晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

プライマリポンプ始末記 4/9

2014-04-09 | DIY

2014.4.9(水)快晴

 共立のグリーンGC31というすこぶる古いチエンソーのプライマリーポンプが壊れた。ゴムの部分が割れ、ガソリンがにじみ出ている。
 山ちゃんからのもらい物で、おそらく十数年たっている代物で、重くて振動はきついのだが実に使い勝手が良い。とにかくエンジンの調子が抜群である。古い道具は品物がいいというセオリーどおりの逸品で大変気に入っている。プライマリーポンプぐらい自分で直そうとばかりにネットで調べる。それがいけなかった、かなりシビアな修理をしている御仁のブログを読んで、ゴムの部分だけを購入した。
 つまりゴムのみだとホームセンターで400円台であり、純正部品を取り寄せると1、800円、ネット通販で1、200円程度である。400円程度で修理できるならとゴム部分を購入、さて破れたポンプを取り外そうとしたらうまく外せない。メーカーに問い合わせると親切に教えていただいたが、ポンプはホース取り付け部分と一体のものでゴム部分だけでは交換できないという応えに愕然、結局ネット通販で購入することになる。この通販会社がまた親切で小さな部品なのでメール便で送付しましょうということになった。結局送料込み812円で購入することが出来た。
 不要になったゴム部分は刈り払い機に使えるそうだ。
(1)空気取り入れ口のふたを外す。(黒い部分)
P1020678 P1020679




(2)エアーフィルターが出てくる、ついでに掃除をしておく。
(3)燃料タンクからのパイプ(黒)とエンジンに向かうパイプ(透明)を外す。但し黒いパイプはチョークの黒い円盤を外さないと難しい。
パイプを外したら、プライマリーポンプ下部のツメを挟むように絞ると簡単に外れる。
P1020680



(4)チョークのふたを外すと一緒にワッシャが落ちてきた。一体どこに付いていたのか解らない。大体バラす前には写真を撮っておくのだが、ワッシャの位置までは写らない。よくよく考えると、ねじを締め付けてもチョークのふたが動くようにはめてあるものだ。簡単な原理だけどうまくできている。チョークレバーだって何気なく使っているけれどバラして見ると、なるほどこういう原理かと感心する。ちなみに親切なショップは住所の写っている店である。P1020682




(5)うまく作動するか不安だが、エンジンをかけるとすこぶる快適、農機具店でやってもらえば3,000円はするだろう作業を自分でやれば800円で出来る。なんとなく得した気分。

(6)ゴム部分だけを取り替えることが出来るかやってみた。とにかく古いゴムを外す事も出来ない。ネットの記事では側のプラスチック部分も壊して自作のものを取り付けていた。そこまでの改造は無理。
P1020683



【作業日誌 4/9】
芝刈り1回目、但し芝というよりは雑草の穂刈り

【今日のじょん】交通事故で鹿は死んだはずなのに、相変わらずやってきている。数頭居るらしい。もっと轢いてくれ。P1020700

P1020702  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四條畷に行く 4/8

2014-04-09 | 日記・エッセイ・コラム

2014.4.8(火)快晴

 年に2回四條畷の病院に行くことになっている。まあかみさんの定期点検みたいなもんだが、前回はMRIとかで時間がかかったので飯盛山に登ったりした。今回は単なる診察だけなのでさほど時間は無い。四条畷駅から四條畷神社に向かう参道にある斜陽館なる古本屋はどういう訳か閉まっていた。
 やむなく再度の四條畷神社に桜を求めて行くが、さすがにもう終わっていて、盛りの過ぎた桜ほどむなしいものは無い。
P1020684 P1020685
 


四條畷神社の桜はすっかり終わっている、鳥居前の若い樹だけが頑張っていた。

 元来た道を戻るが、都市の道というのはすさまじい。狭い道を人と自転車と車がごちゃごちゃと移動している。それが一定方向ではなく思い思いに移動するのだから大変だ。そこへ路線バスがやってくる。絶妙の運転で辻を曲がる。都市に住んでいるときには日常茶飯事の光景なんだが、超田舎で6年も暮らすと信じられない光景となる。
 市立歴史民俗資料館を訪ねたかったのだが、時間が無いので帰ることにする。帰り道に楠正行公御墓所というところがあったので、立ち寄る。
 府の天然記念樹とされる楠が見物だったが、他には興味をひくものは無かった。
P1020686 P1020687
 


 今回収穫の無い四條畷行だったが、美味しい店を見つけた。薩州路という居酒屋で、ご主人が鹿児島出身ということで鹿児島の焼酎が揃っている。料理も鹿児島のものが揃っていて、にがごりがあったのは驚いた。
「にがごりってゴーヤの焼いたやつですか?」「そーです」
 もう30年ほど前になるかな指宿の居酒屋で、これを食べてその苦みに感激した。ゴーヤをあぶってかつぶしをかけただけのものだが、焼酎には絶好のアテになる。熊本、植木の馬刺しも置いてあって、夜に行ってみたい店である。
 綾部に帰ってくると桜は満開であった。山家城の桜祭りは13日だが当日には終わってそうだ。P1020698




【作業日誌  4/8】
薪割り

【今日のじょん】
最初は四條畷に連れてく予定だったが、あまりに暑くなりそうなので留守番させる。写真は上林川堤防工事の様子。P1020662


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする