フィレンツェの街は重厚な造りだ・・・荘厳なというぐらいの雰囲気がある・・・
それは石造りだからという事もあるだろうが当然のことながら積み重ねた年月があるから・・・
どこの国でも歴史的建造物は少なからずそういったものを持っているのだろうが大きな街そのものが中世そのままの姿であるところにここの価値があるのか・・・
そんな街の一角にある教会所有の建物の中で日本茶輸出組合による日本茶セミナーを開催した・・・椿まつりで抹茶を担当されたYOKOさんご夫妻が「いろは」というセミナーをしている場所らしい・・・
ご主人がデザインしたというポスターを飾り(素晴らしいポスターです)イタリアの方へのレクチャーをするのは輸出組合の谷本宏太郎氏・・・
【極】は記録係&その他のスタッフとしてお手伝い・・・日本茶びいき(多分?)の熱心な方たちに接するのは楽しい・・・どんどん増えてくれればいいなと思う・・・
開設からの連続アップ1248日目
驚くほどたくさんの種類の椿の花が展示されていた・・・自然にできたものもあるのでだろうが殆んどは人の手により交配されたもののはず・・・
白いイベントテントの中は人気のない朝にもかかわらず華やかだった・・・
さてお茶関係の会場はと・・・なんと日曜日ということもあって朝からものすごい人出ではありませんか!!
イタリアの方にドイツの方・・・ドイツからは観光バスを仕立てて大挙して来場しているらしい・・・
もちろん椿が花として魅力があるからなのでしょうが、お茶も集客に一役買っていることは間違いない印象だった・・・
外国で、お茶だけで人が呼べるようにならなきゃいけないでしょうね・・・
開設からの連続アップ1247日目
何故かといえば椿まつりのイベントが行われているルッカ県コンピト村の撮影のため・・・
早起きしたかいがあったぁ・・・真っ白に霜に覆われた草・オリーブ・椿・・・小さな草花も綺麗に見える霜化粧・・・
宿泊先の庭から・・・小高い丘から・・・どこの国にいても田舎はいい・・・
肝心の椿まつりは晴天ということもあって一日中お客様が見えてなかなか良かったかな・・・たくさんの来場者を見ると来てよかったかなと思う・・・大したことはできないのだけれど・・・
いつものことらしいがイタリア在住の日本人の方もお手伝いに来てくださって・・・YURIKOさんにYOKOさん・・・そしてミラノ在住の芸術家である杉山夫妻・・・
どこであってもいろいろな人の助けを借りなければ何もできない・・・たくさんの人の助けがあって一つのことが成し遂げられる・・・
【極】も抹茶席を体験させていただき充実した一日だった・・・
開設からの連続アップ1246日目
イタリアに来てまで雨にたたられるとは思ってもみなかった・・・
日本にいる間中雨に悩まされイタリアへ発つ日から暖かい春の日になったのに・・・
【極】の行くところ行くところ天気が悪いとなったら雨男と言われかねない・・・
日本茶輸出組合参加の椿まつりはいよいよ明日から本番・・・会場の設営等の準備が今日の仕事なのに一部は雨のためにできなかった・・・明日の朝は早めの時間から会場づくりをするそうだ・・・
以前にはTVで紹介されて来場者が殺到したらしいがもしも雨だったらそんなことにはなる筈もない・・・
今の時間、外は満天の星空・・・
せっかくだから良い天気の中たくさんのお客様へ日本茶の素晴らしさを伝えるお手伝いができればいいなと・・・
窓から見える星に願いを・・・m(__)m
開設からの連続アップ1245日目
仕事は3月に入っての悪天候で一向に片付いていない・・・そんな時に出掛けるのは忍びない・・・
仕事を手伝ってくれているTACちゃんにも息子にもなんだか悪いような気がして・・・でも遊びじゃないから勘弁して下さい・・・m( _ _ )m
初めて日本茶輸出組合の事業に協力するチャンスができたのでイタリアに行ってきます・・・しっかりと日本茶をアピールするお手伝いをしてきます・・・
開設からの連続アップ1243日目
ほとんどの茶園にかかっていた被覆資材を撤去したタイミングでまさか雪が降ってくるとは・・・
写真は16時頃の金子台地です・・・21時過ぎた今でもガンガンに降っていますがこのまま降り続けた日にはどうなる???
資材は直掛けなので保温効果はゼロですが関東の重い雪に耐えられるような育て方をしているので資材があったほうが樹形が崩れなくていい・・・
被覆が無いと枝の間から株元へ雪が落ちるし枝がバラバラになる・・・雪対策をメインにした茶園づくりをしていなければ枝が折れたりして著しく樹形が崩れ場合によっては枯れ込むこともある・・・
過去に何度か痛い目に逢っているから今の栽培方法を作り上げてきたのだが、これは乗用型摘採機を導入した今、さらに効果が上がることが期待できる・・・
ほぼ平らに見える3000rの茶園では余計に枝の柔らかさと硬さのバランスが重要だと思う・・・暖冬とはいえ雪の降る量は減ることが無くかえって重い雪に苦しむことのなるかもしれない・・・
明日からは暖かくすぐに解けることでしょうがあまり悪さをして欲しくない・・・(+_+)
開設からの連続アップ1241日目
というところまで来た・・・2月27日に始めて3月2日に終わる予定だったのに今頃まだそんなことを・・・
今日は雨こそ降らなかったものの昨日の降雨と寒さで資材が乾燥しない・・・巻きとってコンテナに入れてはいるけれどいつもよりも重く感じるくらいに水分を背負っている・・・
このまま片付けてカビが生えはしないだろうか・・・資材は大丈夫かもしれないが紙製の芯はカビちゃうだろうな・・・
いつもは埃(花粉?)が舞って大変なのに洗われているわ、湿っているわで眼も鼻も楽ができているのには感謝!!だけど・・・
被覆の中の茶園もやっぱりいつもよりも綺麗なような気がする・・・定点観測をしている圃場№52【さやまかおり】が緑色に見えるのは向こうにあった栗の木が無くなったせいとかじゃないでしょう!!
開設からの連続アップ1240日目
もうどこかで新茶なんていうニュースが流れてましたっけ???
あったとすれば当然ハウスでガンガン火を焚いて育ったチャのはずなのでエコからは程遠いエゴな茶です・・・うまい!座布団10枚!!
この生葉はどこで採れた?もちろんハウスではありません・・・だからと言って昨年の春に撮った写真とかではないのは当然です・・・
こんなものがここに存在していちゃいけないのかも知れないですね・・・旬が一番いいという風にならなかったら自然を振り向くこともなくなってしまいそうですから・・・
いや、物にはそれぞれの利用価値があるから100%否定するのも問題か・・・?
何をやっても悩みが付きまとう・・・大人しくしていられない【極】なのです・・・(+_+)
開設からの連続アップ1239日目
全国手もみ茶振興会理事総会で訪れた岐阜県白川町・・・
一泊なのにしっかりとカメラ機材など持っていったものだから土産はとても持ち帰れなくて・・・ですが白川茶手もみ保存会からは自慢の白川茶をいただきました・・・
自分で調達したのは・・・二日目の朝、食事の時の飲んだお茶がやけに美味しかった・・・後から在来種で作ったと聞きましたが印雑系のような花香がして釜炒り茶のようにサッパリしたお茶だったので「購入できますか?」と伺ったところ・・・「家で飲む分を作っているだけですので」「譲っていただける分は?」・・・かなり強引ではありましたがお土産として持ち帰れることになりました・・・
さて、先ほど持ち帰って初めて飲んでみました・・・岐阜の会長さんからは「水も持っていかないと・・・この辺の水は良いからねぇ・・・」それよりも朝一で鋭い感覚を持った状態と、パーティーでどちらかといえば味の濃いものを食べた後ではまったく違います・・・
こりゃもう一度朝飲んでみないことには本当の実力は分かりませんかね???一度でもそう感じたものには必ずその魅力がありますから次はね・・・
開設からの連続アップ1238日目
旅館の朝は窓からの景色が霞んでまるで水墨画のよう・・・すぐ脇を流れる小川の水は透明で・・・流れ込む大きな川は素晴らしく青い・・・おいしいお茶が取れそうな景色です・・・
今日は白川茶手もみ保存会の皆さんの案内で茶園の視察をさせていただいた・・・
朝から町のバスに乗り山をどんどん上る・・・標高にして200mあたりから4・500mあたりまでの茶園を見た・・・
山の茶園は雰囲気がいい・・・もちろんそこで作業する人のことなんてその時は考えないから言えることなのですが・・・自分もこんな空気のいい場所でお茶づくりができたら・・・なんて言ったらきっと「甘いっ!!」って言われるのでしょうが・・・
開設からの連続アップ1237日目
降るかもしれないような天気予報の中出かけた岐阜県白川町・・・第17回全国手もみ茶振興会の理事総会の会場は飛騨美濃特産名人の館「茶・ちゃ・チャ」・・・
入間市からは西武池袋線→山手線→東海道新幹線→高山線と4時間半の行程・・・冷たい雨の中3月には不似合いなカシミアのコートを着て・・・
しかし総会の会場内はいつものように熱い議論が展開して「手もみ茶」のこれからに期待できるような雰囲気が・・・一番口を開いていたのは相変わらず【極】でしたがf^_^;・・・
鹿児島から新潟までの各産地から役員の皆さんが集まるのですが会場はそれを引き受けてくれた産地で行う・・・
埼玉も一昨年会場を引き受け右往左往した記憶が・・・
岐阜の白川茶手もみ保存会の皆さんにはお世話になりました・・・お礼を申し上げます・・・ありがとうございましたm(__)m
開設からの連続アップ1236日目
朝から全開です・・・
TACちゃんと息子が助っ人になってくれて今日は被覆資材撤去フル回転!!
何と一日で50m巻きを60本片付けましたぁ・・・TACちゃんは何度か手伝ってもらってますが息子はほぼ未経験・・・かなり効率的にできてビックリです・・・
今年の冬は被覆の中と外ではかなり条件に差があったかな?冬が厳しい年はそれほど効果がないのが普通だったけど今年はそうではなかったようで・・・
圃場№47W【ほくめい】の姿は向こう側に見える茶園との差がよくわかる・・・もちろん皆が皆そうではないがやっぱりチャノキは日影が好き!?
2日間で95本・・・残りは60本ほどある・・・次はいつできるのかなぁ・・・天気予報がモノトーンなのが気に入らない・・・(+_+)
開設からの連続アップ1235日目