徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

ひな祭り

2008年03月03日 10時06分14秒 | 今日は、何の日

源氏物語にも「ひいな遊び」というのが出てきますので、ひな人形というのはかなり古くからあったようです。
でも当時の「ひいな遊び」というのは今で言えばおままごとのようなもので、人形もずいぶんシンプルなものだったようです。

お雛様のもう一つの起源は「流しびな」です。
人間の「ひな型」の紙人形や土人形に諸々の罪・汚れ・病魔などを封じて川に流すもので、初期の頃は単純な形しろであったのが後に顔を描き簡単な服を着たものなどが作られました。

        

お雛様が3月3日の行事となっていくのはだいたい江戸時代の初期の頃だそうです
元々3月3日は上巳(桃の節句)といい、曲水の宴が行なわれとともにお祓いをする習慣があり、これに流し雛が結ぶついて長い間にひな祭りの下地ができてきたようです。

3月3日を「桃の節句」ともいいます。
この頃が桃の花の咲く時期に当るためで、今は梅しか咲いていません。
そこで月遅れで4月3日に行なうところもあります。

中国伝来思想として、梅には魔よけの力があるという考え方があり、この日は禊ぎ祓いの日とも考えられました。
ひなまつりに白酒が出るのは、桃のお酒と合わせて紅白にするためでしょうか?
菱餅の赤い餅はくちなしが含まれていて解毒作用があり、白い部分は血圧降下作用、そして緑の餅のよもぎは造血作用があって、古の健康食品でした。

          

このように一つの行事も長い間に色々と人間の知恵が集まって出来たものなのですが、現代においてその良さが無くなり、華美になってゆくのは寂しいものです。