徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

衣替えも歴史が・・・・

2012年06月01日 12時10分18秒 | 今日は、何の日

6月は、衣替えの季節です。

この衣替えは、平安時代から始まった習慣だそうです。
当時は、中国の風習より、4月1日及び10月1日に服を着替えており、このことを「更衣」と言っていました。
この「更衣」と言うのは、当時天皇の着替えを担当する女官の職名で、後には天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐものをさすようになり、一般では「更衣」と言うのは使われなくなったようです。

「更衣」の代わりに、”衣替え”と言うようになり、江戸時代から、衣替えは、日本の気候に合わすように4月1日を6月1日に改めました。

この”衣替え”の風習、習慣は、中国生まれではあるのですが、今では日本独特のものになっているようです。


  
      昨年夏に訪れた上高地を描きました。 F10号              


衣替えとは、季節に応じて学生や企業の制服を変更することですが、そこにも歴史があります。
平安時代は、宮中行事から始まりました。
当時は、服だけではなく、手に持つ扇も季節によって決められていたようです。

鎌倉時代に入ると、部屋の調度品なども代えられ、江戸時代になると、着物の種類も増え、幕府は公式に年4回の衣替えでの出仕を制度化されました。

明治時代になると、衣替えは、洋服を役人、軍人、警察官の制服を定めました。
太陽暦が採用されると同時に、夏服を6月1日~9月30日まで、10月1日~翌日5月31日までを冬服と定められました。

やがて、これが、学生服に、そして一般の人にも定着していきました。
と言うことは、一般庶民が衣替えをするようになったのは、明治になってからのようです。


”衣替え”といえども、歴史があるのです。

なお、6月1日は、衣替え以外にも色々な記念日になっています。

気象記念日、写真の日、真珠の日、氷の日、万国郵便連合再加盟記念日、NHK国際放送記念日、
電波の日、ねじの日、チーズの日、チューインガムの日、麦茶の日、バッジの日、梅の日、
防災用品点検の日、スーパーマンの日・・・・・・・・

よくもこれだけ、決めたものと思われますが、それぞれそれなりの理由があります。
また、機会があれば、なぜその記念日が出来たかを書いてみたいと思います。