今日は審査会が行われた・・・
この品評会は仕上茶の品評会ですが【極】は用意してあったはずの茶がどうしても見つからず全国茶品評会に出品したものと同じものを急きょ出品・・・
全国茶品評会は荒茶での出品なので火入れがしていない・・・
しかしミル芽を摘みすぎて水色のおもわしくなかった今年の出品茶だったので火入れがしていなくて正解だったような気が・・・
ギリギリで残った水色のおかげで1等賞2席になってしまった・・・
なんと運のいいことでしょう・・・
全国茶品評会のように同じような芽のレベルの茶がたくさんあったらこうはならなかったでしょうに・・・
いいと思っても成績につながらなかったり今回のように思いがけず上位になったり色々な意味で品評会は難しいと改めて実感した一日でした・・・
日本茶とその産地の魅力を紹介するWEBマガジン分福CHA-MAGA 狭山茶特集!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます