世論調査」
に以下の記述を示した。


「2002年12月11日の密会は重要である。6月14日付記事から、重要事項を転載する。


「2002年12月11日、ゴールドマン・サックスのCEOヘンリー・ポールソン氏、COOジョン・セイン氏、三井住友頭取西川善文氏、金融相竹中平蔵氏が東京で密会した。


この後、ゴールドマン・サックスから三井住友銀行に対して、2003年1月に1500億円の普通株への転換権付き優先株出資、2月に3500億円の優先株出資が行なわれた。


ゴールドマン・サックスの1500億円優先株には4.5%の配当利回りが付与された。当時、みずほ銀行が実施した優先株資金調達での配当利回りは2%であったから、4.5%の利回り付与は法外なものだった。


三井住友銀行がなぜ、このような国辱的な条件を付与するのか、金融市場ではさまざまな憶測が飛び交った。


仮の話であるが、竹中金融相が三井住友を破綻させないことを保証していたとすれば、大筋の説明を付けることができる。


①三井住友は高いコストを払うが、銀行存続の確約を手に入れる


②ゴールドマンは三井住友の破たん回避を保証されるとともに、法外に高い利回りを確保する。


③竹中平蔵氏は両者から「感謝」される。


これを「三方一両得」と言う。


「郵政民営化」は、「ゴールドマン-竹中氏-西川善文氏-三井住友」の図式の中で推進されているプロジェクトと見るべきだろう。」


西川社長の行動は三井住友銀行に損害を与える行動であった可能性がある。


竹中平蔵氏がどのように「感謝」されたのかも問題になる。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国家存亡を握るトルクメニスタン・天然ガス田?

2009-06-23 20:05:43 | オルタナティブ通信

日本国家存亡を握るトルクメニスタン・天然ガス田?

「無意味な日本核武装論」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/118369235.html


「全ての右翼・民族主義者は本質的に売国奴である」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/112856243.html


「右翼・天皇主義者=売国奴」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/112771916.html


「北朝鮮=ネット右翼=米国・中国の情報工作員」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/106865151.html


「武器密輸商人である天皇一族は兵器販売促進=自分の金儲けのため日本を戦争に引きづり込んだ」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/111703855.html


「天皇は犯罪者」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/111594724.html





 独裁者ニヤーゾフの「暗殺とも思われる異常な死亡」後も、半ば鎖国状態の続く、「世界の天然ガスの宝庫」トルクメニスタン。

アメリカ・オバマ政権が「アフガニスタンの軍事制圧」を狙うのも、トルクメニスタン・アフガニスタン国境に存在する「巨大天然ガス田・利権」が、明らかな目的である。

これまで、ロシアによってしか購入されて来なかったトルクメニスタンの天然ガスは、前ブッシュ政権によるアフガニスタン戦争後、欧米エネルギー企業による、トルコのジェイハン港への天然ガス積み出しルートが開通し、トルクメニスタンは反ロシアへと、舵を切りつつある。

激化する世界金融恐慌の下、2009年に入り、欧米諸国のトルクメニスタン・天然ガス開発への投資が衰えると、「すかさず」中国は、この5月に、トルクメニスタンに対する30億ドルもの資金融資に踏み切った。

中国は、既に、「欧米列強の内の一国」となっている。

この中国の動きと「一体化」し、「アジア主義者」マレーシアのエネルギー・メジャー「プルタナス」が、この事業に参加し始めている。かつては、アジア共通通貨の創出を求め、日本に助力を要請してきたマレーシアであるが、「日本国家の無能に見切りを付け、中国に乗り換えた」と見る事も出来る。

また、やがて中国がアジア覇権国家を目指し、東南アジア諸国に対し威圧的な政策を展開する時期が来る事によって、マレーシア等々は再び日本の助力を、中国への対抗上「求めてくる日が来る」。その日を遠謀すれば、マレーシアのトルクメニスタン・天然ガス開発への参入は、「日本の先陣部隊のトルクメニスタン進出」と見る事も出来る。日本が、大国中国の東南アジア南下政策・威圧政策を「抑え」、大陸国家中国に威圧される周辺島国国家の代弁者としての強い政治力・外交力を身に付ける事が出来れば、マレーシアのトルクメニスタン進出は、日本にとって「先達の業績」となる可能性がある。

中国=ユーラシア帝国の東方部分の、さらに東方・太平洋への出口を「押さえる」日本が、その中国の西方出口=トルクメニスタン・アフガニスタン等々の「スタン国家群」と連携する事は、大国による日本侵略を抑止する「強固な抑止力」となる。

 また既に、ロシアの支配力から逃れる意味でも、トルクメニスタンはイランへの天然ガス供給を開始している。イランは、この天然ガスを、さらにパキスタンに供給し始めている(イラン・パキスタン=IPルート)。

この天然ガス供給の「代金」として、「当然」パキスタンの核ミサイル技術は、イラン・トルクメニスタン、そしてスタン国家群へと流れて行く。

スタン国家群は、中国・ロシアへの「対抗上」、将来、核武装へ向かう。

中国・ロシアVSスタン国家群による、核戦争を阻止するために、日本が、「どう動くか」。これは、日本の「国防上の問題」となる。

 トルクメニスタンは、カザフスタンを通じ、中国への天然ガス供給へも動いており、将来、中国の西域にとって、トルクメニスタンの天然ガスは「産業の生命線」となる。

日本国内の反中国派は、この「中国経済の生命線」を押さえる事が、出来るか?

日本国内における、中国の覇権国家化を懸念する「反中国派」にとっては、「反中国で熱狂し、民族主義・天皇主義に走る、政策的・無意味」を犯す愚劣さから早期に脱出し、スタン国家群のエネルギー資源開発への投資活動・事業活動を展開出来るか、どうかに、「実効性のある、中国大国化・阻止」の正否が、かかっている。鎖にツナガレタ犬が、どれ程、大声で吠えようと、鎖のカギを解除するノウハウを身に付け=「反中国の感情的ヒステリーを、具体的な政治政策・投資事業として展開出来なければ」、保健所に囚われた捨て犬は、最後は、される運命にある。




               リンク・サイト 「アナザー・オルタ通信」
                 =「豚インフルエンザは、アメリカ空軍の生物兵器」

                http://anotheralt.seesaa.net/?1244539810

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都議選前解散を阻止しようとする麻生首相側の奸

2009-06-22 21:23:34 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

都議選前解散を阻止しようとする麻生首相側の奸
 麻生首相が盟友としてきた人物が次々と麻生首相の元を離れた。


 イタリアローマG7でもうろう会見を行なった中川昭一前財務相、熱海への不適切旅行で退いた鴻池祥肇(こうのいけよしただ)前内閣官房副長官、日本郵政の黒い霧を指摘して逆に罷免(ひめん)された鳩山邦夫総務相。麻生首相の盟友が次々に麻生首相の元を離れた。


 最後に残った側近が菅義偉(すがよしひで)元総務相だ。菅氏の最大の特徴は、麻生氏の側近でありながら、小泉純一郎氏-中川秀直氏-竹中平蔵氏-石原伸晃氏と連なり「郵政××化ペンタゴン」の一員でもあることだ。


 菅氏は西川社長続投を認めなければ麻生おろしの突風が吹くとの麻生首相への恫喝(どうかつ)を伝えるとともに、鳩山総務相罷免(ひめん)の前日には安倍晋三元首相とともに麻生首相を訪問し、鳩山総務相が麻生首相を見下す発言をしたとの記者懇メモを麻生首相に伝えたと言われている。


 また、読売の渡邉恒雄氏が鳩山氏を支援していることも告げて、渡邉氏の影響力をそぐことが重要だと伝えたと見られている。これらの点については、上杉隆氏が「週刊朝日2009年6月26日号」で明らかにしている。


 麻生首相が鳩山氏を斬る判断を固めた直接の原因は、菅(すが)氏の情報にあると見られている。


 これまで本ブログで記述してきたように、「郵政××化ペンタゴン」は、歩調を合わせて西川社長続投論をごり押しする「サンプロペンタゴン」と足並みを揃えて、「鳩山斬り=西川続投」を強引に主張してきた。その背景には、西川社長が君臨する日本郵政が実行してきたと考えられる「郵政私物化」、「郵政米営化」路線を死守するとともに、悪事の露見を回避しようとする死に物狂いの思惑が存在すると考えられる。


 田原総一朗氏が主張する西川社長続投擁護論は竹中平蔵氏が展開する稚拙で歪み切った主張と変わるところがない。各種資料を詳細に分析すれば、「かんぽの宿疑惑」の本質が、1000億円規模の国民財産を不正な方法で、オリックスに100億円で横流ししようとした巨大経済犯罪であるとの疑惑であることは明白だ。


 日本郵政によるかんぽの宿売却プロセスは、「27社による価格競争入札」とはかけ離れたものである。最終的に「価格入札的なもの」が行なわれたのは、オリックス不動産とHMI社の2社の間だけである。しかも、両者には、「人為的操作が加えられた個別物件の非常に悪い事業収支」を前提とした査定価格提出を求めたと考えられる。


 一連の売却プロセスが「オリックス」に売却先を決定するための「偽装工作」であった可能性は、いまも、色濃く残っている。だからこそ、国会議員12名が日本郵政幹部3名を特別背任未遂で刑事告発しているのである。


 麻生首相は菅(すが)氏の「情報」を受け入れて、鳩山総務相を斬り、西川社長を続投させる決断を示した。この結果、麻生政権の支持率が急落した。


 田原総一朗氏、竹中平蔵氏、高野孟氏、中川秀直氏、大谷昭宏氏、財部誠一氏、菅義偉人氏などが、テレビ朝日、フジサンケイ、日経系列各社を総動員して、西川社長続投擁護論を展開しても、世論は西川社長続投論を容認しなかった。この点についての世論調査結果は妥当なものと考えられる。


 「郵政民営化」の実態が、「民営化」の装いの下での「かんぽの宿」、「国民貯蓄300兆円」、「日本郵政保有巨大不動産」を収奪する「巨大利権プロジェクト」であるとの「知られざる真実」に、多くの国民が気付き始めてしまった。「サンプロ一族」が足並みを揃えて西川社長続投論を唱えている異様さも特記に値する。






 私は6月6日に、
「西川社長続投誘導は麻生おろしの策略か」
を掲載した。


 麻生首相は鳩山総務相を斬り、西川社長を続投させる道を選択したために、支持率急落に直面して、解散を決断しづらくなった。


 菅(すが)氏は麻生首相に西川社長続投を決断するよう、熱弁を振るったと考えられる。田原総一朗氏は、
「今の自民党は衆院選で小泉純一郎さんのもと、郵政民営化で大勝した。だから、郵政民営化で反対できるはずがない」
と主張するが、西川社長更迭論は郵政民営化反対論ではない。


「郵政民営化の悪の本性」を掃除する主張なのだ。「悪の本性」が利権だから、「郵政民営化」の本質を「郵政利権化」、「郵政私物化」と捉える人々は、「悪の本性」を除去する提案に賛成することができないのだ。


 いずれにせよ、麻生首相は鳩山総務相を斬り、西川社長続投の道を選択した。


 「君側の奸(くんそくのかん)」という言葉があるが、菅義偉(すがよしひで)氏の行動には疑問点が多い。


 シェークスピアの戯曲「オセロー」に、情報を操作して主人を惑わす旗手イアーゴーが登場する。イアーゴーの讒言(ざんげん)を聞き入れてしまったオセローは、最愛の妻デスデモーナを刺し殺してしまう。鳩山総務相罷免劇には戯曲「オセロー」を彷彿(ほうふつ)とさせるものがある。麻生首相は鳩山総務相を刺してしまった。


 菅(すが)氏が注力してきたことは以下の二点だろう。


 第一は、西川社長続投をごり押しすること。


 第二は、麻生首相に都議会選挙前に解散させないことである。


 都議会選挙で自民党は敗北するだろう。都議選で自民党が敗北すれば、必ず麻生おろしの突風が吹き始める。「郵政××化ペンタゴン」は西川社長続投を要求する際に、麻生首相による解散・総選挙を「保証」したと考えられる。しかし、この「保証」は反故(ほご)にされるだろう。


 麻生首相が自分の手で解散、総選挙に臨むには、7月2日までに衆議院を解散し、8月2日の総選挙を選択するしか道はない。7月12日の都議選で敗北すれば、天皇が不在の7月17日までの間、解散権が封殺され、この間に総裁選前倒し論が一気に広がるだろう。


 菅(すが)氏を含めて自民党の多数派は自民党総裁選を前倒しして選挙の顔をすげ替えて、8月30日ないし9月6日の総選挙に臨む考えを有していると思われる。


 8月20日前後に2009年4-6月期のGDP統計が発表される。GDP激減の反動が出るために、大幅プラス数値が発表されることが予想されている。高めの数値が出ても、反動高にすぎず、景気の停滞に大きな変化が生じていることを示すものではないが、政府はこの数値を総選挙に利用することを考えるだろう。


 麻生首相は「裸の王様」になっている。信用している最後の側近に裏切られて、哀れな最期(さいご)を遂げる可能性が高い。


 麻生首相に真実の情報を届ける人物がいるなら、次の事実を伝える必要がある。麻生首相が自身の手で国民に信を問うなら、衆議院を7月2日までに解散するしか道がないことを。


 小泉元首相が退任して以来、自公政権は政権をたらいまわしにし続けてきた。総選挙だけを目的にした4回目の総裁選を国民は許さないだろう。


 それでも7月2日にまでに解散が行なわれない場合、自民党は総裁交代に動くだろう。民主党、社民党、国民新党、新党日本の野党各党は、選挙戦術を練り直さなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細田博之氏サンプロ田原氏の西川擁護論を暴露

2009-06-21 19:11:25 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

細田博之氏サンプロ田原氏の西川擁護論を暴露
 6月21日放送のテレビ朝日「サンデープロジェクト」


 自民党幹事長細田博之氏が、田原総一朗氏が寄稿した「週刊朝日2009年6月26日号」のコラム「田原総一朗のギロン堂」について言及したために、田原氏が西川社長続投論を主張していることが暴露された。


 「サンデープロジェクト」は麻生首相が鳩山総務相を実質罷免(ひめん)した直後の6月14日放送で、西川社長続投問題に頬(ほお)かむりした。世論が鳩山総務相支持の強い風向きを示すなかで、西川社長続投論を展開することを損だと考えて頬かむりしたのだろう。


 田原総一朗氏-財部誠一氏-大谷昭宏氏-高野孟氏-竹中平蔵氏の「サンプロペンタゴン」が足並みを揃えて西川社長続投論を展開する。サンプロ-テレビ朝日の背後に強い力が働いていると考えるのが自然だ。


 この問題に関する「サンプロ一族」の説明はまったく説得力を持たない。


 小泉純一郎氏-中川秀直氏-竹中平蔵氏-菅義偉(すがよしひで)氏-石原伸晃氏の「郵政××化ペンタゴン」とまったく同じ説明を示す。


 これらの人々の主張は概要以下の通りである。


①「かんぽの宿」は年間40~50億円の赤字を垂れ流している。


②雇用維持条件が付されており、109億円は安すぎる価格でない。


③オリックス不動産選定のプロセスは通常のM&Aの手法によるものである。


④日本郵政は民間会社であり、政府が人事に介入すべきでない。


⑤一連の騒動は郵政民営化反対派による陰謀である。


 この主張が間違っていることを詳しく説明してきた。概要については


「テレ朝報道ステーションの救いようのない欺瞞」(6月13日)


「鳩山総務相更迭問題を逃げたテレ朝サンプロ」(6月14日)


「千葉市長選民主大勝と日本郵政の巨大犯罪疑惑」(6月15日)


を参照いただきたい。


 田原氏は上記週刊朝日コラム記事にいかがわしい記述を示している。


①「オリックス不動産は入札に参加した27社のなかで最も高い値段をつけたのである。」


②「オリックスの宮内氏は「白紙になってホッとした。高い買い物なので経営に自信がなかった」と漏らしている。」


③「要するに、郵政民営化推進派と反対派の露骨な戦いだったのである。」


 「オリックス不動産が入札に参加した27社のなかで最も高い値段をつけた」などの大ウソを記述されたのではかなわない。


 「かんぽの宿」売却は昨年4月15日にHPで告知された。入札参加意志表明締め切りは5月15日で27社が応募した。日本郵政はこの27社のうち、22社にだけ第一次選考への参加を許可した。5社は門前払いされた。全国79物件を調査して400億円程度の価格を打診した応募者は選考から一方的に除外されたのである。


 22社のうち、8月15日に締め切られた第一次選考に応募したのは7社である。どのようなやり取りがあって15社が参加を取りやめたのかも明らかにされていない。


 8月15日の第1次選考で第二次選考へ参加できる企業が3社に絞られた。この選考過程も明らかにされていない。


 3社のうち、第二次選考に応募したのはオリックス不動産とHMI社の2社だけだった。応募を辞退した住友不動産には、池袋物件が提供されている。池袋物件が新たな疑惑対象として浮上している。


 10月31日の第二次選考にオリックス不動産とHMI社が応募し、金額で高い価格を提示したのはHMI社だった。ところが、日本郵政は第二次応募提出後に、売却条件を変更した。この結果、HMI社は最終提案提示を行なわなかった。結局、オリックス不動産1社だけが応募して、オリックス不動産への売却が決定されたのだ。


 日本郵政は「競争入札」と説明しながら、「競争入札」を行なっていない。M&Aの手法が必要というが、問題になるのは雇用条件だけである。従業員何名の雇用条件を何年維持するかだけが明らかにされれば良いわけで、透明な価格競争入札を実施することが可能だったはずだが、透明な措置は取られなかった。


最終的にオリックス不動産との間に交わされた契約では、3200名の従業員のなかの620名の正規社員のうち、550人について1年だけ雇用条件が維持される、というのが「雇用維持条件」とされた。また転売規制にも抜け穴が用意されたのである。






オリックスの宮内氏が「ホッとした」のは理由が別にある。不動産価格の暴落でオリックスグループ全体が破綻の危機に直面したからである。「自己責任原則」、「市場原理主義」を唱えてきたオリックスが破綻の危機に直面して、結局政府に救済を求めた。日本政策投資銀行による企業救済融資を受けることになったのだ。この問題も十分な論議が必要である。


「かんぽの宿」79施設の固定資産税評価基準額は857億円で、実勢価格は1000億円を下らないと見られている。これを日本郵政が、偽装された事業収支の赤字数値を活用して129億円の簿価に書き換えたのだ。この簿価引き下げは、不正売却のための行為であるとの疑いが存在する。


「40~50億円の赤字」が独り歩きしているが、この数値の意味を明らかにしなければならない。日本郵政資料では「かんぽの宿」は2009年に10億円の黒字が見込まれているのだ。「偽装された赤字」の真相を白日の下に晒さねばならない。


破綻の危機に直面したオリックスにとっては、「かんぽの宿」売却白紙撤回は渡りに船であったかも知れないが、これは結果論である。日本郵政はサブプライム金融危機が進行するなかで、できるだけ低い価格でオリックスに資産を横流ししようとしたと考えられるのだ。


日本郵政の全株式を日本政府が保有しており、日本郵政株式会社法が総務大臣に取締役選任認可権を含めた強い権限を付与している。


田原氏は、
「日本郵政の幹部たちが、オリックス不動産からキックバックを受けることになっていたという噂もない」
ことを、不正がないことの根拠とするが、巨大な不正が行なわれるときに、その痕跡を見えなくしようとするのは当然で、まともな理由になっていない。


1000億円の財産が不正な手法で小泉改革関係者に100億円で横流しされようとしたのであれば、これは重大な経済犯罪である。その疑いが濃厚に存在する以上、この問題を「小さな問題」として片付けることはできない。


こうした重大な問題を解明しようとすることが、どうして「郵政民営化反対」になるのか。鳩山総務相の行動は「郵政民営化」から不純なものを取り除こうとしただけのものである。


鳩山総務大臣の至極まともな、正当な主張を「郵政民営化反対勢力による陰謀」(竹中平蔵氏の表現)と決めつけて、無理やりに西川社長の続投をごり押しするから、これらの人々の行動がますます怪しく見えるのである。


田原氏を筆頭とする「サンプロ一族」が、まっとうな根拠を示すこともできずに鳩山総務相批判を展開することの「歪み」を明らかにしておかなければならない。


「サンプロ一族」に属する人々の発言全体に対する信憑性が著しく低下すると言わざるを得ない。


6月21日のTBS「時事放談」に出演した鳩山前総務相は、「かんぽの宿」が氷山の一角であるとの判断を示した。鳩山総務相は麻生首相の周りにいる「振付師」が、「郵政××化ペンタゴン」の意向を受けて、麻生首相をねじ伏せたとの認識を示した。「振付師」とは恐らく菅義偉(すがよしひで)氏を指しているのだと思われる。


野中広務氏も外国資本の思惑を指摘し、「西川社長続投論を覆う黒い霧」に言及した。日本郵政の闇を暴き、国民資産の防衛を果たさねばならない。そのためには、どうしても政権交代の実現が必要である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前から準備されていたオバマ大統領の政策

2009-06-21 18:54:38 | オルタナティブ通信

30年前から準備されていたオバマ大統領の政策




「静かに進むクーデター」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/49426120.html


「核兵器の闇市」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/49618641.html


「オバマの人間奴隷化計画の深慮遠謀」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/115607479.html


「オバマ大統領の『世界戦略』」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/114232993.html


「オバマ大統領の最高政策ブレーンの前科・・・常習犯は前科を繰り返す」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/118778081.html


「オバマ大統領の次へと至る道」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/112256760.html






書物短評 : サミュエル・P・ハンチントン他 「民主主義の統治能力」 サイマル出版会



 1975年、今から30年以上前に、オバマ大統領の政策ブレーン=ズビグニュー・ブレジンスキー等が中心となり、ロックフェラーの「世界支配機関」日米欧三極委員会のメンバーによって編纂された「民衆支配戦略」の書物である。

その基本的視座は、「高学歴の都市在住市民は、きまぐれで、信用できない」。

「一般市民は、無責任である」。

「政党組織は支配機構として機能不全になる」。

「官僚が政策決定の主導権を握り、そこから排除された市民は政治的に無気力になる。官僚への不信感が蔓延する」。

「政府の財政赤字で、インフレが起こり、社会不安が拡大する」と言うものである。

市民に対する定義の部分は別として、政党政治への不信、官僚主導の政策決定、官僚への市民の不信、公共事業増大による政府の財政赤字とインフレ=社会不安等々、ブレジンスキーの分析は、2009年現在も、「有効性を維持している」。

 特に、日本に対する分析の部分では、自民党の政権喪失、野党連立政権の成立、野党間の内部抗争による政情不安定化=政策決定速度の鈍化、日米同盟の「弱体化」等々、正確に予測を的中させている。

また非自民党連立政権に日本共産党が参加しない事を明言し、共産党の支持基盤が政治から排除される事を予測し、その支持基盤の詳細な分析も展開されている。この的確な分析は、ブレジンスキー等による30年以上前のものである。

 ブレジンスキーは、政党は信用できない、市民は信用できない、官僚は信用できない、としている。そして明言していないが、政党・市民・官僚ではない組織、軍事力による社会秩序の維持へと「舵を切って行く」。FEMAと言う、市民鎮圧部隊の創出への道を、本書は明確に、暗然と指し示している。

オバマ大統領は、かつて社会活動家として「暴動鎮圧」を専門としていた。「適度な食事・仕事・社会福祉を与えれば不満はコントロール可能であり、暴動は未然に防止できる」。

雇用創出・社会福祉の充実は、軍組織による市民鎮圧・私生活監視の前哨戦であり、「ソフト・パワー化」された市民に対する銃撃である。ホームレスに対し、パンと共に配給されるスープの中に、鎮静剤を溶かし込む、その思想・意図を明確に読み取らなくてはならない。


               リンク・サイト 「アナザー・オルタ通信」
                  =「ロスチャイルド世界帝国のツール」


                http://anotheralt.seesaa.net/?1244539810

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は劣等人種であり絶滅せよ?

2009-06-20 07:56:39 | オルタナティブ通信

2009年06月20日
日本人は劣等人種であり絶滅せよ?





「オバマ大統領を育て上げた『豚インフルエンザ人脈・金脈』」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/119920405.html


「CIAの人間ロボット化計画」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/112393016.html


「中国共産党=米国の人種差別組織」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/109576656.html


「黒人リンチ組織KKKの正体」、

http://alternativereport1.seesaa.net/article/89858620.html


「弱者を痛め付け、世界の食糧を支配する企業カーギル」、参照。

http://alternativereport1.seesaa.net/article/56575223.html







 「日本人を始めとした、有色人種は、人種的に劣っているので、絶滅すべきである」と強硬に主張するキリスト教原理主義教会は、日本で「熱心な布教活動を行っている」。

聖書の中の「ノアの箱舟」の逸話のように、「家畜であっても、優秀な家畜は、箱舟に乗せてもらう事が、出来る」。当初は、通常のキリスト教教会を「装い」、信者をリクルートし、「この人間は使える、人種差別思想に親和する傾向が顕著である」と判断された場合のみ、最高教義=「有色人種は、人種的に劣っているので、絶滅すべきである」が、教え込まれる。

キリスト教原理主義教会は日本では、「アーサー・S・デモス財団」を名乗り、その教義を記した「パワー・フォー・リヴィング」という書物を無料で配布し、2007年、正月には、全民放のTVでCMを流す事に10億円を投入した。

ドイツでは、この人種差別団体がTV・CMを流す事は禁止されているが、日本の全TV局は、キリスト教原理主義教会の熱心な信者である当時のブッシュ政権から強烈な圧力を受け、「アーサー・S・デモス財団」のCMを唯々諾々と流した。

なお、「アーサー・S・デモス財団」の理事は、「白人以外、キリスト教徒以外を、皆殺しにするため、核戦争を起こせ」と主張している。また「アーサー・S・デモス財団」が日本のTV局に支払った10億円の一部は、核ミサイルのメーカーである、レイセオン社から出されている。

日本がミサイル防衛システム購入費用として、レイセオン社に支払った代金が、「日本人を始めとした、有色人種は、人種的に劣っているので、絶滅する」ために使用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論調査続報と悪魔に魂を売った麻生首相

2009-06-19 21:32:02 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

世論調査続報と悪魔に魂を売った麻生首相
6月15日付記事
「内閣支持率急落・西川続投反対の世論調査」に世論調査結果を紹介したが、その後に数社の世論調査結果が追加的に発表されたので、併せて再掲する。


主な調査項目として、
①麻生内閣支持率、②首相にふさわしい人、③総選挙比例区での投票政党、④総選挙後の政権の枠組み、⑤政党支持率、⑥麻生首相による鳩山総務相更迭について、⑦日本郵政西川社長続投について、⑧鳩山総務相の行動について、
に関する調査結果を以下に掲示する。


①麻生内閣支持率
      支持する   支持しない
 共同   17.5   70.6
 朝日   19     65
 読売   22.9   67.8
 毎日   19     60
 日経   25     65
 JNN  24.4   74.5
 日テレ  23.5   61.7




②首相にふさわしい人
      麻生首相   鳩山代表
 共同   21.5   50.4
 朝日   24     42
 読売   26     46
 毎日   15     32
 JNN  25     40




③比例区での投票政党
      自民党    民主党
 共同   18.7   47.8
 朝日   23     43
 読売   25     42




④総選挙後の政権の枠組み
      自民党中心  民主党中心
 共同   14.9   35.9
 朝日   23     52
 毎日(*) 27     53




⑤政党支持率
      自民党    民主党
 共同   19.8   38.5
 朝日   22     29
 読売   25.0   29.2
 毎日   20     34
 JNN  25.8   25.6


⑥麻生首相による鳩山総務相更迭は
      適切だ    適切でない
 共同   17.5   74.8
 読売          65%
 日経   24     56
 JNN  17     81
 日テレ  25.2   55.7


⑦日本郵政西川社長は
      続投すべき  辞任すべき
 共同   17.2   75.7
 読売          67
 JNN  16     73


⑧鳩山総務相の行動を
      評価しない  評価する
 日経   21     59
 JNN  34     57


(単位:%、④の毎日は勝ってほしい政党。赤字が追加分)


 麻生内閣の支持率が急落した。大きな原因になったのが、日本郵政西川社長更迭をめぐる麻生首相の「ぶれ」である。


 上記の比較表には掲載されていないが、読売新聞は、日本郵政による「かんぽの宿」一括売却に「問題があった」が81%に達したことを伝えた。 


 読売、毎日系列は西川社長続投に批判的な見解を示し、世論調査でもこの問題に関する世論調査結果を記述しているが、他の報道機関は、西川社長続投問題に関する記述を省いている。麻生政権の支持率に影響する最重要の事項を記事から排除するところに、現在のマスメディアの「歪んだスタンス」が如実に示されている。


 民主党前代表の小沢一郎氏秘書が不透明な検察捜査によって逮捕されたのち、メディア各社は世論調査を繰り返し、小沢代表辞任を求める大キャンペーンを繰り返した。そのマスメディアは、西川社長更迭問題に関しては突然の沈黙を示す。誰もマスメディアを信用しなくなる。


 世論調査結果では


①麻生内閣の支持率が急落
②首相にふさわしいのは鳩山民主党代表
③比例区では民主党に投票
④総選挙後の政権は民主党中心
⑤政党支持率で民主党が首位
⑥麻生首相の鳩山総務相更迭は不適切
⑦日本郵政西川社長は辞任すべき
⑧西川社長辞任を求めた鳩山総務相は適切
だとする世論調査結果が示された。


 日本郵政西川社長を続投させる方針について、世論は明確にNOの見解を示している。鳩山前総務相と麻生首相の対応について、圧倒的多数の国民が鳩山前総務相の行動を支持し、麻生首相の対応を不適切としている。


 麻生太郎首相は16日、鳩山総務相を更迭した理由について、
「政府が100%株主でも、上場を目指している民間会社が決めた話に、後から政府が介入するのは慎重の上にも慎重であるべきだ。決まった後から色々言うのは、政府の不当介入というような誤解を招きかねない。これが今回の話を決めた決定の基だ」と説明した。


 麻生首相と鳩山前総務相。非難合戦の様相を呈しているが、客観的に見てどちらが正しいか。


 三つの論点について考察する。


①「上場を目指している民間会社が決めた話に政府が介入するのは慎重の上にも慎重であるべき」との麻生首相の主張。


 「上場を目指している企業」と「上場を目指していない企業」との間で、政府の姿勢が何か変わるのか。政府は介入すべき問題に介入すべきで、介入すべきでない問題に介入すべきでないだけではないのか。


「上場を目指している企業」の言葉が意味不明である。


繰り返すが、西川社長続投派の人々は「民間会社」と言うが、日本郵政株式会社を「民間会社」と呼ぶことは適切でない。


日本郵政株式会社は100%政府出資の「完全国有会社」である。文字通り、日本最大の国有会社である。資産売却の不正も、「1000億円の資産を100億円で売却した」なら、900億円規模の利益供与ということになる。障害者団体の郵便料金割引不正利用問題が取り沙汰されているが、数億円単位の問題だ。「かんぽの宿疑惑」は数百億円単位の問題なのだ。


日本最大の国有会社の経営問題に所管官庁、所管大臣が厳しい監視の目を光らせるのは当然だ。日本郵政の指名委員会が決めたというが、指名委員会メンバーは日本郵政発足時点の総務大臣認可によって委員になったメンバーで、現時点の認可を受けていない。


決定事項は2009年7月以降の日本郵政取締役人事である。現時点の総務大臣の認可が必要であることは当然だ。日本郵政に重大な不祥事があり、西川社長が深く関与していることも明らかになっている。これらのことを踏まえて総務大臣が西川社長更迭方針を決めたのだ。日本郵政株式会社法は総務大臣の認可権を明記している。


麻生首相の発言は認可権の行使を否定する発言だ。この発言を正しいと思うなら、日本郵政株式会社法を改正して、第9条の総務大臣認可権を廃止するか、第9条を、


(取締役等の選任等の決議)


第九条  会社の取締役の選任及び解任並びに監査役の選任及び解任の決議は、小泉純一郎、中川秀直、竹中平蔵、菅義偉、石原伸晃の認可を受けなければ、その効力を生じない。


と改めるべきだ。


 麻生首相の発言は、小泉純一郎氏-竹中平蔵氏-中川秀直氏-菅義偉(すがよしひで)氏-石原伸晃氏の「郵政××化ペンタゴン」の発言と同じになってしまった。麻生首相が悪魔に魂を売り渡したことを示している。








②麻生首相の「決まった後からいろいろ言うのはおかしい」発言。


 日本郵政の指名委員会が取締役全員の再任方針を決めたのは5月18日である。当初、22日の委員会で決定する予定であったが、西川社長が刑事告発されるとの情報が入り、急遽(きゅうきょ)、18日に前倒しされた。


 野党国会議員12名は、西川善文社長を会社法の特別背任未遂で刑事告発したが、刑事告発は5月15日に実行された。日本郵政が指名委員会を前倒しすることを見通して、刑事告発を前倒ししたのだ。


 西川社長が刑事告発されるなかで、5月18日に日本郵政が西川社長続投、取締役再任を決定することが間違っている。


 日本郵政の100%出資者は日本政府である。日本郵政取締役は株主の意向に沿って経営判断しなければならない存在だ。竹中平蔵氏が大好きな言葉「ガバナンス(企業統治)」の基本の基本がこの点にあることは明白だ。


 日本郵政の指名委員会のメンバーは、100%株主である日本政府の意向を十分に踏まえたうえで社長人事、取締役選任を行なう責務を負っている。指名委員会がこの当然のプロセスを経て決定したのなら、政府は決定を尊重しなければならないだろう。


 しかし、指名委員会はこうした行動を取っていない。政府の意向を受けた指名委員会メンバーの奥田碩(ひろし)氏が、西川社長に西川社長交代の協議を持ちかけたところ、小泉-竹中ラインがこの動向をキャッチして「横やり」を入れてきたと多くの媒体が伝えている。これが事実であるなら、これこそ、郵政民営化の「私物化」そのものである。





 指名委員会が100%株主である政府の意向を反映せずに意思決定を行なったのなら、総務大臣が指名委員会の決定を認可しないことは正当である。この場合、責められるのは指名委員会であって総務大臣ではない。





 麻生首相はものごとの道理、法治国家における「法の支配」について、一から勉強し直すべきである。





 中川秀直氏、竹中平蔵氏をはじめとする、法治国家の基本に反する行動を示して憚(はばか)らない人々は「国賊」と呼ばれて反論できないだろう。




③麻生首相は自分自身の「ぶれ」を棚の上に置いて、鳩山総務相を非難するべきでないこと。


 麻生首相は5月21日の衆議院予算員会で、
「この問題については、所管大臣である総務大臣がしかるべく判断される」
と繰り返し述べて、この問題についての判断を総務大臣に委ねることを明言した。


 例えば衆議院の解散については、
「解散は私が判断させていただきます」
と、自身で判断することを明言してきた。西川社長続投問題は、はっきりと、鳩山総務相に委ねると明言してきたのだ。


 そのなかで、麻生首相自身が西川社長更迭方針を決めて、後任人事候補を記述した手紙を鳩山総務相に送っていたのだ。「ぶれ」たのは麻生首相である。


 御用メディアは鳩山総務相罷免(ひめん)について、
「泣いて馬謖(ばしょく)を斬(き)る」などと伝えるが、これは用法を誤っている。


 「泣いて馬謖を斬る」とは、
「間違ったことをした部下を、私情をはさまずに斬る」
ことだが、麻生首相の行動は、
「間違ったことをしていない部下を、自分の私的な利益のために斬る」
もので、意味がまったく違う。


 鳩山総務相は「郵政私物化」、「郵政米営化」の現状に憤りを感じたのだ。「かんぽの宿」を契機に、「郵政私物化」、「郵政米営化」を排除することを麻生首相に促した。


 麻生首相はいったんこの路線に乗ったが、最終局面で「郵政××化ペンタゴン」から恫喝されて、悪魔に魂を売ってしまった。


 日本郵政株式会社の取締役と指名委員会委員の顔ぶれを改めて見てみよう。




代表取締役  西川 善文(にしかわ よしふみ)


代表取締役  高木 祥吉(たかぎ しょうきち)


社外取締役  牛尾 治朗(うしお じろう)
ウシオ電機株式会社代表取締役会長


社外取締役  奥田 碩(おくだ ひろし)
トヨタ自動車株式会社取締役相談役


社外取締役  西岡 喬(にしおか たかし)
三菱重工業株式会社相談役


社外取締役 丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)
伊藤忠商事株式会社取締役会長


社外取締役 奥谷 禮子(おくたに れいこ)
株式会社ザ・アール代表取締役社長


社外取締役 高橋 瞳(たかはし ひとみ)
青南監査法人代表社員


社外取締役 下河邉 和彦(しもこうべ かずひこ)
弁護士


一方、取締役を選任する「指名委員会」は西川氏を含む5名によって構成されている。その顔ぶれは以下の通り。


委員長 牛尾 治朗(うしお じろう)


委員  西川 善文(にしかわ よしふみ)


委員  高木 祥吉(たかぎ しょうきち)


委員  奥田 碩(おくだ ひろし)


委員  丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)


 日本郵政取締役に、日本郵政プロパー職員がただの一人も含まれていない。一言で表せば、「大資本」による「日本郵政乗っ取り」である。


 財界で、中小企業団体の性格を持つのが日本商工会議所である。


日本商工会議所会頭を山口信夫氏が務めていた。見識のある立派な人物である。小泉改革に対しても苦言を呈していた。このような人物は外されている。


 牛尾治郎氏は1969年に日本青年会議所会頭を務めており、78年に会頭を務めた麻生氏の先輩にあたる。牛尾氏も麻生首相に西川続投を要請したと伝えられている。麻生首相は正論を貫くことができないのだろう。


 日本郵政取締役は、小泉-竹中-西川ラインで決められたと考えられ、国民の意志を反映していない。小泉竹中時代にはこれでやむを得なかったが、鳩山総務大臣の時代には正統性を持たない。


 麻生政権は今回の決定で、「財界による郵政私物化」、「郵政米営化」を容認したことになる。小泉改革路線に訣別するのかと思ったが、麻生首相は結局、小泉改革路線に屈服してしまった。小泉改革路線が国民に不幸しかもたらさなかったことは誰の目にも明らかになった。


 国民は次期総選挙で「小泉改革路線の継続を容認してしまうのか。それとも小泉改革路線から明確に訣別するのか。」この点を基準に投票を判断しなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする