今日26日は天台宗開宗の日 . . . 本文を読む
近世奇人伝(伴蒿蹊,寛政二(1790) 年刊)巻
「僧契沖、附門人 今井似閑、海北若冲、野田忠粛。僧契沖、諱は空心、俗性下川氏、其の先は近江海生郡馬淵村に住す。祖父は左衛門元宣、加藤肥後侯に仕ふ。父は善右衛門元全、尼崎青山侯に仕ふ。師、寛永十七年庚辰、尼崎に生る。年甫めて五歳、母間はざま氏口から百人一首を授るに不日にしてよく記憶す・父も実語教を授るに又同じ。父母おどろきあやしみぬ。七歳、疾を患ひ . . . 本文を読む
第二十五 三時超過章
(密教では正像末を言わない。行者が一印一明一座行法で退転なければ功徳は無尽で必ず成仏する)
真言密教は法身如来、三世常恒の円明日に住して説きたまへる法爾の教体なるが故に、この教体の前には更に正像末の三時を論ぜず。若し信修することのあらば貴賤男女を通じて悉くこれ其の器ならざるはなし。故に高祖大師の釈に曰はく「人法法爾なり。興廃いずれの時ぞ。機根絶絶たり。正像なんぞ別かたん。 . . . 本文を読む
今日は慶応4年1月1日(1868年1月25日)で明治元年とされる日です。この機会に、明治維新は日本の基礎を破壊する大蛮行(1、神仏分離・廃仏毀釈・修験廃止。2、知識偏重教育)を犯したこと、明治以来の相次ぐ大戦争・大地震はこの大蛮行が日本の国体を破壊しているためであることをまず反省しておかねばなりません。明治維新の愚行・その1、 神仏分離、廃仏毀釈、修験廃止の大罪悪を犯した。その結果が太平洋戦争や東 . . . 本文を読む
今日1月25日は法然上人忌です。法然上人は、長承2年(1133年)4月7日、美作国久米の押領使・漆間時国の子として生まれるが、父が夜討にされたが遺言によって仇討ちを断念。比叡山で得度。承安5年(1175年)43歳の時、善導の『観無量寿経疏』(『観経疏』)によって専修念仏を説く浄土宗を開宗。建暦2年(1212年)1月25日、京都東山大谷(京都市東山区)で80歳で入滅されています。法然上人「百四十五箇 . . . 本文を読む
第二十四 四恩報答章
(仏教徒たるもの四恩(父母・国・衆生・三宝)に報ずべきである。報恩しないと修行は成就しないどころか横死することになる)
佛は顕密諸経の中において広く四恩を報ずべき旨を懇ろに誡めおかせ給へり。父母の恩・国王の恩・衆生の恩・三宝の恩、これを四恩といふ。第一に父母の恩とは慈悲の心、骨髄に徹するが故に我らが為に種々の罪業を造りて種々の苦悲を受け、晨夜寒暑その労を辞せず、我を撫し我 . . . 本文を読む
1、今日は初地蔵です。三大地蔵尊は岩船地蔵尊(栃木県栃木市)、木之本地蔵尊(滋賀県長浜市)、猿羽根山地蔵尊(山形県船形町)といわれますが、恐山の地蔵堂、京都珍皇寺の六道の辻の地蔵尊、京都真如堂の地蔵尊、四天王寺別院の真光院の六万体の地蔵尊,法隆寺、六波羅蜜寺、浄瑠璃寺、帯解寺、東大寺、室生寺、鎌倉建長寺(本尊)等も有名です。江戸六地蔵は品川の品川寺、浅草の東禅寺、新宿の太宗寺、巣鴨の真性寺(とげぬ . . . 本文を読む
第二十三 鎮護国家章
(真言密教には仁王般若波羅蜜経、守護国界主陀羅尼経、仏母大孔雀明王経等の種々の護国の経典あり、七難を摧滅し国家を鎮護し蒼生を利生するの秘法を説き給う。我らの祖先、先徳はいずれも皆この秘法を運用して国家を鎮護された。大師も国家の為に修法する事51度に及ばれている。真言宗徒は祈る時は必ず先ず鎮護国家、万民豊楽の祈念を凝らし、世務に従事する時はひたすら国利民福の為に尽くすべし。鎮 . . . 本文を読む
史料綜覧 巻五 / 文永三年(1266)正月廿三日条
「廿三日・・・七仏薬師法ヲ後嵯峨上皇御所ニ修シテ 彗星ヲ禳フ」
天皇は亀山天皇。
七仏薬師法とは、七仏薬師を本尊として、延命・息災・安産などを祈る七壇の修法。
彗星は古今東西不吉とされてきました。
実際、文永三年にフビライは「大蒙古国皇帝奉書」を作成し日本へ使節の派遣を決定しています。文永五年に初めて日本へこの使節が派 . . . 本文を読む
今日は奈良大安寺光仁会(がん封じささ酒まつり)です。以下大安寺のホームページ。今年は規模縮小とのこと。「奈良大安寺光仁会・・・桓武天皇が文武百官を伴い、先帝光仁天皇の一周忌の斎を大安寺で行なわれた故事にちなむ行事。早朝から法要、癌封じ祈祷、笹酒の授与が行なわれる。太い竹筒に入れた酒を青竹の杯で受ける笹酒は、癌封じに薬効があるといわれている。」
https://www.google.co.jp/u . . . 本文を読む
第二十二 真俗二諦章
(真理の世界と迷いの世界は一つである。浄土と穢土とは本来同じだが凡夫は迷えるがゆえにこの世を荊や瓦礫の穢土と認識し、佛は悟り給うが故にこの世を無尽荘厳なりと見給ふ。)
日月星辰あり、山川草木あり、高下尊貴、貧富、苦楽、麤細、大小等の品類森然として羅列する現前有為の境界、之を俗諦と名つ゛くるなり。三際(三世)をこえて不生不滅也。十方を離れて無礙自在なり、真実 . . . 本文を読む
秘蔵宝鑰(弘法大師)「一佛の名号を称して無量の重罪を消し、一字の真言を讃して無辺の功徳を得る。・・経法のあるところは諸仏護念し、諸天守衛す、かくのごとくの利益あげて計ふべからず((条件の整っている者は)一体の仏の名をおとなえしても重罪が消え、数あるご真言の一句でもとなえれば無辺の功徳を得る。・・仏の教えを大切にしているところは諸仏が守り諸天が護衛して下さる。密教ではこのような霊験は数えきれない。) . . . 本文を読む