晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 続・「鉄の時代史」 12/27

2012-12-27 | 雨読

2012.12.27(木)晴れ

 科学的に分析され書かれた説に非科学的に反論する虚しさというのを思い知らされた前回の文である。この分野に興味の無い方、あらかたの人はそうだろうけど、にとっては一体何のことか解らない文だろうなと思う。
 わたしは製鉄、つまり製錬、鉄鉱石あるいは砂鉄を木炭で還元して鉄を得る作業は古代から存在しただろうと考える。
 製鉄の技術が大陸から朝鮮半島を経由して日本に入ってきただろうということは誰しも肯定することだろうと思う。当初は鉄製品だけが入ってきたかもしれないが、やがて原料と技術が入ってきただろう。もちろんそれらが単独で海を越えてくることはあり得ないから、人の移動とともに入ってきたわけだ。渡来人といわれる人たちがその人々なのだろうけど、当初は製鉄の技術を伝えるために渡来したわけでは無いだろうから、原料どころか用具も道具も持たず、頭の中にそのノウハウだけを持って渡来しただろうと思われる。そして日本の地で原料を探し出し、環境のあった地で製鉄を試みたのではないだろうか。それは非常に原始的な方法であろうし、原料も環境も元の国とは違うのだから不完全な方法であったと思う。つまりこれ等の人々が伝えたのは、鉄製品を作り上げる技術であって、決して鋼を作る精錬の技術だけでは無いと考える。
 そして長い年月の間工夫を重ねてこの国にあった技術を進歩させ、その結晶がたたら製鉄なのだろう。
 その間に国家の方針として、鉄鋌などの原料鉄の輸入に頼り、国内では精錬した上で鉄製品を作るという時代があったとしても、製鉄の営みは細々とでも受け継がれていたのではないだろうか。
 佐々木氏は製錬の遺跡は無いといわれるが、氏が精錬の遺跡といわれるものが実は製錬の遺跡なのではないだろうか。
 佐々木氏の論は科学的な根拠で成り立っているのに、わたしの言は単なる想像、願望のようなもので、比べようが無い。だから虚しいことだと言っているのだ。
 しかしながら科学的に氏の理論に反論する学者が必ず存在すると思う。
 「理系の視点から見た考古学の論争点」(新井 宏)という本の「金属考古学上の論争点」という項にどうやらこの反論が書かれていそうである。さっそく手配したので、いずれ雨読の欄で紹介したい。P1030556
 



鉄に関する本沢山読んだが理解できていない。

 思えば今までに鉄に関する書物を沢山読んできており、科学的な面から書かれたものもいくつかあったのだが、その中身についてなんとも理解が出来ていなかったことかと思う。もちろん総てが未知の分野のことなのでやむを得ないが、もう一度現在の知識と視点で以て読み直す必要があろうかと思う。

【作業日誌 12/27】
ウッドデッキ、根太捻れ修正、スペーサー塗装

【今日のじょん】:今朝の気温は-2℃、積雪はうっすら程度、新雪なので足跡ウオッチングをする。というのは最近夜中にうろうろする小動物がおり、昼間にテンだかイタチだかが目撃されているのだ。P1030550

 



念道橋手前、タイヤの跡と黒い足跡は散歩のラブ。右の足跡は近所の犬かも知れない。
P1030553
             


堤防、メッシュをすりぬけるのはイタチなどの小動物だろう。

P1030552



向こう岸から橋の上を来て、ワイヤメッシュのために進めずUターンしている。イノシシ、シカは橋の上を歩かないので、何かの動物、隙間を抜けていないのである程度の大きさのものか。

P1030555



家の下、一見鹿の足跡のように見えるが、これは小動物。規則正しく歩いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨読 鉄の時代史 12/26

2012-12-27 | 雨読

2012.12.26(水)雪

 「鉄の時代史」(佐々木稔著)雄山閣 2008年4月30日発行 府立図書館借本
著者の佐々木氏は前回紹介の「鉄と銅の生産の歴史」(2012.12.18雨読参照)の編著者である。古代の鉄生産について科学的に分析された論文を読みたいと思い読んだ本だが、あまりに疑問点が多く、また専門的な事柄に理解が及ばず、内容については記することは無かった。図書館で借りて一度読んだだけで理解できるものではなかったからだ。借本だけに再度読むことは無く返却したのだが、鉄に関する部分は本書と同一のようなので本書を読んで再読に替えようと思う。
 まず感じることは、専門家で無い者が最新の分析の結果や数値を出されてこうだと言われても反論のしようがないということだ。しかし疑問は疑問であるので読者のレベルに応じて公表して良いものと思う。ただその際に書かれていることを総て理解しているわけで無いので、とんでもない勘違いというか不必要な疑問を抱いているのかもしれない。
P1030547



 氏の理論の基本は砂鉄による脱炭精錬説というものらしい。
 砂鉄や鉄鉱石から銑鉄を作り出すのが製錬であり、銑鉄を脱炭して鋼を作り出すのが精錬であるが、こんな基本的なことも今回はっきりしたというレベルである。
氏の理論によると、古代はもとより中世、近世にいたるまでのいわゆる製鉄遺跡(製錬遺跡)と言われたものが、実は精錬遺跡であって、その始発原料は海外から輸入した銑鉄であるということになっている。その根拠は鉄製品や鉄滓等のCu、P、Ni、Coなどの分析結果から、原料が磁鉄鉱であるというものである。日本に於ける磁鉄鉱の生産が19世紀からということで(鉄と銅の生産の歴史)始発原料は海外、主に中国からの輸入品といういうものである。
 この論理に非科学的であるわたしが疑問に思う点は以下のとおりである。
1、古代から近世に至るまで綿々とまた大量の鉄の半製品が輸入されていたとしたらその物流に対する資料や遺跡があると思われるが、それらが見えてこない。

2、遣隋使、遣唐使の航行が困難であったことは事実だろうが、その時代に恒常的な鉄の輸入などということができるのだろうか。鉄鋌などが輸入されたのは事実だが、安定的に輸入されたのだろうか。

3、精製に砂鉄を使用するという高度な技術を持つ者にとっては砂鉄で製錬をすることは容易いことだと思われる。

4、製鉄の歴史の無い者が、17世紀にいきなりたたら製鉄という高度な製鉄をすることができるだろうか。やはり古代から原始的な製鉄が行われており、徐々に技術を進歩させてこそできることではなかろうか。

5、国内で磁鉄鉱を産出することは19世紀にならないと出来なかったのだろうか。

6、例えば鉄関連遺跡と鉱床の問題がある。もし輸入の銑鉄を精錬する遺跡であったら、鉱床とは無関係に存在すべきである。最も重要なのは木炭の供給源となる。

7、過去の製錬遺跡とされたものについて、それを精錬遺跡とするのであれば、製錬遺跡とした根拠を示して欲しい。ただ、発見された鉄製品などの始発原料が磁鉄鉱だからというだけでは納得できない。

8、銑鉄を輸入して国内で鋼に変えるのなら、最初から鋼を輸入すればよいのではないのか。

 とまあ挙げていけばきりが無いのだが、最大の疑問は国内で磁鉄鉱を使うのは
そんなに最近なのか、氏の分析による始発原料=磁鉄鉱というのは確かなのかというところである。

 過去の発掘調査の結果を覆す説であるので、必ず反論があろうかと思う。特に科学的な分野での反論を探したい。それが疑問を解く第一歩のようである。

【作業日誌 12/26】
ウッドデッキ、根太捻れ修正

【今日のじょん】:今日いきなりパオパオさんが来じょんした。なんでも解雇された国労の職員さんの応援のため走っているという。今日は下山から山家まで走ったとか、えらい人やねえ。キクちゃんのハーネスを買うとかで相談していたみたい。
来年はドッグランどが出来るから、キクちゃんと来てよね。P1030545 P1030546

 


朝起きたら「強烈美容外科~」になっていた。雪は大好きだが、雪が屋根から落ちるのが怖いみたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする