晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

じょんのびコレクション 12/17

2012-12-18 | 日記・エッセイ・コラム

2012.12.17(月)曇、雨

 じょんのびコレクション、岩石、鉄滓、土器の準備が出来たので、本日から順次展示してゆくことにする。

12/17~20 岩石
12/22~27 鉄滓
 1/ 5~14 土器

 現在展示中の岩石は総て磁性のあるもので、磁石も用意してあるので確かめて頂くとよい。
P1030499



 そのほとんどが上林川、念道周辺で採種したもので、それ以外の採取地は、蛇紋岩=老富町大唐内、マンガン坑のズリ=鳥垣アシ谷、輝緑凝灰岩=老富町丸山(サンドラ岩)でこれとて上林地域内である。
 そういう意味で地学や地質に興味のある人は見て頂ければよろしいかと思うが、図鑑も置いておくので学習もして頂きたい。
 どこへ行くときも磁石をポケットに入れ確かめているのだが、上林川ほど磁性のある岩石に会うところは少ない。じっさい磁性のある岩石を採取したのは、大江の内宮下の林道と玄武洞の玄武岩ぐらいである。
 鉄の原料となる砂鉄は元々砂鉄の形で存在するわけで無く、岩石が風化、粉砕して岩石中の磁鉄鉱が砂中に砂鉄としてできたものである。その母岩はマグマが冷え固まったものとある。つまり火成岩だということだ。さすれば今回展示している物はほとんど火成岩で砂鉄の原料となりうるものだが、上林で著名な赤色チャートも展示している。
 赤色チャートは放散虫などの死骸が堆積して出来たもので本来磁鉄鉱はふくまない。展示している物は二筋の黒い帯が入っており、この部分に磁性がある。これはチャートの割れ目に鉄分が沈着したものと思われる。同様に砂岩の表面に鉄分が沈着したものもある。このように見ていくと、岩石も面白いものだが、実際にこの地で鉄が作られたのか、またそうならどのようにして作られたのかなどというのは複雑な問題があり、何とも言えない。遺跡なり鉄滓(製錬滓)が発見されない限り証明は出来ないのだが、少なくとも原料は存在するのではないだろうか。

【晴徨雨読】139日目(2006.12.17)田辺~海南
 あての無い旅、走りながら何かを見つける旅であったので、この日は何も見つけられなかった。撮った写真も2枚だけである。今から思えばあそこもここも行けば良かったと思うが、それは性の無いことである。とにかくこの日は走るだけの日であった。京都が近くなって里心が付いていたのかも知れない。Img_2258




二枚のうちの一枚、有田川のようだが、何を思って取ったのだろう。


【今日のじょん】:何を見てるのでしょうか?P1030517




これでした、アレッ前にもあったような、、、 P1030516  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ奮戦記(5) 12/16

2012-12-18 | DIY

2012.12.16(日)曇

 トラブル発生、根太の角材が曲がっているのは先日紹介済みだが、コンクリートで固定した沓石に問題が起こった。P1030509
 



右から二本目は見るからに曲がっている、しかも上下にも反っているのでたちが悪い。

 総ての沓石を固定し、根太取り付けの準備をしようとしたとき、規準の根太に水平を取ったはずの沓石が少しずつ沈んでいるのだ。しかも沓石そのものも少し斜めになっている。コンクリートが固まる間にその重さで沈んだようだ。
 実はそんなことの起きないように、村上さんの指導よろしく地面はバラスを敷いてしっかり突き固め、コンクリートにもしっかりバラスを入れて堅めに練って対処したのだが、いくつか問題があったようだ。
 そのひとつが固まる時間である。村上さんは真夏の暑い時期の工事であったので、ものの数時間で固まったそうだ。それがいまや陽は当たらず、温度は低くおまけに途中で雨が降ったりで固まるのに丸一日近くかかったようだ。その間に沓石の重さで沈んだようだ。P1030510
 



一番右が規準列、二番目三番目の手前から二個ずつにスペーサーが必要。

 もうひとつは連日の雨が穴の部分に溜まり、水抜きをしたのだがある程度残っており、そのままコンクリートを入れたので堅めの調整にもかかわらず軟らかくなったものだ。
 そして高さ調整をコンクリートの量でしたものだから、量の多い所ほど沈みが大きいようだ。
 沈み込みの大きさは最大25mm、最低7mm程である。スペーサーを咬まして調節するしかないが、厚いものは板でよいが薄いものは板では腐ってしまいそうだ。腐蝕しないようなプラスチック板や金属板がないか探すが、サイズのあったものは無さそうだ。しかも沓石が微妙に傾いているので、厚さも均一ではまずい。
結局5mmと2mmのゴム板を使うことにした。ゴムだと厚さの微調整が出来そうだからだ。
 幸い、沓石に直接根太を乗せるのは6個であり、そのうち2個は規準の列で設置済みなので実際スペーサーを入れるのは4個のみである。
 残りの9個のうち1個は規準列で設置済み、8個は柱を立てるので、柱の長さで調節できるわけだ。ただ、柱の長さやカット面の傾斜が総て違うのでかなり複雑な作業が強いられる。
 ウッドデッキなど単純で簡単と高を括っていたが、これはこれでなかなか困難なものがある。
 

【晴徨雨読】138日目(2006.12.16)田辺連泊
旅行中最安値の宿がみかん茶屋である。一泊1900円。もっとも沖縄北谷のネコハウスは工事中で1,500円(通常2,000円)、名護市のビーチバムパラダイスはトレーラーハウスで1,500円だった。Img_2244 Img_2441 Img_2472





みかん茶屋、ネコハウス別館、ビーチバムパラダイス


【今日のじょん】:どーもすいやせん。
「じょんが”どーもすいません”して寝てるで」というから見てみると、いやいや成る程。P1030511
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする