goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

再エネは俺に任せろ ③

2023年08月12日 | 環境リスク本位制

  
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

 
【俺の剪定日誌 ⑥】

       
【特徴】
科名 トウダイグサ科 属名 シラキ属
学名 Sapium japonicum
別名 白木・白乳木
水やり 水控え目 場所 外の日なた 難易度 中級者向け



シラキはトウダイグサ科の落葉高木。本州から沖縄まで自生する。5月か
ら7月に開花。雌雄同株で雌雄異花で、一本のシラキに雄花と雌花がつく
。花びらのない地味な花です。10月11月に実をつける。また寒さに当たる
と紅葉する。紅葉はシラキの魅力。春になると赤い新芽をつける。赤い新
芽が枝先から垂れ下がるけど、病気じゃないです。 シラキは性質が頑健
で、育てやすい。環境はあまり選ばず、環境に慣れれば問題なく育つ。成
長は早く、小さくまとまるように剪定する必要がある。
地味な木だけど、「自然の山」「自然の庭」って感じがして、シンボルツ
リーとして植えられることも多くなった。ナンキンハゼに近く、繁殖力が
強い。放置していると周囲に生えてくるので、不要なら引っこ抜く。


【剪定】
剪定時期は2月から4月の落葉していて、もうすぐ新芽が出るころ。  自然
な樹形が魅力なので、強い剪定はしない。もしくは全然剪定しない。強い
剪定をすると枯れ混むことがある。ノコギリを使わないといけないくらい
太い枝を切るときは癒合剤を塗る。
一般的に庭植えにしていると大きくならない(庭は横にも下にも根を張る
スペースがないため)ことが多いが、根を張るスペースがあって順調に行
くと5m以上とか下手すると10mとかになる。しかも結構生育が早い。大
きくなると厄介なので大きくなりそうなら、剪定して小さくまとめるよう
にする。小さくまとめるには、幹のてっぺんを切ってしまう。これでしば
らくは上に伸びなくなる。ただし、しばらくすると上に伸びる枝が出てく
るので、それを切るようにする。

【肥料】             
生育が悪いなら2月に寒肥として化成肥料か油粕+腐葉土か油粕+堆肥を
周囲に穴を掘って(根に当たらないような位置に掘って)追加する。それ
とは別に6月に肥料をやるとよい。庭植えにしたら、肥料はほとんど不要。
葉色が悪く、肥料不足っぽいなら肥料をやる程度。


 

   




【再エネ革命渦論 154: アフターコロナ時代 155】
技術的特異点でエンドレス・サーフィング
    特異点真っ直中  ㉞
 



穏やかな海の洋上太陽光発電はエネルギーを無限提供できる
国際太陽エネルギー協会(ISES)は、PV誌の新しい月刊コラムで、6メー
トルを超える波や 15m/s を超える強い風が発生しない地域が、洋上浮体式
により年間最大100TWh
発電できるかを解説。最適な海洋区域のほと
んどは、インドネシアと熱帯西アフリカの赤道近くにある。
➲2023年8月8日 国際太陽エネルギー協会 (ISES)


画像:ISES
図1.
洋上浮体式太陽光発電パネルのヒートマップ

穏やかな赤道の海に浮かぶ膨大な数の太陽光パネルは、東南アジアや西ア
フリカの人口密集国に無制限の太陽エネルギーを提供できる可能性がある。
最近の論文によると、インドネシアには約 140,000 k㎡の海景があり、過
去 40年間に 4メートルを超える波や毎秒10 メートルを超える強い風に遭
遇したことはない。 これは年間約 35,000テラワット時 (TWh) の太陽エ
ネルギーを生成するのに十分な面積
であり、これは現在の世界の電力生産
量 (年間 30,000 TWh) に匹敵。世界の海洋のほとんどは嵐に見舞われる
が、一部の赤道地域では海洋環境に適している。これは、洋上に浮かぶ太
陽光パネルを保護するための大規模で高価な工学構造が必要ないことを意
味する。世界の高解像度ヒートマップは、インドネシア諸島とナイジェリ
ア近くの赤道西アフリカが、洋上浮体式太陽光発電アレイの最も有望な地
域であることを示す。
赤色の領域が最適で、次に黄色、緑色、紺色が続き、灰色の線は熱帯暴風
雨の軌跡を示す。 高解像度地図はここにある。著者提供、Open Street Map
ベースを使用、CC BY-ND

中央熱帯の太陽光発電
今世紀半ばまでに、世界経済は大部分が脱炭素化され、膨大な量の太陽エ
ネルギーと風力エネルギーにより支えられて電化される。2050年には、
イジェリアとインドネシアがそれぞれ 3番目と6番目に人口の多い国
になる
予想され、人口密度が高いため、農業、環境、太陽エネルギー発電の間で
紛争が生じる可能性がある。熱帯に位置する(「無風地帯」)ということ
は、風力資源が乏しいことを意味する。幸いなことに、これらの国(およ
その近隣諸国)は、強風や大きな波を経験しない穏やかな熱帯の海に浮
かぶ太陽電池パネルから無制限のエネルギーが得られる。約70k㎡の太陽
光パネルで、ゼロ炭素経済における100万人の富裕層のエネルギー需要を
すべて賄うことができる。エネルギー集約度の低い社会では、同じ PVパ
ネル面積で 200万人以上にエネルギーを供給できる。 パネルは屋上や乾
燥地帯に設置したり、農業と同じ場所に設置したり、水域に浮かべたりす
ることができる。水上ソーラーパネルは、内陸の湖や貯水池、または沖合
の保護地域に設置できる。内陸水上太陽光発電には大きな可能性があり、
すでに急速に成長している。最近発表された論文では、世界中の海洋を調
査し、過去40年間に大きな波や強風が発生しなかった地域を見つけている。



このような地域での水上ソーラーパネルには、強力で高価な工学的防御

必要ありません。6mを超える波や15m/sを超える強い風が発生しない地域
では、年間最大 100万TWh を発電できる可能性がある。これは、100億人
の富裕層を支える完全に脱炭素化された世界経済に必要な年間エネルギー
量の約5倍。良い場所のほとんどは、インドネシアと熱帯西アフリカの赤
道近くにあります。これらは人口増加率が高く、環境価値も高い地域。海
洋に浮かぶ太陽光パネルは、土地利用紛争の解決に役立つ可能性がある。

インドネシア
今世紀半ばまでに、インドネシアの人口は3億1,500 万人を超える可能性
がある。太陽光発電を利用した経済の完全脱炭素化後、豊かなインドネシ
アを支えるには約25,000k㎡の太陽光パネルが必要
である。
幸いなことに、インドネシアには膨大な太陽エネルギーの潜在力があり、
陽エネルギーを一晩蓄える膨大な揚水エネルギー貯蔵の可能性もある。イ
ンドネシアは、特にジャワ島、バリ島、スマトラ島に人口が密集した国。
幸いなことに、インドネシアには穏やかな内海に膨大な数の太陽光パネル
を浮かべるという選択肢がある。 インドネシアの海域 640万 k㎡ は、イ
ンドネシアの将来のエネルギー需要全体を洋上浮体式太陽光パネルで賄っ
た場合に必要な面積の 200倍になる。



図2  インドネシアの洋上浮体式太陽光パネルのヒートマップ
赤色の領域が最適で、次に黄色、緑色、紺色が続く。灰色の線は熱帯暴風
雨の軌跡を示す(高解像度マップ)。 著者提供、OpenStreetMap ベースを
使用、CC BY-ND

上水上太陽光発電
世界のほとんどの海洋では、10 メートルを超える波と 20 メートル/秒を
超える強い風が吹いている。 いくつかの企業が、嵐に耐えることができ
る沖合浮体パネルの工学的防御の開発に取り組んでいる。赤道沿いの穏や
かな海洋環境では、はるかに堅牢ではなく高価な防御が必要。最も有望な
地域は、主にインドネシア諸島とその周辺、およびナイジェリア近郊のギ
ニア湾で、赤道の緯度 5 ~ 12度以内に集中している。これらの地域には、
風力発電の可能性が低く、人口密度が高く、人口とエネルギー消費量の両
方が急速に増加しており、太陽光発電所のために開墾されるべきではない
実質的に手つかずの生態系が残っている。熱帯低気圧が赤道地域に影響を
与えることはほとんどない。

中南米における洋上浮体式太陽光発電の経済的範囲は、熱帯暴風雨や大波
によって制限されている。中東には大きな技術的潜在力があるが、陸上の
太陽光発電所や風力発電所との激しい競争が予想される。
ヨーロッパには、アドリア海北部やギリシャ諸島周辺などの保護された地
域にある程度の展望がある。洋上浮体式太陽光発電産業はまだ初期段階に
ある。洋上ソーラーパネルには、陸上パネルに比べて塩害や海洋汚染など
の欠点があります。 パネルを海底に固定するには浅い海が好ましい。
地球温暖化により、風や波のパターンが変化する可能性があります。海洋
環境や漁業への影響を最小限に抑えるよう細心の注意を払う必要がある。
これらの課題にもかかわらず、洋上浮体パネルは、穏やかな赤道海にアク
セスできる国々にエネルギーミックスの大部分を提供する可能性がある。
今世紀半ばまでに、これらの国の約10億人が主に太陽エネルギーに依存す
ることになり、歴史上最も速いエネルギー変化を引き起こしている。

著者: アンドリュー・ブレイカーズ教授 /ANU) およびリカルド・ルーサー
授 (UFSC)。 Andrew.blakers@anu.edu.au および ruther@gmail.com 国際
太陽エ
ネルギー協会である ISES は、1954 年に設立された国連認定の会員制 NGO
で、すべての人が 100% 再生可能エネルギーを効率的かつ賢く利用できる
世界を目指して活動している。 via. pv magzine

✔海洋浮体式太陽光発電(メガフロートソーラー或いは群フロートソーラ
 ー)は漁業権及び航行権への拝領のみならず、波浪高さ及び波浪速度並
 びに天候不順への自葎的/遠隔的制御設計・技術工学への配慮課題とし
 て残る➲残件扱い・




バルミューダが小型風力発電機を開発
今秋から実証実験をスタート
8月7日、家電ベンチャーのバルミューダが小型風力発電機の開発に参入。
独自開発のタービンを採用した発電機で、同年秋から実証実験を開始する。
その概要内容は、独自開発の発電用タービンを搭載した発電機で、屋外な
どの実環境での実証を行い、性能などを検証。バルミューダは家庭用扇風
機やトースターなどの家電製品を手掛けてきたベンチャー企業。開発する小
型風力発電機は、2010年から販売している同社のDCモーター扇風機「Green
Fan
」のブレード構造をベースに改良を重ねたもの。独自の二重構造を持つ
モダン・マルチブレードタービンとして、数年前から風力発電向けに開発
を進めてきたというが。下記の「特許事例」から10周年前から軸流フア
ンのからも分かるように寺尾 玄取締役などから経歴から伺えるえる。☈ 
------------------------------------------------------------------
【特許事例】
1.特開2015-7429 軸流ファン バルミューダ株式会社
【概要】
下図1のごとく回転駆動手段の回転軸に取り付けられる回転軸部4と、該
回転軸部の外側に該回転軸部と同軸に設けられた内側羽根群と、該内側羽
根群の外側に該内側羽根群と同軸に設けられた外側羽根群とを備え、該内
側羽根群は該回転軸部を中心にして放射状に設けられた複数の内側羽根2
からなり、該外側羽根群は該回転軸部を中心にして放射状に設けられた複
数の外側羽根3からなる軸流ファン7において、該内側羽根と該外側羽根
の枚数、面積、角度、形状を設計することにより、該内側羽根群によって
形成される風の速度V1と該外側羽根群によって形成される風の速度V2
を、V1<V2の関係にする。

図1.本発明に係る軸流ファンの正面図 【符号の説明】1 中間リング
2 中間リングの内側の羽根 3 中間リングの外側の羽根 4 軸流ファン
の回転軸部 5 モーター 6 モーターの回転軸 7 本発明に係る軸流ファ
ン 8 モーターの支持装置 9 本発明に係る軸流ファンを取り付けた扇風
機型の送風装置 10 従来型の5枚の羽根で構成される一般的な軸流ファ
ン 11 風速計測ポイント 12 風速計測ポイント 13 従来型の5枚の
羽根で構成される一般的な軸流ファンを取り付けた扇風機型の送風装置
14 風速計測ポイント 15 風速計測ポイント 16 風速計測ポイント
17 本発明に係る軸流ファンを取り付けた換気扇型の送風装置 18 本
発明に係る軸流ファンを送風機能部に取り付けた暖房装置 19 従来型の
5枚の羽根の軸流ファンを回転させた時の風の広がり 20 本発明に係る
軸流ファンを回転させた時の風の広がり 21 従来型の5枚羽根を羽根の
形状をそのままに10枚はねとした場合の軸流ファン 22 正面から見た
時に羽根同士が重なる部分 23 中間リングを複数とした本発明に係る軸
流ファン 24 本発明に係る軸流ファン正面の至近距離位置の軸付近空間
25 本発明に係る軸流ファン正面の至近距離位置の外周付近空間 30 本
発明に係る軸流ファンを回転させた時の近距離における風の方向 31 本
発明に係る軸流ファンを回転させた時の風が集まる位置

------------------------------------------------------------------
☈モダン・マルチブレードタービンは内側と外側に二種類のブレードを配
置することで、それぞれが回転力を生み出す仕組み。具体的なスペックな
どは明らかになっていないが、研究室の実験では、直径1メートル以下の小
型サイズで低い回転速度と静音性を保ちながら優れたエネルギー効率を達
成したとしている。



図.モダン・マルチブレードタービンの位置づけ 出典:バルミューダ

【展望】
実用化に向けて、今秋から実際の使用環境である屋外での性能を検証。な
お、発電機の開発にあたっては、世界風力エネルギー学会、足利大学との
共同研究を予定。via スマートジャパン





 

国内生産を3倍増、ペロブスカイトとのタンデム型
メガソーラービジネス・インタビュー
via 日経クロルステック 2023.8.8

山口県で太陽光パネルを製造する長州産業(山口県山陽小野田市)は、太
陽光パネルの生産能力を従来の3倍となる500MWに増設し、今年4月に稼働
させた。コロナ禍の資材不足下でも途切れることなく国内生産を継続し、
住宅市場でのシェアアップを機に攻勢に転じる体制を整えた。
米国では連邦政府の支援策によって太陽光パネル工場への投資が活発化。
世界的に太陽光発電が電源構成の主力を担い始めたことに伴い、エネルギ
ー安全保障の視点から太陽光発電設備の国産比率を高めることの重要性が、
認識され始めている。そのなか、国内では、ここ10年間、海外製パネルの
シェアは高まる一方。

長州産業が主力にしている住宅太陽光の市場では、太陽光パネルの信頼性
にこだわっている事業者も多く、他社が海外生産に切り替えたことで、国
内の生産現場を直接、見て確認できる良さが際立ち、国内でのモノづくり
が再評価されている。また。コロナ禍による国際的なサプライチェーンが
停滞し、太陽光関連の部材は急激に値上がりし、モノ自体が入らなくなる。
同社は、部材・部品不足を見越して早い時期に思い切って半年分ぐらいの
在庫を確保た。その影響で生産規模は半分以下になるなか、太陽光パネル
の供給を継続する。当時、中国メーカーの多くは値上げを繰り返し、ハウ
スメーカーなど住宅太陽光の業界は、品不足とコストアップに直面し、大混乱
に陥るなか、国内生産を維持し、極力、値上げせずに対応。

こうしたサプライチェーンの混乱は2022年5月以降、徐々に正常化し、長州産業
でもフル生産できるようになりました。それにつれて、コロナ禍での懸命の対応
が評価されたのか、今年3月以降、シェアが伸びています。もちろん原価の上昇
もあって太陽光パネル事業の収益は厳しい状況でしたが、今後に向け手ごたえ
を感じる。 コロナ禍の前から評価され始めた国内生産の強みは、コロナ禍の混
乱の中でさらに顧客から支持されたと思っています。国内生産設備を従来の3倍
に増強し、500MWに規模を拡大することに決めたのは、こうした経緯のなかで
の経営判断です。生産規模の拡大と並行して、技術者を増やすなど、製品開

やアフターフォローの体制も強化していく。

今回の増産投資は、あくまで国内に太陽光パネル工場を持つことによるメリット、
例えば、品質管理の確かさや、対応の速さや正確さなどのアフターフォロー、全
国的なネットワークなど、「メイド・イン・ジャパン」の良さを従来以上に評価してく
れる顧客が増えているとの判断する。

「低反射モジュール」で市場拡大
市場規模で年間1GW前後の国内住宅太陽光市場をターゲットに、年産500MW
という生産規模は拡大戦略。業界誌などの推計によると、昨年の住宅太陽光市
場は900MWを下回ったとの見方もあるが、500MWの設備をフル生産するには
市場全体の半分以上のシェアを獲得が前提。ただ、ここまで住宅太陽光市場が
縮小したのは、コロナ禍による影響が大きく、今後は1GW程度に戻る。 さらに、
屋根上太陽光の市場が、年間1.5GW以上に拡大すると、 3分の1程度のシェア
を目指す。その市場拡大の牽引担保する技術が 、①低反射モジュール(低反
射型太陽光パネル)。 コスト競争力で勝負が決まってしまうメガソーラー市場で
は、国産パネ
ルが海外勢からシェア奪還はたやすくない。つまりは、国内での生
産コストが高い(➲住宅太陽光という国内で生産するメリットを評価してくれる
市場をターゲット)。 シリコンベースパネルは、ヘテロ接合にしも効率アップは1
割程度で(➲単結晶シリコンセルで20%だとすれば、アモルファスを積層して
も20数%と変わらない) コモディティ(汎用品)化する。②これに対応するのが「
ペロブスカイト太陽電池のタンデム化」で効率アップする方法である。

ペロブスカイト積層で高効率化
結晶シリコン型太陽光パネルの量産メーカーとして注目しているのが、従
来のシリコンセルの上にペロブスカイトを積層したタンデム型。ペロブス
カイト太陽電池は有機系材料が有望で、その場合、シリコンセルと積層す
れば、電気に変換できる太陽光の波長が異なるので、変換効率は、例えば
シリコンセルの20%に、ペロブスカイトの10~15%がそのまま上乗せされ
タンデムで35%が達成できる。無機と有機の組み合わせになる、シリコン
とペロブスカイトのタンデムでは、10ポイント以上の効率向上も可能。こ
こまでの高効率化できれば採算性がとれる。2050年のカーボンニュートラ
ルを間近に控えた従来の結晶シリコンからタンデム型への置き換えが進む。
今後、コーポレートPPA(電力購入契約)で買取価格が10円/kWh程度に下
がっても再投資して十分に売電事業が成り立つ。さらに。もちろん太陽光
パネルの過積載比率が高まり、いま以上に太陽光発電による余剰電力が増
えれば、その頃には蓄電池や水電解による水素製造など、蓄エネルギー関
連の設備コストは大幅に下がる。

タンデム型セルの国内生産
このように、大面積・高効率・強靱・廉価・資源リサイクルの5つの条件
をクリアすることは難しいが、「太陽電池メーカー」として重要な、工場
出荷に際し、自ら検査して、品質管理を徹底しているか否かとい点、ブラ
ンドだけが国内企業という場合、調達先の中国メーカーが工場出荷時の最
終検査を行っていることが多いが、長州産業では、生産ラインの随所に検
査機器があり、不具合ゼロを目指していると話す。


【ウイルス解体新書 171



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第4章 終 章 備えあれば憂いなし
-----------------------------------------------------------------
米国で主流に 新たなコロナ変異株「EG.5」についてわかっていること
Forbes JAPAN 2023.8.13
新型コロナウイルスの新たな変異株「EG.5」(通称エリス)が、米国で最
も流行している変異株になったことがわかった。EG.5はオミクロン株の派
生型のひとつで、米国で感染者や入院患者の増加を招いている。ただ、専
門家はオミクロン株系統の以前の変異株と比べ症状が重くなるわけではな
いとの見解を示している。 米疾病対策センター(CDC)の最新の推計によ
ると、7月23日~8月5日の2週間に、EG.5感染者は米国の新型コロナウイル
ス感染者全体の17.3%にのぼり、同じくオミクロン株から派生した「XBB.
1.16」(通称アークトゥルス)を上回って主流になった。EG.5感染者の割
合は4月30日~5月13日の期間には0.4%にとどまっており、ここ3カ月弱で
急速に広がった。 世界保健機関(WHO)は7月19日、EG.5を「監視下の変
異株(VUM)」に指定。今月9日には、警戒度が一段階高い「注目すべき変
異株(VOI)」に引き上げた。VOIは警戒度が最も高い「懸念される変異株
(VOC)」の一段下に位置づけられる。 WHOはEG.5について、感染者の増
加を引き起こす可能性があるとする一方、オミクロン株のほかの派生型と
比べて重症化しやすいという証拠はないため、公衆衛生に対するリスクは
低いと評価している。 EG.5は、ウイルスの複製プロセスで複数の種類が
合体した「組み換え体」と呼ばれるタイプだ。宿主(しゅくしゅ)が系統
の異なる複数の新型コロナウイルスに同時に感染することで生まれる。
EG.5は「XBB.1.9.2」系統の組み換え体となっている。 XBB.1.9.2と比べ
ると、EG.5ではウイルスの表面のスパイクたんぱく質に、「465変異」と
呼ばれる変異がさらに起きている。この変異は世界で確認されている新型
コロナウイルスの遺伝子配列の約35%に存在し、XBB系統の多くの変異株に
みられる。変異による影響などはわかっていない。 WHOのリポートによると、
EG.5は2月に初めて確認された。すでに、スパイクたんぱく質に2つ目の変
異がある「EG.5.1」という派生型が生まれている。 (forbes.com 原文

感染が拡大しているのはニューヨーク州だけではない。フロリダ州保健局
によると、8月3日までの1週間の新規感染者は1万5000人超と前週から21%
急増した。薬局大手のウォルグリーンズによると、カリフォルニア州内各
地の店舗で実施された検査では、全体の48.3%が陽性だった。この比率は
1月以降で最も高く、6月の27%から跳ね上がっている。ただ、ニューヨー
ク市のアシュウィン・バーサン保健・精神衛生局長は同市での感染再拡大
について「良いニュースは、新型コロナウイルスの感染力や致死率が高く
なっていると示唆するようなものはみられないということだ」と指摘。今
起きているのは免疫が落ちてきているということだろうと説明し、現在の
状況は「コロナとともに生活することの一部。こうした変動は想定内だ」
と述べている。
ps. 症状としては、発熱、倦怠感、筋肉痛、胸の痛み、鼻づまり、せき、
頭痛、吐き気、下痢、嘔吐、のどの痛み、味覚障害、嗅覚障害などが起こ
りうる。

風蕭々と碧いの時

John Lennon Imagine

【POPの系譜を探る:2023年代】



キタニタツヤの「青のすみか」の歌詞は難解である。わたしには。楽曲は
J-POP
であり、TVアニメ『呪術廻戦「懐玉・玉折」』の主題曲だという
が観たこともない。現在はTVドラマやアニメやカラオケ、情報メディア
の不特定の視聴者たちの<心象>を、テンポ(和製ポップな)に乗せ、シン
クロ(共振増幅)させることに成功しているのだろうが、主題(歌詞/言
霊)は、青春の蹉の追憶と腑に尾とす。

今夜の寸評: 運命を感じTSことはあるか? それは、ただ今この時だ。
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする