晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

薪集め 11/30

2008-12-02 | 日記・エッセイ・コラム

2008.11.30(日)曇り

 ストーブを炊き始めてから八日目、お客さまには好評だが燃料はどんどん減っている。3月に入植して以来薪集めは常に念頭にあったが思うようにいかなかった。しいてやったことと言えば澤田さんの山で大きな栗の木の枯木を2本ばかし切り出してきたことぐらいだ。Img_1614

もう2/3ぐらいになった澤田さんちの栗の木

大体夏場は山に入れない、薪集めだけでなく何事も出来ない。その後福知山東ゴルフのクヌギを予約しているのだが、これまた難儀でいまだに切り出せていない。上田さんが伐採した杉や桜など軽トラ一杯持ってきてくれたが、生木なのでこの冬の燃料には無理な気がする。Img_1615

格好の良い木が多かったのでポストの支柱や門柱となった。

昨年森林組合で貰った杉の木の端材と焚き付け用の村上建設さんの建築端材とで我が家の燃料の総てである。ざっと12月一杯分というところか。困ったなあ、山に枯れ木でも探しに行こうかと思っていたところに、芝生でお世話になった三ツ井造園さんがトン袋に2杯の伐採された庭木を持ってきてくれた。片方の袋には椿のような広葉樹、もう一方は松である。Img_1616

いやあありがたい。サンタクロースのプレゼントのようにタイムリーな贈り物である。早く木小屋を建ててきれいに収めたい。

といってもよくて1月一杯ぐらいの燃料である。4月の中頃までは必要だから、やっぱり山に入り、枯れ木でも探してこなければならない。買って買えないことはないが、何としても自前で調達したいと思うのだが。

今日のじょん:昨日からいくみちゃんが来じょんしている。早い目のお正月休みのようだ。年賀状の写真をじょんとの2ショットにしたいそうだ。じょんはもう夕べから大はしゃぎ、てなわけでできた写真がこれ。Img_1621

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐葉土づくり 11/29

2008-12-02 | 日記・エッセイ・コラム

2008.11.29(土)晴

 昨日と一転して好天となった。ただ風が強くて、庭木の落ち葉が甚だしい。特に西側の桐の木の葉は大きいだけに壮絶である。Img_1611広葉樹の葉は腐葉土の原料となるそうで、作り方をいろいろ調べたが、諸説紛々で決定的なものがない。
この桐の木は昔からあるものでなく、数年前に実生で生えたものだそうだが、葉の落ちるあたりは上等の腐葉土となっており、これを逃す手はない。畑を作り出してからどのくらいバーク堆肥を買っただろう。これが自前で出来れば理想的である。
 とりあえずコンパネで作った枠に葉っぱを放り込み、土をかける。米ぬかやコーヒーの粕を混ぜてサンドイッチのように層にしておく。シートをかけて防水をという説明もあったが面倒なのでやっていない。
 大変なのは葉っぱ拾いだ。地面が土であったり、砕石であったり、山積みの畑土であったりで簡単に集められない。フォーク、竹箒、熊手、レーキなど色々試すがどれも一長一短で、結局根気よくやるしかない。Img_1610

来年はドッグランができるので、どこかに移動しなければならない。


 じょんのびの木も1/3ほど落葉し寂しくなってきたが、ほとんどが砕石の上に落ちるので集めようがない。Img_1613

 


今日のじょん:体重が18.2Kgとなった。少しずつ増加しており、まだ成長しているようだ。20Kgを超えるとフェラリアの薬が高くつくのでこのぐらいにしておいて欲しいのだが、、、、。マーブルは22,3Kgで大きく感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする