彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
【ポストエネルギー革命序論 355: アフターコロナ時代 165 】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
●環境リスク本位制時代を切り拓く
日本の洋上風力は全電力需要の8倍発電可 世界風力会議
2021年10月7~8日に北九州市で開催された「世界洋上風力サミット」
でGlobal Wind Energy Council(世界風力会議=GWEC、本部ブリュッ
セル)は、日本の洋上風力発電の導入可能量は、日本の全電力需要量
の8倍になると発言----これは洋上風車を技術的に設置可能かどうか
しを検討し、それ以外のさまざまな制約、例えば漁業との折り合いや
景観保護、陸上の送電線との連系の可否などは考慮していない----講
演は、GWEC、Chair of Global Offshore Wind Task ForceのAlastair
Dutton氏。10月7日にオンラインで登壇---が飛び出した。
▶2021.10.19 日経クロステック(xTECH)
□ 世界で2050年に計2000GWの洋上風車を導入へ
Dutton氏は、まず世界の洋上風力発電施設の導入状況について触れた。
それによれば、洋上風車の累積導入量は定格出力ベースで35.4GW。
2020年だけで6.1GW分が新規に導入された。2020年半ば時点での洋上
風力発電の均等化発電原価(Levelized Cost Of Energy:LCOE)は約
8.3米セント/kWhで、2012年の約1/3に低減。2025年末までには5.8
米セント/kWhに下がる見通しだと発言。そして今後、地球の平均気
温を2050年時点で1.5℃増に収めるためには、同年で計2000GWの洋上
風力が必要だとした。その目標に向けて、2030年には年間で40GWで累
計270GW、2040年には年間80GWで累計740GW、2050年には年間160GWを
導入と、導入ペースを大幅に高めていく必要があるとした。一見、猛
烈な勢いにみえるが、導入量の年間伸び率は7~12%超で、最近のさ
まざまな成長産業と比べて特段高くはない。
図1.環境省は、年間平均風速が 6.5m/s以下(緑色または青色系)
の領域では設備稼働率が低く、事業性が低いとみて、導入可能エリア
から除外している。
□ 日本は1897GWの洋上風車を導入可能
Dutton氏は日本の今後の可能性についても、GWECが推定した日本の洋
上風力発電の潜在的な導入可能量は、定格出力ベースで1897GW(18億
9700万kW)だと指摘。その内訳は、着床式洋上風力が122GW、浮体式洋
上風力が1775GWで、これらの発電量は日本の現在の年間電力消費量の
8倍になる。その計算の詳細は示していないが、着床式の設備稼働率
を35%、浮体式を同45%と仮定して 年間発電量を計算すると、着床
式が374TWh、浮体式が6997TWhで、合計7371TWhとなる。日本の最近
の年間電力消費量は約1000TWh弱。仮に980TWhとすると、7371TWhは
その約 7.5倍。四捨五入すればこれでも8倍にはなるが、GWECは、洋
上風力の設備稼働率を上記の仮定の値よりやや高くみている可能性が
ある。
図2
出典:令和元年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等
の整備・公開等に関する委託業務報告書)
□ 環境省の推定値は日本の電力消費量の約3.5倍
ちなみに、環境省が2019年度に発表した 調査報告書 (令和元年度再
生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関
する委託業務報告書)では、日本の洋上風力の導入可能量は定格出力
ベースで着床式が337.34GW、浮体式が782.88GWで、計1120.22GW、年間
発電量ベースで計3460.7TWhで、日本の年間電力消費量の約3.5倍とな
る。これらの値は、着床式では環境省の推定値がGWECの約3倍、逆に
浮体式ではGWECの半分弱と大きく異なる。環境省の着床式での推定値
が大幅に多い理由は明確ではないが、推定に利用している風況データ
がやや異なるのが要因かもしれない。GWECが同サミットで示した日本
沿岸の風況の推定値を見ると、着床式が中心になる沿岸近くでは、平
均風速を環境省の推定値よりも遅めに、浮体式が中心になる沿岸から
やや離れた領域ではやや速めになっている傾向がある。
□ 2040年に国内調達率60%を目指す
サミット冒頭、「洋上風力導入に関する現状と課題」という議題で基
調講演したJWPA 代表理事の加藤仁氏は、 日本では洋上風力発電シス
テムを2030年までおよそ年間 1GWのペースで増やした後、導入ペース
を速めて2040年までに計30G~45GW のシステムを導入するという資源
エネルギー庁などの計画において、「今後10年間で産業の基盤を形成
し、2030年以降早期に国際競争力を持つ国内産業を育成すべきだ」と
述べる。風力発電システムはタービンやブレード、タワー、そして増
速機などの部品点数が計1~2万点と多く、これらの多くを国内で内製
すれば、自動車製造業に似た----一般にガソリン車は部品点数が約3万
点/台、電気自動車(EV)は約1万点/台----裾野の広い産業となる。
上述の資源エネルギー庁の計画でも、「2040年に国内調達比率60%の
達成」が目標になっている。現状の国内の洋上風力発電の導入ペース
は、2030年までの導入計画にほぼ沿っており、2030年に約10GWという
目標は達成できそうだ、という見方を示した。一方で、国内調達比率
の実現については、これまで国内に関連産業がなかったことから(部
品部材の)サプライチェーンを一から構築することが必要で、この10
年間に産業基盤をいかに固めるかが目標達成の成否を握っていると指
摘する。また、国内でこうした洋上風力事業を担う主要メーカ----東
芝、日立造船、JFEホールディングス、三菱造船、住友電気工業、東
レ、五洋建設など---例えば、東芝は2021年5月、子会社の東芝エネル
ギーシステムズと米GE Renewable Energyの戦略的提携を発表し、GEの
洋上風車「Haliade-X」の主要部分の製造を国内で進めるとした。東芝
エネルギーシステムズは本サミットでも10月8日に講演し、 その製造
工場が横浜市鶴見区にある同社の京浜事業所になることや、製造する
のが風車の「ナセル」と呼ばれる増速機や発電用タービンを収める風
車の中核部位になること、さらに発電規模が12MWと、GE製では最大級
の風車----であることなどを述べている。さらに、部品の国産化につ
いて東芝エネルギーシステムズは、 (1)ナセルの主要部品について
国内メーカーからの入札やそれらの主要部品を評価する東芝の認定プ
ロセスを2021年度中にも始めること、 (2)部品の量産は2023年度半
ばに始めること、 (3)ナセルの組み立ても2024年初頭に開始するこ
となどを明らかにした。溶接部材や治工具、架台などの部品も国内調
達を推進するという。「ナセルだけで部品点数は数千点。図面も数千
枚に上り、最近は 毎週Web会議をしている。GEの認定基準は厳しく、
英語で彼らと直接やり取りするのは各部品メーカーには大変なので、
我々が認定プロセスを立ち上げて日本語で進められるようにする」と
述べている。
※ GEのHaliade-X 12MWは高さが最大で248m、ローター径は220m、ブ
レード長は107m。GEは既に計約7GW分の商用機を受注した。2021年 春
には、洋上風車として初めて、台風に耐えられる性能があることを示
す国際認証を取得。
❏ 論文:スピンコーティング中の有機-無機ペロブスカイトの結晶
化における非平衡過程;Out-of-equilibrium processes in crystall-
ization of organic-inorganic perovskites during spin coating,
Nature Communications volume 12, Article number: 5624 (2021)
図1.垂直の点線で示されているように、PbI2.CH3NH3I.DMSO.DMF前駆
体から最終的な結晶性MAPI薄膜へのコロイド変換プロセスの4つのフ
ェーズを表す時間発展。 q位置の関数としての放射状に統合されたGI
WAXSデータおよび(b)基板温度(右y軸)とともに波長の関数として
のPLデータ。 690 nmでの細い線の放射は、ビームラインの位置調整
システムで使用されるレーザーの拡散反射に関連しています。フェー
ズIは、スピンコーティングとそれに続くt = 25sでの貧溶媒の低下を
示しています。フェーズⅡでは、Pb3I8.2(CH3)2SO.2CH3NH3(MAPI・
DMSO)溶媒複合相からの回折を観察。これは、アニーリング中にフェ
ーズIIIでMAPI結晶に変換される。
【要約】材料の形成中に複雑な現象が蔓延し、それらの処理-構造-機
能の関係に影響を与えます。ヨウ化メチルアンモニウム鉛(CH3NH3PbI3、
MAPI)の薄膜は、スピンコーティング、貧溶媒滴、およびコロイド前
駆体のアニーリングによって処理される。プロセス中に形成された過
渡相と安定相の構造と特性が報告され、かすめ入射広角X線散乱とフォ
トルミネッセンス分光法からのその場データを組み合わせることによ
り、基礎となる遷移の機構的洞察が明らかになる。ここでは、有機-無
機ペロブスカイト形成の初期段階に関する詳細な洞察を報告する。変
換中の物理化学的進化は、次の4つのステップで進行。①貧溶媒滴上
での多分散MAPIナノ結晶の瞬間的な核形成、②クラスター合体による
準安定ナノ結晶の斜方晶溶媒複合体への瞬間的な部分変換、③熱分解
(溶解)安定した溶媒複合体の複合体からの溶媒の蒸発による鉛ヨウ
化物フラグメントへの変換、および④薄膜中の立方晶MAPI結晶の形成
(再結晶化)。
✔ 欧州ではファサード及びソーラータイルの実用化が広がりつつあ
るように「オールソーラーシステム」の成熟期に突入するがソーラー
は「タンデム」と「散乱光吸収」で「変換効率30%超」の技術での
ブレークスルーに加え、ソーラー水電解由来水素製造・彫像システム
の最新特許技術事例を俯瞰する。
⬢特開2021-161472 水電解装置 国立大学法人東京工業大学
⬢特開2021-134863 水素供給システム、水素ステーションおよび水素
需給管理方法 ENEOS株式会社
図1.
⬢特開2021-159825 光触媒体及びその製造方法 光触媒体及びその製造
方法
表1.
⬢特開2021-116442 水素システムの制御装置、水素生成システム、
及び水素システムの制御方法 東芝エネルギーシステムズ株式会社
図2.制御装置の構成を示すブロック図
⛨ 陰性証明・ワクチン接種履歴を公開型生体認証技術で手ぶら
提示・デジタルヘルス証明共同実証開始
▶ 2011.10.21 鹿島建設株式会社
鹿島建設株式会社らは共同で、新型コロナウイルス感染症の検査結果
やワクチン接種履歴を紙やスマートデバイスを使わず、指静脈を活用
した公開型生体認証技術PBIを用いて、手ぶらで提示できる新たなデ
ジタルヘルス証明の実現に向けて、共同実証を開始。本実証により、
With&Beyondコロナ時代における安心空間の実現を目指す。9月27日
~10月6日には鹿島が所有する「赤坂Kタワー」(東京都港区)にて、
実証への協力に同意した同社の従業員を対象に、ワクチン接種履歴な
どの事前登録から検査の実施、デジタルヘルス証明発行、オフィス入
館までの一連の技術検証を実施した。今後、オフィスなど建物内での
実装に向けた準備を進めるとともに鹿島の建設現場などにおいても共
同実証を行う予定。
実証の概要フロー
対象の従業員は、PHR(Personal Health Record)アプリ「ウィズウ
ェルネス®」をダウンロードし、 検査予約やワクチン接種履歴の登を
行う。陰性証明は検査結果と九州大学病院の医師が診療業務支援シス
テム「医’sアシスト(イーズアシスト)」で行う事前問診で総合判
定し、「ウィズウェルネス」に診断結果を通知することで、デジタル
ヘルス証明として発行。また、参加者の同意を得たのち、日立の非接
触型指静脈認証装置C-1で指静脈の情報を事前登録し、「ウィズウェ
ルネス」で管理されている情報と連携します。これにより入室時は、
指を装置にかざすだけで認証が可能となり、紙やスマートデバイスに
よる本人確認や証明書の提示は不要となる。
【ウイルス解体新書 82】
⛨ 最新新型コロナウイルス
第10節 ウイルスとともに生きる
10-1 バイオハザード対策の発展史
10-2 高度隔離施設の現場へ
10-3 病原体の管理基準
10-4 根絶の時代から共生時代
10-4-1 ウイルスは「脅威」だが「敵対」するものではない
10-4-2 21世紀はウイルスと共に生きる時代
□ ウイルスと人間は“共犯者”②
「死の勝利」を描いたシチリアのフレスコ画(作者不詳、1445年)。
黒死病はヨーロッパを席巻し、人口の3分の1から半分にあたる3400万
~5000万人が死亡した。(PHOTOGRAPH BY WERNER FORMAN)(PHOTOGR
APH BY WERNER FORMAN, UNIVERSAL IMAGES GROUP, GETT)
⛨ 感染症の出現が加速している、それは石器時代に始まった
▶2021.10.25 ナショナル ジオグラフィック日本版
1347年10月、黒海からきた12隻の商船がシチリア島のメッシーナに停
泊した。船は、歴史を変える恐ろしい積み荷を運んでいた。船員の大
半は死亡していた。生きていた数人の船員は、液体がにじむ黒い膿疱
に全身を覆われていた。直ちに当局は、船員たちに「死の船」に留ま
るよう命じたが、船内にいたネズミと、ネズミについていたノミはす
でに下船していた。その後5年間で黒死病(ペスト)はヨーロッパを席
巻し、当時の人口の3分の1から2分の1にあたる3400万~5000万人が死
亡した。パリ大学の学者たちは、黒死病の原因は「土星、木星、火星
の合(惑星の位置がほぼ重なること)」にあるとした。黒死病がヨー
ロッパを襲ってから700年近くが経過した今、新たなパンデミック(感
染症の世界的大流行)が猛威を振るっている。現代の科学者たちは、
それがウイルスによって引き起こされることを知っており、最新の病
原体理論と高度な遺伝子配列決定技術、つまりウイルスの弱点を研究
し、まん延を抑制するためのツールをもっている。にもかかわらず、
新型コロナウイルスによる死者数は現時点で 480万人を超えており、
専門家は、実際の死者数はそれよりもはるかに多いはずだと指摘して
いる。人類の歴史を通じて、致命的な新興感染症は私たちの存続を脅
かし、経済、文化、商業に大きな影響を与え、世界の指導者の命を奪
い、帝国を崩壊させてきたと、米国立アレルギー感染症研究所(NIAI
D)の人獣共通感染症の専門家デビッド・モレンズ氏は語る。こうした
新興感染症の原因となったウイルスや細菌の多くは、何千年もの間、
大きな害を及ぼすことなく存在していた。それを変えたのは人間の行
動だった。
人口の増加、グローバル化、環境破壊などがこのプロセスを加速させ
ていると指摘するのは、人獣共通感染症を研究している米ニューヨー
クの非営利組織エコヘルス・アライアンスの副会長ウィリアム・カレ
シュ氏。「生物学の法則は変わっていないが、その舞台が劇的に変化
している」その結果、マールブルグ病、鳥インフルエンザ、エイズ、
重症急性呼吸器症候群(SARS)、ニパウイルス感染症、豚インフルエ
ンザ、エボラ熱、ライム病、チクングニア熱、ジカ熱、デング熱、ラ
ッサ熱、黄熱病、そして今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
など、人類を脅かす危険な疾患が空前の勢いで発生している。米疾病
対策センター(CDC)によると、毎年約25億人が人獣共通感染症に感染
し、約270万人が死亡しているという。これらの疾患の多くは治療法が
ない。今日では感染者が飛行機に乗れば、世界中に病原体がばらまか
れる。新型コロナ感染症は、わずか21カ月前に中国で発生して以来、
223の国と地域で感染が報告されている。人間はまた、気候を変化させ
たせいで、病気を媒介するダニや蚊の生息域を広げてきた。地球が温
暖化すれば、これらの動物は新しい地域に進出する。
□ 新石器時代の大きな変化
病原体が、宿主となる人間をいちどに大勢見つけられるようになった
のは、今から約1万2000年前の「新石器革命」の頃だった。人類が少
人数のグループで狩猟採集生活を送っていた時代には、他者との接触
がほとんどなかったため、パンデミックが発生する機会もなかった。
しかし、農耕が始まり、人々が大きな集落に密集して暮らすようにな
ると、感染症が猛威を振るうようになる。感染の機会はたくさんあっ
た。定住をはじめた人々は野生動物と土地を共有していた。まずはオ
オカミを飼いならし、その後、野生のヒツジやヤギやウシを家畜にし
て一緒に暮らすようになった。穀物倉庫にはノミやダニがついたネズ
ミが集まった。井戸や灌漑設備の水たまりには蚊が発生した。密に接
触するようになった人間と動物の間で病原体や寄生虫が交換され、人
獣共通感染症が種の壁を越えて広まっていった。天然痘、コレラ、イ
ンフルエンザなど、命にかかわるヒト疾患の6割程度は動物に由来す
る。「人間に感染するようになるまでに種の壁を何度も飛び越えた病
原体もある」と米ジョージタウン大学の歴史疫学者ティモシー・ニュ
ーフィールド氏と言う。病原体が新しい宿主を見つけたときに何が起
こるかは運次第だとモレンズ氏も言う。新しい病気が、大半の場合が
そうであるように少人数に感染したところで終息するのか、それとも
爆発的な大流行になるのかは、感染力の強さ、感染が広まるしくみ、
流行を引き起こすのに適した宿主の有無などの要因によって決まる。
□ 制圧される感染症
メソポタミア、インド、中国、エジプトから古代ギリシャ・ローマま
で、史料にはパンデミックに関する記録が数多く見られる。そのうえ、
すでに2000年前には、腺ペスト、麻疹、天然痘の大流行が起こり、3
つの大陸で多くの死者が出たことがわかっている。「2000年前には、
すでに世界は相互につながっていました」とカナダ、コンコルディア
大学の歴史学者リュシー・ローモニエ氏は言う。シルクロードと交易
船がヨーロッパと北アフリカおよびアジアを結びつけたことは、病原
体にとっても大きなチャンスとなり、パンデミックが発生するたびに
人類の歴史の流れが大きく変わった。ちなみに冒頭のペストは、ジェ
ノバの植民地だった黒海沿岸の港湾都市カッファを1346年にモンゴル
軍が包囲した戦いで、モンゴル人が中央アジアからノミのついたネズ
ミを意図せず持ち込んだことが原因ではないかと言われている。歴史
家の間では、モンゴル軍が生物兵器として病人の死体を城壁内に投げ
入れ、敵軍に感染を広めたという説もあるが、証拠は限られている。
だが、この時代に編み出された感染症対策の1つは、今日も用いられ
ている。1377年、ベネチアの支配下にあったラグーサ(現在のクロア
チア、ドブロブニク)では、街の外に病院を建設し、病気の住人を治
療した。また、すべての船舶とキャラバンを30日間隔離してから入国
を許可するようにしたのだ。のちに40日間に延長されたこの検疫制度
は、中世のソーシャルディスタンスによる予防措置の基礎となった。
その後の400年間、ペストは終息と流行を繰り返した。1894年、スイス
の科学者アレクサンドル・イェルサンによって、ペストが細菌によっ
て引き起こされることが明らかになり、その4年後には、フランスの
科学者ポール・ルイ・シモンによって、ペスト菌がネズミからノミを
経て人間に感染するという経路が突き止められた。
この項つづく
特集|中国撤退 Ⅴ
□ チャイナプラスワンの座をめぐる競争
米中貿易戦争とコロナ禍を機に世界の宅席企業は、中国中心のサプラ
イチェーンを多元化する必要性を痛感している。それは「チャイナプ
ラスワン」戦略、つまり中国から近隣諸国に生産や物流の拠点を一部
移転する動きを加速させてきた。その受け皿となるべきタイ、ベトナ
ムあんどのアジア諸国は、外国超苦節投資(FDI)を呼び込むため
の融合宇策をあれこれ打ち出してきた。このうちタイが力を入れてい
るのは「ビジネスのやりやすさ」。工場などの建築許可を取得しやす
くしたほか、外国人少数株主を保護する施策も強化した。おかげで、
2021年1~3月期のFDI申請数は前年同期比80%に達した。プロジ
ェクト数ではFDIが最も集まっているのは医療部門(タイはかねて
から医療ツーリズムに力を入れきた)が、製造業に対する関心も高い。
とりわけ東部3県(チョンブリ、ラヨーン、チャチューサオ)に高度
産業の集積地を結集する計画「東部経済回廊」は1~3月期のFID申
請が前年比39%増となっている。マレーシアへのFIDも増えてい
る。司法制度がしっかりしているのと、インターネットを含む通信イ
ンフラが整っていることが魅力となりFID申請は同期比388.4
%蔵になっている。注目はハイテク産業が集まることペナン。しかし、
マレーシア政府国を挙げてデジタル・エコノミーの育成に力を入れて
おり、ハードとソフトの両面のインフラ整備資金が流れそうである。
中国と国境を接するベトナムは、「チャイナプラスワン」の重要な一
角をなす。ベトナムの興味深いところは欧米企業だけでなく、中国も
米国もアメリカの高関税を回避するため一部拠点を移している。とは
いえ、ベトナムのインフラは中国より遙かに遅れており、製造業と輸
出の急速な拡大に追いつくために四苦八苦している。このため高速道
路5千キロメートルと深海港1カ所と高速鉄道を整備するとともに、
商都ホーチミン近郊に巨大なロンタイン国際空港を完成させることを
目指している。
□ コロナ禍で逆流の可能性も
中国出産業の空洞化が起きているわけではない。今年1~3月年比の
IFD申請数は前年同期比39.9%蔵の463億8千万ドルに達し
た。今も膨大な投資が集まり続けるのは、中国自身が魅力的な製造拠
点づくりに力を入れているからだ。なかでも注目されるのは、広東と
香港をとマカオを結ぶ「大港区」計画。35年までに世界的な競争力
を持つメガ経済地区を目指している。むろん、ベトナムとインドにお
ける新型コロナ感染拡大を受け、製造拠点は中国に戻っているが一時
ストップすると予想する声もがある。このままサプライチェーンの混
乱が続けば中国の輸出量は来年も続く可能性がある。近隣諸国が「プ
ラスワン」の恩恵を浴せるかどうかは、インフラ整備が準備できるか
どうかであり、東アジア包括的経済連携(RCEP)も、多国籍企業
が。域内の多様な選択肢から好条件のサプライヤーを選ぶことを可能
にする。こうした環境面の追い風もあり、中国に主要製造拠点を維持
しつつアジア諸国に「プラスワン」を確保する動きは今後継続する。
この港つづく
家庭の法律事務室
---------------------------------------------------------
はじめに
第1章 遺言がある場合の相続手続き
1 遺言書の役割について知っておこう
2 遺言の種類について知っておこう
3 遺言書を書くときの注意点について知っておこう
4 代筆や文字の判読、日付の記載、訂正をめぐる問題を知っ
ておこう
5 法律上の形式に反する遺言の効力について知っておこう
6 遺言執行者について知っておこう
7 相続分は遺言で変えられる
8 相続欠格や廃除について知っておこう
9 相続放棄について知っておこう
10 相続の承認について知っておこう
11 特別受益を受けると相続分はどう変わるのか
12 寄与分を受けると相続分はどう変わるのか
13 遺留分について知っておこう
第2章 トラブルを解決する遺言記載例
--------------------------------------------------------------
第1章 遺言がある場合の相続手続き
第1節 遺言書の役割について知っておこう
第2節 遺言の種類について知っておこう
第3節 遺言書を書くときの注意点について知っておこう
--------------------------------------------------------------
公正証書遺言作成のためには費用がかかる
--------------------------------------------------------------
第1項 公正証明書を作りたいときは
公正証書遺言は、遺言者が公証人に対して直接遺言を口述して遺言書
を作成してもらう。この方法によった遺言は、原本が公証役場に20年
間または遺言者が100歳に達するまで、のどちらか長い年数保管され
る。公証役場は全国にあるどこの公証役場でもかまわない。公正証書
遺言の作成は、まず証人2人以上の立会いの下で、遺言者が遺言の趣
旨を公証人に口述する。遺言者に言語機能の障害がある場合は、通訳
または筆談によって公証人に伝える。公証人はその口述を筆記し、遺
言者と証人に読み聞かせ、または閲覧させる。そして、遺言者と証人
は、正確に筆記覧させます。そして、遺言者と証人は、正確に筆記さ
れていることを承認した上で、署名押印します。このように、公正証
書遺言の場合、立ち会った証人に遺言の内容を知られてしまうことに
なる。この点はあらかじめ注意しておく必要がある。最後に、公証人
が正しい方式に従ったものであることを付記して、署名押印します。
遺言者が署名できないときは、公証人はその旨を付記して署名に代え
ることもできる。なお、公正証書遺言に押印する印鑑は実印でなけれ
ばならない。この方式では、遺言者は遺言の趣旨を公証人に口述し、
署名するだけである。しかも口述するのは遺言の趣旨だけでかまわな
い。細かいことを全部述べる必要はなく、文章になるように述べる必
要もない。
第2項 公正証書作成の手続き
公正証書遺言の作成を依頼するときは、まず遺産のリスト、不動産の
地番、家屋番号などの必要資料をそろえる。遺言の作成を依頼する時
点では、証人の同行は不要。証人の氏名と住所を伝えるだけで大丈夫。
証人は署名をする日に公証役場に行くだけですが、本人確認のため当
日は住民票と認印を持参する。一般的に公証人は、あらかじめ公正証
書の下書きを用意してくるので、署名当日にはこれを参考にして遺言
を作成する。完成した公正証書遺言は、公証役場に保管されるが、遺
言の正本1通は遺言者に交付される。また、遺言書を作成した公証役
場で請求すれば、必要な通数の謄本をもらえる。
第3項 公正証書遺言作成にかかる費用と書類
遺産の金額によって費用が異なるので、事前に公証役場に電話して確
認する。弁護士や司法書士などの専門家に公正証書遺言の原案の作成
を依頼する場合には、遺言の内容や遺言者の財産状況にもよりますの
で、これも事前によく確認するようにする。では、具体的に作成にあ
たって必要となる書類を見ておく。
・本人性を証明するための書類
遺言者本人であることを証明するために、3か月以内に発行された「
印鑑証明書」と実印または運転免許証やパスポート等と認印といった
セットを用意する。
・遺言の内容を明らかにするための書類
遺言の内容には相続人や受遺者、財産が登場します。それらの存在を
明らかにするための書類も、準備しておかなければなりません。具体
的には、相続人や受遺者の「戸籍謄本」や「住民票」を用意する。ま
た、相続財産については、「財産目録」を作成しておく。不動産につ
いては、登記事項証明書を法務局(登記所)で、固定資産の評価証明
を市区町村で交付してもらっておく。
□ 公正証書遺言を作成するための資料 掲載なし
第4項 公正証書遺言書作成の際の注意点
以下の点に注意する必要がある。
① どこの公証人に嘱託するのか遺言者自身が公証役場に行き、公正
証書遺言を作成してもらう場合には、どこの公証役場の公証人に嘱託
してもかまわない。ただ、遺言書の作成を思い立つときには、遺言者
の体が自由にならないケースがよくある。その場合には、自宅や病院
まで公証人に出張してもらうことになる。この場合、公証人が所属す
る法務局の管内に管轄が限定されている。
この項つづく
出所:平成28年度人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況
P10|厚生労働省
□ 夫婦別性の積極的な意味はあるのか ?!
選択的夫婦別姓案への反対意見には、『誰もが選べる、自分も選
べる』という視点が抜け落ちている」「もし選択することじたい
が困難で『決断』ができず、めんどうだから何でも政府が型を決
めてくれた方が良いと思う人が大半なのであれば、日本に未来は
ない。
田中優子 『選択』能力が欠けている ?
毎日新聞、2016年1月13日
日本人の夫婦が同姓になったのは1898(明治31)年。それまでは
夫婦別姓だったので、この時も日本の伝統に合わない、と反対が
あった。このように『伝統に合わない』という言葉は『私の意見
と違う』という意味に使われる。
田中優子 「伝統」という言い訳
毎日新聞、2017年12月13日
どうも、わたしの考えは保守的なのだと考えさせる発言であるが、座
り心地がよい(性的側面)。あるいは、家系をたぐり寄せるのも男系
一本で簡便で、表札(家族構成を表示するものもあるが)も姓名の一
本で簡便である(識別的側面)。彼女に尋ねてみても異論はない。か
といって、積極的な墨守派ではないし、女性が職業的側面(handle
name, presently name)から別姓表示・呼称することに取り立てて反
対するつもりはない。また、英語圏のようファースト・ミドル(1つ
ないし、複数可)・ラスト(ファミリー)と表記・呼称され複雑そう
だ。かといって、彼女のファミリーネームを冠することは「疎遠」な
感情を抱いていると、言う次第。ところで、「別姓問題議論」の背景
となる日本の政府の考えたは下記によう扱われている。
尚、最近は表札のない家屋もあり自治会活動などするものには慣れる
までに一苦労する。かといって、"イレージング”(犯罪に巻き込ま
れない抑止処置)やプライバシー(個人情報保護)に必要性も理解で
きなくはない。
選択的夫婦別氏制度(Maiden and married names)とは,夫婦が
望む場合には,結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称すること
を認める制度。
なお,この制度は,一般に「選択的夫婦別姓制度」と呼ばれるこ
とがあるが,民法等の法律では,「姓」や「名字」のことを「氏」
と呼んでいることから,法務省では「選択的夫婦別氏制度」と呼
でいる。
現在の民法のもとでは,結婚に際して,男性または女性のいずれ
か一方が,必ず氏を改めなければならない。そして,現実には,
男性の氏を選び,女性が氏を改める例が圧倒的多数。ところが,
女性の社会進出等に伴い,改氏による社会的な不便・不利益を指
摘されてきたことなどを背景に,選択的夫婦別氏制度の導入を求
める意見がある。法務省は,選択的夫婦別氏制度の導入は,婚姻
制度や家族の在り方と関係する重要な問題ですので,国民の理解
のもとに進められるべきものと考える。
法務省:選択的夫婦別氏制度(いわ
ゆる選択的夫婦別姓制度)について
参考に、「夫婦別姓のメリットやデメリットとは?抱える問題につい
て詳しく解説 | リーガライフラボ」(弁護士 林 頼信 アディーレ
法律事務所)に詳しく解説されている。
この項了
風蕭々と碧い時代
曲名:Wait & See~リスク~(2000年4月) 唄: 宇多田ヒカル
作詞:宇多田ヒカル 作曲:宇多田ヒカル
オリコン邦楽シングル歴代ランキング50位 売上枚数:166.2万枚
● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵
格差是正政策は4つ。①同一労働同一賃金制の強化と最低賃金の抜本
的引き上げ、②最低保証生活費の堅持➲日本的ベーシックインカム制
度導入、③高額不労所得税率の引き上げ(法人税・相続税・累進税率
を含む)、④社会保障・安全保障費への応能税(所得税)充当化促進。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます