記録的な猛暑が続いていますが、ここ峰の原高原も、連日、真夏の強い日差しが降り注いでいます。今のところ、庭の花たちは涼しげに咲いていますが、夕立ちも全くないので、そろそろお湿りがほしくなってきました。

↑バーバスカムやペンステモン、ゲラニウムなどが咲いています。

↑バックヤードのボーダーガーデンに咲くデルフィニウム。

↑傾斜地に、流れるように、花々が咲いています。

↑かつては全国に分布していたヤツシロソウ。ホタルブクロの仲間です。

↑玄関前の階段から見たフロント・ガーデン。

↑自生種のノリウツギ。今年は花付きがいいようです。

↑黄色い花はヘリオプシス。

↑自生種のシモツケソウ。バラ科の多年草で、白花と紅花があります。

↑左下に写っている薄紫の花はスタキスのオフィシナリス。ラムズイヤーもスタキスの仲間です。

↑赤花はクナウティア、白花はリクニス。

↑今年の夏は、台風も激しい夕立ちもないので、デルフィニウムが折れずに咲いています。

↑フロント・ガーデンには白いデルフィニウム。

↑真ん中に写っている棒状の花は、バーバスカムのウエディングキャンドル。

↑デルフィニウムのマジックフォンテン。

↑アナベルも次々に咲き出しました。

↑バーバスカムやペンステモン、ゲラニウムなどが咲いています。

↑バックヤードのボーダーガーデンに咲くデルフィニウム。

↑傾斜地に、流れるように、花々が咲いています。

↑かつては全国に分布していたヤツシロソウ。ホタルブクロの仲間です。

↑玄関前の階段から見たフロント・ガーデン。

↑自生種のノリウツギ。今年は花付きがいいようです。

↑黄色い花はヘリオプシス。

↑自生種のシモツケソウ。バラ科の多年草で、白花と紅花があります。

↑左下に写っている薄紫の花はスタキスのオフィシナリス。ラムズイヤーもスタキスの仲間です。

↑赤花はクナウティア、白花はリクニス。

↑今年の夏は、台風も激しい夕立ちもないので、デルフィニウムが折れずに咲いています。

↑フロント・ガーデンには白いデルフィニウム。

↑真ん中に写っている棒状の花は、バーバスカムのウエディングキャンドル。

↑デルフィニウムのマジックフォンテン。

↑アナベルも次々に咲き出しました。