11月9日は、語呂合わせで「119番の日」です。
119番は、火事と病人が出たときに使いますが、どちらも消防署に待機しています。
なぜ、同じ場所にスタンバイしているのでしょうか?
消防署につなぐ番号が決まったのは昭和元年で、当時は「112番」でした。が翌年に
「119番」に変更になっています。
119番が当初は火事のみでしたが、昭和9年に横浜市と名古屋市の消防署が救急業務を始め、次第に全国に広がったようです。
昭和38年にその事態を追認するように、緊急業務が法令で消防署の業務として認められました。
しかし、1月19日は、同じ語呂合わせで「119番の日」にならなかったのでしょうか?
季節的には、どちらも火災の起こる可能性の高い時期でもあるのですが、秋の方が
これからは冬に向かい火に気をつけるようにとの喚起を促すもののようです。確かではありませんが・・・・・。
今日の絵は、尼崎・寺町界隈 F6号
現在このような特殊電話番号には、
104 電話案内
106 コレクトコール、クレジット通話など
108 自動コレクトコール
110 警察(昭和23年から開始)
113 電話の故障
114 話中の調査
115 電報
116 移転や各種サービスの問い合わせ
117 時報
119 消防(火事・救急)
177 天気予報(最初は222でした)
番号案内は、最初は100番でしたが、後に市内が104、市外が105で案内す
るようになりましたが、その後市外局番+104で、その地方の電話番号案内が
実施されるようになりましたが、平成元年からは、104で全国の番号が分かるよ
うになり、105は消滅しました。