春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「手作り&食べ歩き散歩」

2015-05-09 00:00:01 | エッセイ、コラム

池袋サンシャインからスカイツリーを見る

20150509
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>新緑散歩(3)手作り&食べ歩き散歩

 毎年、娘はゴールデンウイークの頃に実施される東急ハンズの手作り講習会を楽しみにしています。娘が言うには、手作り教室はハンズで毎日やっているけれど、ゴールデンウイークの期間は、材料費だけで格安の講習会が開かれるのだそうです。みな、格安講習であることを知っているので、講習会申し込みがはじまったら速攻メール申し込みをしておかないとすぐに定員になってしまう。今回は、母の日のために、母にはポーチ、おばあちゃんには手織りストール、父の日のためにペン立て、ついでに弟用にマグカップ。自分用に革製財布、希望の品が全部OKになったと、大満足でした。

 まず、5月1日の娘手作り作品は、渋谷東急ハンズでマグカップの絵柄焼き付け体験講習。おまけとして、ミニチュアハンバーガーのバッグチャーム。チャームというのは、カバンその他の持ち物にぶら下げるアクセサリのことだって。へぇ~。
 アイフォンには、ぶら下げ用の穴がないためストラップはつけられない。そういえば、電車の中でみなが指でこすっているアイフォン、ケータイとちがって何もぶら下がっていない。ぶら下がるべき場を失った携帯ストラップのかわり、チャームと名を変えて、バッグその他にぶら下がることにしました。
 みんながケータイにジャラジャラつけていたストラップ文化というのも、せいぜい15年ほどの流行で終わりました。江戸時代の根付け文化の再来だと思って見ていたけれど。
 娘の作ったハンバーガーチャーム、「母にあげる」というので、バッグにつけました。

 5月3日は、息子娘連れだって、池袋へ。毎年ゴールデンウイークのランチをしているサンシャイン60ビルの59階にあるレストラン、オザミへ。
 ランチコースのメインは、娘はお肉、私と息子は魚をチョイス。よく晴れた日で、59階からの眺めも抜群で、楽しくおいしくいただきました。

 この眺めの中に、私の住んでいる建物があります。


 サンシャイン60ビルの中も、池袋サンシャイン通りも、ごったがえす人の波。埼玉県民こぞって池袋に出てきたのかと思うくらい人混みでした。東京の北のはじっこ(ほとんどサイタマ)に住む自分たちもその一員なので文句は言えぬけれど。

 娘は東急ハンズの手作り講習へ。私は、電話ショップ店へ。海外で使える電話に買い換えをするかどうかの相談。3月のヤンゴン出張の際は、1週間のレンタルケータイを借りたのですが、やはりレンタルでは割高感がありました。私は電話や家電のことはさっぱりわからないので、息子にまかせきり。
 電話店も混み混みで1時間も待たされました。待っている間、息子は、ケータイパンフレットなどをながめて検討していましたが、私にはわからないので、店内のテレビで、天皇賞競馬を見ていました。

 競馬にお金を掛けたりはしないけれど、馬券買うなら、馬を知らないので、やっぱり騎手の名で武豊の14番がいいかなくらいしか思いつかず、テレビを見ていました。
 1番のゴールドシップは、ゲートの前でいやいやをしてゲートに入ろうとしませんでした。なだめてもすかしてもダメ。どうしてもゲート入りしようとしないとき、最後は棄権になっちゃうのかしら、なんて、競馬を見たことない私は心配していました。さいごは頭にすっぽり目隠しをかぶせてゲートに誘導していました。
 
 1番はようやくゲート入りしたけれど、走りたくなさそうだったので、負けちゃうと思いました。スタートすると1番はやっぱりビリっけつ。武豊はビリから2番。
 しかし、1600mコースの2周目になると、あれあれと思う間に1番ゴールドシップはぐんぐん前に出て、一位でゴールしました。
 馬の走らせ方もよく知らないのだけれど、一番ビリにつけた馬が一等賞になるなんて、競馬ファンが熱を入れる気持ちもわかります。大逆転ですもの。

 武豊のキズナは7着でした。まあ、私が馬券を買っていたら、全部すっていました。買わないからどの馬が勝ってもいいんだけれど。
 去年のゴールデンウイークには、高校クラスメートと馬事公苑で馬術競技とホースショウを見ていたことを思い出しました。

 結局、電話は買わないことになりました。今使っているガラケーをアイフォンなどに機種変更したとしても、ミャンマーのヤンゴンだと使い勝手が悪く、現地の電話会社でケータイを買ったほうがずっといい、という係員の説明でした。

 それから息子と家電量販店へ。扇風機が壊れたので、新しいのを買うことになったのですが、さんざん見てまわって、結局ネット注文することになりました。う~ん、これからは量販店の安売りも「ネットで買う方が安い」と判断されるとつらいでしょうね。電話店の係員も、家電店の店員さんもほんとうに親切に説明してくれるのに。

 私は本が好きなので、いくらネットで買うのが便利でも、リアル本屋でただブラブラと本が並んでいるのを見て回るだけで楽しいのですが、家電は見て歩いても楽しくない。だから、ネットで安く買えるなら、それでいいと思ってしまいます。
 さてさて、これから本屋も家電屋も商売はどうなるのでしょう。
 それに、大学も無料のネット授業公開が世界では広がりつつあります。リアル教師でなければできないこと、私はやれているのかしら。

 5月3日、取り込んだカロリーはいつもの倍くらいなのに、サンシャインから池袋駅前をうろうろ歩いた一日の歩数は、上野公園を歩いた日の四分の一でした。

 5月6日は、新宿の東急ハンズへ。まずは娘との「食いしん坊お出かけ」を達成すべく新宿高島屋13階へ。そば粉のガレットなるものを初めて食しました。
 そば粉といえば、蕎麦にするしか思いつかなかったのだけれど、フランスではそば粉を塩と水でこねて、薄焼きのクレープにするんですって。クレープにした上に、さまざまなフィリングを詰める。甘いフィリングならデザートになるし、おかず系だったら軽食に。娘はほうれん草、私はオニオンシードルコンフィなるフィリングを選びました。おいしかったし、けっこうおなかいっぱいになりました。



 テラス席でいただきましたが、13階テラス席には、屋上庭園がしつらえてあり、食べ終わってから緑の中を往復歩きました。これでそば粉ガレットのカロリー消化できたかどうか不明ですが、天空の緑庭、気持ちよかったです。
 4月29日に仕事をしたし、私のゴールデンウイークは5月3日から8日までの6日間。どの日ものんびりゆったりの時間をすごすことができました。

<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする