用土駅から乗車した八高線234Dは、13時に寄居駅5番線に到着。島式ホーム3面6線の構内で、1,2番は東武東上線の島、3,4番は秩父鉄道、5,6番線は八高線の島です。
階段を上がり、改札を出ました。窓口の隣に秩父鉄道、東武鉄道、JRと3種類の券売機が並んでいます。
さて、北口に出ました。跨線橋の入口といった趣です。西側にエレベーターが付いています。付近の公衆トイレで1度目の歯磨き。
駅前には「がんばろう日本!!」と書かれた大きな建物が。寄居町役場です。
再び改札前を通過して南口へ。ロータリーの向かいには観光案内所が。とうとう雨が降り出しました。
南口に出ました。昭和60年頃に橋上化されたとみられます。エレベーターは近年になって取り付けられたと思われます。
観光案内所で白扇カップを購入し、ロータリーを外れれば塗装の落とされた建物が。閉店したLIFEです。
再び改札に出向いて時刻表を。八高線が概ね1時間1本なのに対し、東武東上線、秩父鉄道は1時間に2~4本です。
ということで、13時33分発の東武東上線(8000系8184F)で抜け道。玉淀、男衾…と興味をそそられる駅が続きますが。
13時45分に東武竹沢駅に到着。しばしば交換が行われており、島式ホーム1面2線の構内です。
駅名標を。東武竹沢駅は「TJ34」です。寄居町から小川町に入りました。
地下道を通って駅舎の中へ。自動改札は2台。定期券用窓口を挟んで自動券売機2台。
さて、東口に出ました。ファサードで隠されていますが、V字形の駅舎です。トイレは寄居方にあります。
雨が降り続いていますが、東武で抜け道したからには竹沢駅まで歩きます。
つづく
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>