晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

地方のHC事情 4/4

2014-04-04 | DIY

2014.4.4(金)雨

 我が町にもホームセンターはいくつかあり、今日に至るまで大変お世話になっている。大手の3店があるのだが、それぞれに特徴があって、それなりに使い分けている状況だ。工具ならここ、木材ならここ、農業資材ならここというような使い分けもあるが、個々の製品によってこの店が一番安いというようなものもある。
 ところが概してどの店も品揃えが中途半端だというのが難点である。例えばソーチエンを研ぐゲージなど簡単な携帯用が欲しかったのだけどどこにも無い。結局本格的なゲージを高いお金をはたいて購入し、使い勝手が悪く一度も使っていない。じっかんさんが町のホームセンターなら売ってるでてんで、数百円で買ってきてもらって大活躍している。
 屋根材なんてのもどこにも置いてない。アスファルトシングルやケラバなんてDIYの必需品なのに置いてるとこは無い。取り寄せで購入することは出来るのだが、とんでもない値段になる。やむなくアスファルトシングルはネット通販で購入し、ケラバは大都市近郊のホームセンターで数百円で買ってきてもらった。
 ネット通販は品数もあり、値段も安いのを選べる利点もあるが、現物が見られないことや送料が高く付くことが難点である。
 先般もホールダウン金物(柱を固定する金具)がどこにもなくて、某大手通販で購入したのだが、値段的にも送料の面でも満足のいく買い物だった。恐ろしく分厚いカタログが送られてきて、これで無い物は無いと思った矢先、セパレータ(コンクリート枠形を固定する金具)を購入しようと探したら扱っていなかった。ホームセンター2店を廻ったが、「それなんですか?」と言われて意気消沈。福知山の某HCには置いてあることは知っているのだが、時間も無くて行くこともかなわない。
 チエンソーのパージポンプだってそうだ。ホームセンターに取り寄せたら1,800円っていわれた。通販なら送料込みで800円だぜ。
 とにかく地方のHCは中途半端でいけない。各店独自性を出して、例えば農業林業機材、木工工作関係、土木建築関係など専門的に置いてくれればいいんだけど、市場がしれてるだけにそうもいかないのだろう。
 ならば専門店の建築資材店、農業機械店などを利用すればいいのだが、広範囲に少しずつ必要なものがあるアマチュアにとっては、実に利用のしにくい専門店なのである。

【作業日誌 4/4】
低温が予想されている、ジャガイモの芽が出ているので保温する。地元のプロは今頃種芋を植え付けている。なるほど。

【今日のじょん】レンギョウが満開、じょん桜が八部咲きってところか。じょんが2歳の時買った桜が随分大きくなった。もう6歳だもんね。P1020643

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする