ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

冬至がすぎたら

2014年12月23日 | 料理

今年も残すところあと10日を切りました。
昨日、12月21日は冬至
なんと19年に一度の ”朔旦冬至” だということも知りました。

昼の時間が一番短い、つまり夜が長いということで・・・
おかげで昨夜はぐっすりと眠り、朝7時まで目がさめませんでした。

 インターネットより拝借いたしました

http://tabizine.jp/2014/12/19/27476/

カボチャをたべると風邪を引かないとか、
緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるようです。

また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという地域もあります。

 

いろいろと説明があるようですね。
さて、みなさまがたも願いをこめて、カボチャ料理で満足されたことでしょう。


我が家は、昔風のカボチャがおおいので
冬至には、チトかわったカボチャもたべたくて、とうとう近くのスーパーから丸っこいがぼちゃを買ってきました。

皮があつくて、色もグリーン濃ゆく、
ストーブの上で、省エネ作戦 ほっこり煮えました。

大きく切って、しっかりと味をふくんでいます。

カボチャ3切れいただいたら、もうご飯ははいりません・・・ごちそうさまです。

 そのかわり、我が家のかぼちゃでは
ポタージュをちゃんと作りました。

具だくさんで、まずカリフラワー、にんじん、玉ねぎ、小松菜、ごうやの賽の目切り
それに大根もちょっぴりいれました。

味付けは、チキンスープの素、塩コショウとヨーグルト、牛乳、ウインナーも
冷蔵庫の掃除みたいなもので、あるもん入れておいしくできました。

これでこの冬も風邪撃退! となりますように。

 

 お詫びと訂正
キミコさん、ご指摘により、誤りを発見いたしました。
深く  おわびして訂正いたします。

”朔日一冬”は 誤りでして、正しくは 朔旦冬至でございました。
新聞広告誤読を恥じて、汗々の訂正記事でございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲アップ!

2014年10月10日 | 料理

” 天高く 馬肥ゆる秋 ”

食欲の秋らしく、今日のブログも料理でいきましょう。

ことしは午・馬年にちなんでか、最近の食事情が激変!!
胃が4分の1しかないじいやは、なのに馬なみの食欲。

作る物かたっぱしから完食で追いつかない
うれしい悲鳴をあがているのは、ばあや

おかげで料理の腕 ? レパートリーは

今日は、好きな和風でいきました。 

赤米をすこしいれて、塩味チョッピリで炊き上げたごはんに
小松菜を彩りに、さら~っとちらし寿司をつくりました。

 仕上げに、ちりめんじゃこをパラリ
 ついでに切干大根の含め煮

 かぼちゃをレンジ~ミキサーでとろりとさせて
           バナナ、氷玉ねぎ、生姜、 ヨーグルト、牛乳をあわせて
 健康ジュースです。

あとは、とろろ昆布のすまし汁、これも勝手流です。

 

食後は、好物の梨、
自分できれいに皮をむいて、タッパーに綺麗に納めています。
「世話なし!!」
だまっていたら、大きな梨1個もたいらげそうなので、時々ブレーキをかけないといけません。

まだまだあるけど、次の機会に~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネストローネに挑戦!

2014年10月09日 | 料理

 ミネストローネを
  出来上がりは、レシピよりもスープたっぷりになってしまいましたが
  ジャガイモと大豆の水煮もあったので、しました。

レシピは下記の通りでございます。

キミコさんちの

http://blog.goo.ne.jp/qweroba56/e/1d67e7f2edaefcb8b032659924f85688

 

そして、残ったミネストローネを夕食に再び登場。

オムレツにのせたら・・・

 http://blog.goo.ne.jp/qweroba56/e/761fb182220bd7d0031de9b1522e31d1

      
 ふんわりに       中身はソーセージ、にがうり、小松菜も

スープたっぷりだったので、
片栗粉の水ときで、とろ~りとさせて絡めました。 

 イタリア料理はスパゲティしか経験なし、レパートリーがひとつ 

どちらも、もちろん美味しかったこと言うまでもなし 

キミコさん ありがとう!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にがうり

2014年09月23日 | 料理

最後の1本かと思っていた、先日のにがうり
http://blog.goo.ne.jp/himawari_008_may/e/757ddae2e001bd1d28e1e8b7bda84f62

 簀の子に乗っていたにがうりです。
これはていねいにワタをとり、砂糖煮にした。
おやつがわりにときどきいただいている。


 ところが、涼しくなってから秋雨の恵みか、元気をとりもどして
ふたたび実がなりはじめた。

水分をたっぷりと含み、ずっしりと太くて重いごうや
3本をじいやが上機嫌で収獲してきた。

「まぁ~だ、こまかばってん、あと数本ぶらさがっとらすよ」
「ほぅ、よかったねぇ」

夕食の買い物で買ってきた鰆の切り身。
軽くあら塩をしておいて、ムニエル風にしょうと支度をはじめる。
切り身の水分をペーパでとり、塩コショウをふり片栗粉をまぶし、
溶き卵をくぐらせた。
から揚げ粉が少し残っていたのでこれをまぶした。

オリーブ油をつかって、フライパンでじっくりと焼いた。
もう片面はさっと焼いてペーパーをひいた皿にとりあげて出来上がり。
ほどよい焼き目がついておいしそう。
少し残っていた山芋を短冊にきってそえました。

さて、つきあわせには先ほどのにがうりの出番だ。
5ミリ程の輪切りにして、ワタをスプーンでとりのぞいた。

塩をパラパラとふりかけて、なじませた。
これに片栗粉をまぶして、残りの溶き卵、から揚げ子をからませる。

フライパンに少しごま油を足して、からりと焼いて出来上がりました。

 これは、ひょうたんからコマ。
レポーターになったつもりで
ドーナツみたいでかわいい丸顔、もちもちして周りはサクサク
にがうり独特の苦みはまったくなし、おやつがわりにチョコチョコつまみます。

おいしいですねぇ・・・

あっ、肝心のにがうりの写真は?
写すのを忘れて細切れに・・・  残念! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムつくり

2014年09月15日 | 料理

3連休、皆さま いかがお過ごしでしょうか?
秋晴れが続いていますねぇ・・・

遠くに霞んで見えるのは、長崎県・雲仙普賢岳


グレープフルーツ、お店にたくさんならんでいますね。
2個だけ残しておいたので、ジャムをつくってみました。
自己流ですので、レシピはあやふやでごめんなさいね。

  たっぷりジューシーだし、
皮もきれいに50度洗いして使いました。
水を2回ほど取り替えて茹で、皮の一部を賽の目ぐらいに荒くきざんでおいて、
カッターでこなしたのと合わせて つぶつぶ感じをだしてみました。

これで2個分です。
砂糖は控えめにして、オリゴ糖をフルーツの60%ぐらい入れてみました。
超甘党のじいやは、「俺はいらんよ~」 敬遠されましたが・・・

フルーツの本来の味を、活かすのが私流でして・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳で元気!

2014年08月19日 | 料理

顔に つるべとられて もらい水”

加賀千代    (詠み人)

http://matome.naver.jp/odai/2125479709530379352/2125482050363091092

こんな俳句を思いだしながら、今日も約1時間歩いてきました。

     

カップ1杯の大豆を使って、豆乳作りに夢中なり・・
これ一番! 

  最近は豆乳のおかげか?大腸の働きが、生き生きと快調なりで ホッ!
市販の豆乳は手軽でいいですが、この夏は手つくりしています。

   1カップの大豆から豆乳が約300CC
薄めだと400CC出来ますが、これはちょっと生くさくなるので
濃目の豆乳がすきです。 

               これで作ります。

 

さっと水洗いして浸すことなく、すぐに始めます。

                         オカラもこのように

出来上がりまで1時間はかかりませんから、朝起きてから充分間にあいます。

できたての豆乳は、温かくて甘くて飲みやすく最高の味をたのしめます。
好みで冷やしてフルーツや生野菜などいれてミキサーで撹拌、
おいしいジュースにも変身!

オカラはあとで、ゆっくりといろいろな具材をいれてたきあげますと
夕食に一品そえて・・・。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青しその葉を使って

2014年08月11日 | 料理

 青しその 味噌佃煮

作りました。

 しそは、神経を鎮め精神不安を除く作用があると言われます。

青しそ 

ビタミンA、カルシウム、 鉄、リン、カリウムなどのミネラル類が多く、他に
ピタミンB1、ピタミンB2、 ピタミンCも含みます。

 

我が家の畑には、たくさんの青しそが繁っています。
虫は、今年はどうしたことかあまり来てませんから、どこを使ってもきれいな葉っぱです。
梅漬けには使えないし、こんなにたくさんもったいないと思い、ネットで調べてみました。

  【 作りやすい1回分の材料 】 

  • 大葉 … 20枚
  • みそ … 100g(好みのものでOK) 
  • 生姜 … 10g
  • にんにく … 少々(3g程度)
  • 鰹削り節 … 2gパックを一つ
  • サラダ油 … 小さじ1 (わたしは、オリーブ油をつかいました)
  • ごま油 … 小さじ1
  • みりん … 大さじ1

作り方は
★  http://www.sirogohan.com/oobamiso.html をお借りしました。

   ★印を ごらんくださいね。

おかずがなにもなくても
炊きたてでも 冷やごはんでも、これ断然いけますよ。 

 

ウオーキングの途中の川べりには
いろいろな花との出会いがありますが
 これも、そのひとつです。
「おはよう!!今日も逢えたね!」
たくさん咲いていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ゴーヤチャンプルを

2014年08月08日 | 料理

昨日7日は ”立秋”
暦の上ではそうはいっても
日本列島 酷暑だけではかたずけられない 猛暑

スーツ姿のサラリーマン諸氏には
お気の毒・・・


ウオーキングが、いっそう楽しくなる花々・・・
朝の光のなかで輝いていました
「私の夏!」だとネ・・・

 キミ子さんのレシピで、夏満喫の料理をつくりました。

ゴーヤチャンプル 

沖縄料理だそうですが、初めての挑戦です。

豚肉は、ロースを長めに切った方が柔らく感じました。
ゴーヤは自家製で、たくさんぶらさがつていたので・・・
木綿豆腐を水切りして、両面をこんがり焼いたら
じいやが、「これは厚あげかね?」と聞くほどに美味しくし変身!

思ったよりさっぱりして、たくさんいただきましたので
夕食のごはんは、いりませんでした。

冷たい麦茶が、ことのほか上品なおいしさ
味方してくれました。

つぎは、そうめんを使ってみましょうか・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理をたのしむ  ★トマトソース

2014年08月04日 | 料理

トマトが毎日ザルいっぱい!収穫あり
あちこち配達しても、まだあるある。

さぁてと、今日のトマトでなにを作ろうか?
そうだ!

  アラかんおばさんをのぞいてみました。

     トマトソースをつくりましょう!

そこで完熟トマト、玉ねぎ、にんにくを使って、ごらんのような
ソースができあがりました。

材料

にんにく、玉ねぎ、トマト、塩、コショウ
(残念ながらが無かったので、スイカの皮は入れていませんが・・・)

①フライパンでニンニク1かけ  玉ねぎ 好きなだけをみじんに切ったものを
オリーブ油でいためます。塩、コショウで適当に味付けして
しんなりしてきたら、

②先に、トマトを粗く切ってミキサーで撹拌したものを ①にいれて
根気よく、ていねいに、弱火でトロリとなるまで・・・炒り煮して

③完成!

④スパゲティを茹でて、ゴーヤとエリンギの冷凍保存がありましたので、炒めて
加えました。

④熱いうちに③をいれて軽く混ぜて
かわいらしいお皿に盛り付けてOK。



「できたよ~」
「は~い、うん? こりはホンナモンのごたる!!」じいやがにんまり

「ホンナモン?って、本当のスパゲティじゃ~」

   ちょっとおしゃれして
庭のハーブとレモンのハチミツ漬けを添えてみました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇ジュースを

2014年07月12日 | 料理

ウオーキングの途中でみつけたかわいい飾り物
福を呼ぶフクロウさんが、大きな目だまでギョロリ
「交通事故起すなよ~」とでも云っているのかな?

    

 くりまんじゅうさんから~こちら を参考につくりました。

 クエン酸はいつものようにいれましたが、酢を少し加えたら
さらに爽やかな味に仕上がりました。
今日は台風が去り、各地で日中気温30度を超えると予報です。
熱中症に気をつけないと・・・

 ウオーキングの後にいっぱい如何?  汗をさっと流してくれます。

 残りの紫蘇で我が家風に 紫蘇佃煮 をつくりました。
昆布でダシをとり、ついでに昆布も千切りにしていれる。
味付けは砂糖、花かつを、醤油(きゅうり漬けの濃縮汁を併用)、酒、みりんを好みでいれました。花かつをは、多目にいれたほうが柔らかくなじみますよ。
仕上げに、ごま、ちりめんじゃこをパラリとふりかけて出来上がり。

 あ!忘れていました
紫蘇の葉は、包丁をいれて小さく刻んでいてくださいね。
広いままなら、小さいおにぎりを俵型に握って海苔の代わりに包んでもいいでしょうね。

出来立てご飯にそえて、または瓶詰めにして保存食にはもってこい!!
「ご飯のうまかぁ! お代わりくださ~い!」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする