緊急事態宣言の継続及び発令で鉄道業界に影響が現れています。
福岡市は一昨日、31日までは福岡市営地下鉄の全線の終電を1時間繰り上げると発表しました。各駅での終電は22時半から23時半となります。その影響で、筑肥線も50分ほど終電が早まっています。
また、京都市営地下鉄及び市バスでも終発繰り上げ継続の影響が出ています。例えば、地下鉄の烏丸御池発が11時となっています。土休日の地下鉄の2割減便及び市バスの観光系統の運休は継続です。
前回はこちら
さて、本題に。2020年7月26日(日)の朝となりました。4時に一旦目覚めたものの6時40分に起床。昨日と同じような朝食をとり、7時35分にチェックアウト。この日はただ帰るのみです。
「18きっぷ」に日付印を入れ、青森駅7時56分発の奥羽本線644Mで弘前へ。701系N12編成+N9編成の5連でした
8時39分に弘前駅に到着。コンコースではねぷたがお出迎え。「疫病退散」と。
再びホームに下りると、青池編成の「リゾートしらかみ2号」が発着していきましたその後、9時2分発の8646M(701系N32編成)で大館方面へ。
9時17分に長峰駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。降り立ったら雨…。
それでは駅舎撮影。平成19年7月築の簡易駅舎です。旧駅舎の一部に増築したものと思われます。
では駅舎の中へ。ベンチが1列に設えられているだけです。トイレはありません。
時刻表を。下り11本、上り12本(うちワンマン3本ずつ)です。
28分の滞在時間で周辺散策。「阿闍羅行者修行のみち」ですって
国道7号に下ると、長峰郵便局に出ました。
駅前の長峰バス停。予約制バスです。これだけだと思ったら…。
弘前ターミナル行きの弘南バスが到着し、客を乗せていきました日野のブルーリボンです。
所々で阿闍羅山を望みます。スキー場があったりします。
すっかり雨が上がり、上りホームへ。駅裏はりんご園。山の中腹には東北自動車道が。
話が変わりますが、西日本鉄道は昨日、緊急事態宣言が適用される12日から終電を30~60分ほど繰り上げると発表しました。西鉄福岡(天神)発は柳川ゆきが35分早い23時に、貝塚発が57分早い23時15分となります。また、土休日については、日中帯を中心に15~20%減便する特別ダイヤとなります。
つづく
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます