針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

ベーコン作り二回目。

2017-03-01 06:02:35 | 燻製の話

 前回は、塩味が少し強かったのでもうすこし塩の量を減らしました。ベーコンは温燻の温度が最適ね。この間はちょっと時間を掛け過ぎた。レシピ通りにやると

5分鍋を加熱して燻製チップから煙が出てきたら、10分弱火で、その後火を消して余熱で30分です。

          冷燻  15℃~30
          温燻  30℃~80
          熱燻  80℃~140


          塩の量  肉の重さの4%~5% 今回は4%です。

          砂糖の量 肉の重さの1% 

 

               

 今回はソミュール液を作らないで、乾塩のタイプです。フォークで穴をいっぱい開けて、ローリエ、ローズマリー、ついでにオレガノも少々。こんなのは適当です。

ジプロックに入れて4日、その後、流水で5時間。これもずっと水出しっぱなしではなくて、水を取り換えればいいかな?。
              

                             

その後よくキッチンペーパーで拭き取り、前に使ったローリエ、ローズマリーを一緒にくるんで、一日籠に入れて乾燥です。まな板の上で出来るだけ四角に成形ね。これは後でスライサーで薄く切る時に成形してあると、綺麗にできますからね。

で次回はいよいよオーブンで加熱です。
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする