江戸幕府は、大名を殿席と官位によって類別して統制していました。
殿席については、以前の述べましたが、今回は「官位」について述べます。
官位とは、朝廷から与えられる官職と位階をさします。
この体制は、平安末期までは朝廷が掌握し叙任していましたが、武家政権成立以降は有名無実化しました。
鎌倉・室町幕府など武家政権も武士を序列化する上で官位を利用、特に豊臣政権は大いに活用しました。
江戸幕府もそれにならい、家格の高い大名については、家ごとに極官(昇進できる最高の官位)を設けました。
大広間・上段の間
では、殿席と官位との関係については、帝鑑之間・柳之間・雁之間・菊之間に詰めている大名の官位の大半が従5位下(諸大夫)であるのに対して、大廊下・留之間・大広間は全員四品(従四位下)以上でほとんどが侍従以上です。
官位によって将軍への謁見する際の位置が決まるため、この官位の高さは儀式面で効力を発揮することになります。
官位を大雑把に区別すると、将軍は太政大臣、左大臣、右大臣、内大臣などで、大名は大納言、中納言、参議、中将、少将、侍従、四品、諸大夫などで、その中でも、大老は少将、老中は侍従と官位は低くなっています。
官位には、太政官や中務省などの各省、国司としての薩摩守などのなになにの守などの官職をも組合わせられて称しています。